What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

ゲーム ”「こんなの分かるか!!」っていう理不尽な謎解き”

2008年11月21日 09時11分50秒 | ゲーム
ゲーム板見るよ!  「こんなの分かるか!!」っていう理不尽な謎解きのコメント欄から引用

14 名無しさん@見たよ! 投稿日:2008年11月18日
   DSのウィッシュルーム

   本体を閉じるとかわかんねーよ・・・

 長男の同級生のお母さんがゲーマーで、この謎を解くのに真夜中まで布団かぶってプレイしていて、この「本体を閉じる」というやり方に、明け方近くに気がついた時は、思わず大声を出して喜んでしまい、ご主人と娘さんに怒られたという話しを懐かしく思い出しました(笑)



104 名無しさん@見たよ! 投稿日:2008年11月20日
   カビゴンの起こし方は最初やった時詰まったな
   いあいぎりとか無駄にやってた

 「道路をふさいでいるウソッキーに、ジョウロで水をかけると動く」ってのも、小学生の低学年とその母には難しかったです・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮野球大会準決勝 東北福祉大が早大にサヨナラ勝ち!

2008年11月19日 13時08分33秒 | スポーツ
河北新報 コルネット 東北のニュース 東北福祉大が決勝へ 早大にサヨナラ 明治神宮野球

 昨日の夕方のニュースで試合速報を観ていたんですが、よもやサヨナラで早稲田を破ってくれると思ってもいませんでした(失礼)いや~、すごい!斎藤佑樹投手が先発して、いかにも「祐ちゃん初優勝に王手」みたいな空気をまったく読まず(爆)延長10回裏にスクイズでサヨナラという、胸のすくような勝利を見せてくれました。

うん、好いよ。楽天が西武のリーグ優勝を足踏みさせたり、王監督最後の試合をサヨナラで勝ったりしたのと同じく「あえて空気を読まない=フラグクラッシャー」こそが、スポーツの醍醐味ですよ。次の決勝で、東洋大にダブルスコアで負けたりするなよ~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テニミュTV」 いよいよ動画公開 

2008年11月19日 10時15分04秒 | 漫画
MMV:ミュージカル・テニスの王子様|テニミュTV←テニミュの舞台が動画で観れます。さぁ、未見の皆さん、新しい未知の世界へ飛び込んでみよう!!(笑)

★えーと、まだキャスト情報が公開になっていないので、質問です。(あからさまに月子様狙い)

「The Imperial Match 氷帝学園公演情報2005年8月8日~14日 日本青年館 大ホール  2005年8月17日~20日 メルパルクホール(大阪)」公演の動画なんだそうですが、10枚ある画像の中の手塚さん役が城田さんじゃないですか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城理子 「メイちゃんの執事」 ドラマ化

2008年11月19日 09時55分08秒 | 漫画
水嶋ヒロ&榮倉奈々「メイちゃん-」W主演 | エキサイトニュースより引用

 俳優、水嶋ヒロ(24)と女優、榮倉奈々(20)が、1月スタートのフジテレビ系連続ドラマ「メイちゃんの執事」(仮題、火曜後9・0)でW主演することが18日、分かった。若手イケメン代表格の水嶋が演じるのは「執事」で、榮倉をお嬢様に育て上げていくという新しいシンデレラストーリーだ。執事+お嬢様の萌え~な世界がお茶の間に広がる!?

原作は人気コミック「メイちゃんの執事」。漫画家の宮城理子が「マーガレット」(集英社)で現在連載中だ。

この主演コンビに加えて、水嶋執事の弟役には俳優、佐藤健(19)が決まった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 また漫画原作のドラマかよ!

 W主演って、ヒロインだけじゃ看板支えられないのかよ!

 水嶋ヒロ&佐藤健って、どんだけ特撮&腐れホイホイかよ!


三連ちゃんで叫んでみました(笑)マーガレットwebで、原作漫画の試し読みが出来ますが・・・うん、こう唇を噛み締めながら読まないと耐えられない乙女わーるど炸裂であります(爆笑)

リンク先の記事で、主演の榮倉さんが「原作のファンタジックでロマンチックな世界がとても興味深く、この作品に参加できてうれしい」と話しておられるんですが、うん、的確にこの漫画を表現してくれて好感度アップです。

あ~、ドラマは楽しいと思います。頭からっぽにして観ればすっごく楽しいと思う!(やけっぱち)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりガチャピンは、はんぱねぇ。

2008年11月19日 09時20分33秒 | 日常
ニューストップ > トピックス > コンピュータ > ウェブログ > ガチャピンさん、ヒマラヤ5520メートルの山に登頂 “予想GUY”と一緒に - Infoseek ニュース - Infoseek ニュースより引用

 海へ空へとさまざまなスポーツに挑戦してきたガチャピンさんが、ヒマラヤ山脈の標高5520メートルの山に登頂した。ガチャピンさんのブログ「ガチャピン日記」が11月18日付けで報告した。ソフトバンクモバイルのCMで“予想GUY”“白戸家のお兄ちゃん”として知られるダンテ・カーヴァーさんも一緒だ。

 登山隊は11月上旬にカトマンズを出発。ブログによると、4700メートルのベースキャンプは気温マイナス10度。酸素が薄い高地の過酷な状況の中、ダンテさんは酸素吸入を行うなどしてしのいだという。現地時間の17日午前5時にベースキャンプを出発し、「何度も何度も足を滑らせながらも」、午前11時半に登頂に成功した。

★「ガチャピン日記」http://gachapin.fujitvkidsclub.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 うん、ガチャピンがはんぱねぇ生命体だってのは、昔から判ってたけどね・・・これはスタッフさんもよく企画を通したもんだと思うのね。というか”中身”の方への賞賛はどうすれば良いんだろう(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ターミネーター 4」 日本公開は2009年6月13日

2008年11月19日 08時59分11秒 | 映画
ターミネーター4 - オフィシャルサイト←映画の予告編が観れます。

>シネマトゥデイより引用

 アーノルド・シュワルツェネッガーの代表作となった、大ヒットSFアクション3部作の新生シリーズ第1弾『ターミネーター4』の日本公開日が6月13日に決まった。

『ターミネーター4』は前作である『ターミネーター3』とは時間軸が違う。話としては『ターミネーター2』の続きでさらに細かくするとテレビドラマ「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ」が間に挟まれる。“審判の日”から10年後の2018年。人類軍の指導者となり、機械軍と戦うことを幼いころから運命づけられてきたジョン・コナー(クリスチャン・ベイル)。今や30代となった彼は、人類滅亡をもくろむスカイネットの猛攻が開始されようとする中、ついに人類軍のリーダーとして立ち上がることになる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 わ~い♪観るのが楽しみですね~。私は「ターミネーター」シリーズ大好きなんですよ。

「1」の素晴らしい世界観。「2」のサラ・コナーの苦悩、ジョン・コナーの孤独とターミネーターという最高の友得た喜びと別離の哀しみとT-1000の形状記憶合金の無敵っぷり!(あれはないよ・爆笑)「3」の変えられない運命に苛まれるジョン・コナーの孤独とT-Xの笑いがこみあげてくるハチャメチャぶり!

私は未見ですが、米のTVドラマ「サラ・コナークロニクルズ」が好評だった為に、「3」は無かった事にされているそうですが・・・私は好きだけどなぁ?どの作品も、それぞれのキャラが年齢を重ねて変化していく考え方や新しい苦悩、「ターミネーター=人工知能を持った機械」を巡る人間の思惑が面白いし、そもそもの「タイムワープ」という発想が堪らんのですよ!「歴史」の未来からの干渉や過去からの修正は可能か?という命題が、お話にすっごい深みを生んでいるんですよね。

果たして、シリーズ四作目にして運命は覆るのか?それとも人間VS機械の戦いに終わりは無いのか?シュワちゃんはどこで出るのか?(笑)見所満載の作品に違いないです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロサム WARD N0.006 & 月刊ガンガン 12月号 感想

2008年11月18日 13時24分29秒 | 漫画
 わんこソバ158杯は、うん、普通に食べられるんじゃないかと思いました(笑)タモさんストラップ貰えて良かったですね、鈴木さん。「今年の岩手県のわんこソバ大食い大会は、女性フードファイターの菅原さんが優勝した」という記事が、先日河北新報にも載りました。よく修学旅行で体験してたりと、東北人の内じゃあポピュラーなんですよ。

あ~、二日酔い(爆)微妙に具合が悪いです。明後日にはボジョレーヌーボー解禁だってのに、もうワイン飲みたくないんだけど・・・。

■ゼロサムWARD NO.006 「最遊記外伝」

 ひゅ~、一安心。毎号主役四人が死んでいくんじゃ身が持たないなと思っていたんで、ワンクッションあって良かった。それにしても天界人は、自分が望めば消滅出来るのかしら?人間に転生するには、身分を落とす(落とされる?)しかないと思うんですが、怪我してるって事はそもそも不老不死じゃないのかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*追記 作者さんのブログより引用

 本日ゼロサム増刊『WARD』最新号が発売です。ご覧頂いている方はご存知でしょうが、もう残り数話となりまして、描いてて「あ〜、もう終わるんだ…」と現実味なくぼんやり思っています。内容は、ぼんやりしている場合ではないので緊迫感MAXで描いてますが…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あ~~~、もう終わるんだ~~~(号泣)


■月刊ガンガン 12月号 「鋼の錬金術師」

 ぽめく様の感想を拝見して、萌える~!と思ったものの、鋼だけの為に買うのも癪だなァと、付録のせいで紐で十時縛りされてるガンガンを見つめていたら、下に一冊だけ縛られていないのを発見!

タイトルが「戦士の帰還」ですよ、堪らんですね!「死亡者0」が渋いですね~、上層部はともかく兵隊さんたちはマスタング大佐たちと同じく”軍部の仲間”ですから、殺したくないんでしょうね。大佐のやり方は、オリヴィエお姐様には「甘いっ!」と一喝されてますが(苦笑)ヒグマに勝っちゃう最強の部隊がはるばる寒いお山から来ましたよ~♪”ハボック商店”にも泣かされましたし、どんどん仲間が集まってくる様は、やはり燃えますね。

ほんと燃え萌えシーンばっかりなんですが「あのバケモノと二人きりで居るなんて、お前の弟は凄いな」というセリフが心に刺さりました。アルの決断に憤ったエドですが、あのコートを羽織る場面に絶対にアルの想いを無駄にしないという決意が感じられて、ぐっときました。

12月22日に、コミック21巻が発売だそうです、随分連載に追いついてますよね~。それのオビで、アニメ化の情報が公開されたりするのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山星香 「ロビン―風の都の師弟―」 第四話の公開日変更

2008年11月18日 09時16分31秒 | 漫画
最新のひみつ日記より引用

○2008年11月15日

来月早々に公開予定だった「ロビン」の更新が12月25日に延期されたみたいですクリスマスの日ですね、webコミックのFCフレアにて「ロビン」4話68ページが公開されます。

今月は新作発表が無いけど、12月末から一気に12月25日にWebコミックフレアで「ロビン」68ページ1月の16日にPG誌「花冠の竜の姫君」42ページ、1月22日に夢幻館「ゾーイ」60ページが載ります。
コミックスは 「ロビン」1巻が2/12頃、「ゾーイ」の1巻が3/12頃になりそうです。このまま行くと「花姫」2巻が4/16頃になったりするのかな、春のコミックスラッシュという感じ(^-^;A

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 楽しみにしてたのに~~、あうあう(涙)クリスマスにかけなくとも、普通に待ってるファンが居るんですから、さくさく公開して下さい、企画さん。でもコミック化の予定が出ましたね。”手元で紙媒体として愉しめるのが好きな者”としては嬉しいです♪

なんかねぇ、以前にも書いたんですが、「ロビン」の内容は少女誌で発表する作品よりも傾向というか縛りが無いようで、ダーク?シリアス?リアル?な展開が待っているようです。私としては、全然OK!なんですが、ショックを受けるファンの方もおられそう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記と同じく「ひみつ日記」から引用

○2008年11月13日-11月14日

妖精国を連載して居た頃から決めて居た物なので、私自身には全く揺るぎが無いのですが、キャラクター読みをしている人達は衝撃かも知れません。もう一つのゴールインの方が採用されていたらも少し優しい状況での参加だったけど、願った人達が選んだ道と言える。腹を括って頂くしか無いな。急に作られた物では無いとだけは断言しておきましょう。
描き始める大分前にFCフレアに提出したプロット通りの展開をさせていますが、担当の方も驚いていたりする。何故??文に書いてあったっしょ。一筋縄でいくような緩いシリアスFTは描きませんので、12/2をお楽しみに(^▽^)ノ。華やかな「花姫」と違って、暗くて地味な(?)「ロビン」はこれからの展開を楽しみにして頂きたいっすよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何人か死にそうな予感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WJ51号 感想 

2008年11月17日 13時56分10秒 | 漫画
>ナルト
 今号休載って事よりも、次号予告の「カカシの死に揺れる木ノ葉!」の一言が与える衝撃の方が、ファンの方にはでっかいよね。

>ネウロ
 虹捜索でも「弥子ちゃん□狂」というオチは読んだ事無かったな~。このまま弥子ちゃんが精神×常に陥って、ネウロがあたふた・・・なんて展開は少年誌では無いな。こうやって、関係者がみんな消えていくオチだったらどうしよう(汗)作者さんが新世界を作ったら、それはそれで満足なんですが・・・そろそろ連載終わるよね?

>ワンピ
 「恋はいつでも!!ハリケーン!!!」のバカバカしさ+ニョ婆さんのめっちゃ恐い深刻な表情のコンボに、独りでげらげら笑ってしまった。サンジさんがここにいたら大騒ぎだよね~、みんな今頃どこで何してるんだろう?各キャラの熱心なファンの方にしてみれば、これはテニプリ連載中に手塚さんが”ぶらっと九州一人旅(違)”している頃の、手塚さんファンの飢えと同じ心理状態ですよね・・・お気の毒です。

>Dグレ
 よもやの再休載・・・・(ばたり)なんかもう富樫さんを筆頭に、こういうシステムが確立した訳ですね。これで連載再開すれば、またどかーんとWJが売れるしね・・・未完にならない事だけを祈ってます。

>リボーン
 あ~、これから今号読んだら次男がぼうぼうに燃えるだろうなぁ(苦笑)彼はアルコバレーノのヒミツの探求にすごく熱心なんですよ。「トゥリニセッテと同化」という事は不老不死なんだろうなぁ・・・成長したリボーンが見てみたかったのに。入江君は、あまりにも手の平を返したような態度なんで、白蘭さんに操られてるんじゃあ?と思ってしまう。

しかし次号予告の「様様な謎を語る入江正一!一方イタリアで!?」って事は、いよいよ10年後vr.跳馬&ザンザス登場ですか?ひゃっほ~♪あ、でも10年後vr.骸さんがどうなったのかも早く知りたいなァ。白蘭さんの能力で敵にされちゃってたりして・・・わァありそうだ!(滝汗)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/18のいいとも 鈴木裕樹さん出演

2008年11月17日 12時56分52秒 | 日常
 明日のいいとものテレフォンゲストは、鈴木裕樹さんです。

鈴木さんは「チーム・バチスタ」繋がりで、高階教授こと林隆三さんに呼ばれたんですが、「フレッシュな俳優」と林さんが仰るのに、ぷっと笑ってしまいました(失礼)人によってはテニミュの大石さんだったり、ワキワキしてるゲキレッドだったりですが、生粋の岩手県民とは知りませんでした。

うん、WJ51号のテニミュ写真集発売のお知らせを読んだばっかりなので、テニミュ繋がりで何だかどきどきしました(笑)はらはらの方ね(爆)

しかし「2008 サマー」って、それ以前の公演は写真集にしないの?いくら氷帝公演を目玉にした方が売れるからって、根っからのファンの方としてはいろいろ言いたくなりますよね。月子様がファンを喰いものにし過ぎだっ!と激怒されておいでなのも納得です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜急行の駅メロに、ゴジラのテーマが!

2008年11月17日 12時42分13秒 | 日常
>時事通信より

 京浜急行は18日から、横須賀中央駅など16駅で順次、電車接近を知らせるホームでの注意放送を各駅にちなんだ曲に変更する。羽田空港駅開業10周年を記念し、公募で選んだ。(時事通信)

京浜急行電鉄|報道発表資料より引用 

・品川
赤い電車  羽田空港駅で採用する「赤い電車」を別アレンジにて使用します。また、羽田空港駅行列車到着時に流れる案内放送に空港ターミナルで広く使用されているチャイム音を使用します。

・青物横丁
人生いろいろ  品川区出身である島倉千代子さんの代表曲

・立会川
草競馬  立会川駅近くにある競馬場(大井競馬場)を連想させ、誰もが聞いた曲である

・平和島
いい湯だな  都内の温泉施設のさきがけとなった平和島温泉をイメージさせるデューク・エイセスの楽曲

・京急蒲田
夢で逢えたら  ラッツ&スターのメンバー(鈴木雅之さん・桑野信義さん)が大田区出身であり、ラッツ&スターの代表曲

・羽田空港
赤い電車  羽田空港からのアクセスを意識した歌詞が含まれ、従来から空港駅の曲として親しまれている。なお、楽曲の制作にあたり、くるり・岸田さんに譜面を書き起こしていただきました。

・京急川崎
上を向いて歩こう  川崎生まれである坂本九さんの、世界的に有名な曲

・横浜
ブルーライトヨコハマ  横浜の代名詞ともいえる曲で、老若男女問わず馴染め、親近感をもってもらえる

・上大岡
夏色  地元出身のアーティスト、ゆずのデビューシングル

・金沢文庫
MY HOME TOWN 金沢文庫出身の小田和正さんが生地を想い、歌った曲

・金沢八景
道  EXILEのリーダー、HIROさんの母校が金沢八景にあり、「卒業」をテーマとして親しまれているEXILEの楽曲

・新逗子
LIFE 逗子出身話題のアーティストであるキマグレンのヒット曲

・横須賀中央
横須賀ストーリー  山口百恵さんが、横須賀を歌った著名な歌

・堀ノ内
かもめが翔んだ日  横須賀・堀ノ内出身の渡辺真知子さんが歌った有名な曲であり、また駅ホームから、わずかだが海が望める

・浦賀
ゴジラのテーマ  たたら浜(観音崎)にゴジラが上陸したことに由来

・京急久里浜
秋桜  くりはま花の国のコスモスを連想させる、さだまさしさんと山口百恵さんの著名な曲

・三崎口
岬めぐり  三浦半島(三崎地区)が舞台となった山本コウタローとウィークエンドのヒット曲

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「横須賀ストーリー」「いい湯だな」など、やっぱりコレしかないよね~と、皆が思う名曲が名を連ねてますが、特撮好きとしては「浦賀→ゴジラのテーマ」を受け入れてくれた太っ腹な京浜急行上層部の皆さんに、盛大な拍手をお贈りしたいです(笑)これは好いな~、これを聴く為だけに浦賀に行っちゃうよ。

しかし、ここに挙がっている土地に一度も行った事が無い私って、ある意味凄くない?(汗)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~ん、ちょっとアンニュイな気持ち。

2008年11月17日 09時37分37秒 | 日常
 スポーツの話題だけでも、

女子フィギュアで浅田真央さんが、う~ん、もうちょっと練習?とか。

男子ゴルフで、ずっとトップだった今野さんがよもや逆転されて片山さんが優勝とはな~とか。

西武さん、アジアシリーズ優勝おめでとう!とか。

武豊さん、落馬かよっ!(打撲程度で済んで本当に良かった)とか。

いろいろあったんですが、どうも心がぐぐっと動いて語りたいというレベルまで行きません。

おばあさんがどうやら退院出来そうな見通しになったんです。

便は紙おむつ、尿はカテーテルでとって訪問介護で換えてもらい、筋肉が衰えてほぼ自力で体が動かせないので電動ベットをレンタルし、介護認定をしなおしてもらい、etc.ケア・マネージャーさんと病院の担当の方とおばあさんの状態を見つつ、いろいろ準備しなきゃいけないのは別に良いんです。

が、肝硬変と糖尿病の最終段階になったので「良くなる事もなければ急に悪くなる事もなく、長く患われると思います」と担当の先生に説明されて、どうも私、自分で思っているよりも憂鬱になっているようです(苦笑)

こうなると予想していた状況なんで、100%の介護を目指そうとかいう気の張りなんか一切無くて(酷)なるようにやろうと思っているんですが、なんだかねぇ。





とりあえず、病院に行った帰りに、WJ買って読むことにします(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で借りた本

2008年11月15日 11時04分03秒 | 図書館で借りた本
 上橋菜穂子さんの「守り人」シリーズを借りようと思ったら、見事にあちこち抜けているうえに肝心の「精霊の守り人」がありませんでした~(がっかり)ま、これも図書館で本を借りて読む醍醐味ですから、ゆっくりシリーズ制覇したいと思います。


○スティーヴン・キング 「リーシーの物語 上/下」 (文藝春秋)

 これは外道読みができない(笑)S・キングのお話はゆっくり言葉を噛み締めて読むのが味わいなので、じっくり読み進めたいと思います。

ぱらぱらっと中身を見たんですが、この内面の狂気を表現するのに、架空(当人には見えるし触れる存在だから、架空ではないんですが)の場所や人物を現実世界と紙一重に書いていく手法、「自分にしか」見えないモノや聴こえない音が、自分の正常なラインからの逸脱を体感させて、いっそう追い詰められる様子を描くのが、近年ますます巧くなってきてますよね。


なんちゃって一晩で読んじゃいました~(笑)私の一番好きな「ローズ・マダー」を思い出させる流れでしたが、誠実な夫婦愛がメインなのが真逆でした。なんかも、何べんも繰り返して読まされる一冊です。

「小説家が主人公の小説」で、ほぼ秀作なように思います。この間読んだ雫井脩介さんの「犯罪小説家」もそうですが、一般の題材よりも私的な部分がどうしたって多く含まれるだろうと、読者が思うように書かれてたりして、作家さんの創作のギミックがふんだんに使われるから、面白いんだろうなぁ。


○玉村豊男 「100本のボルドーワインのための100皿の料理」 (角川SSコミニュケーションズ) 

 ちょっと予想外な一冊でした。あまりにも専門的なちゃんとしたレストランで出されるようなお料理だったので、美味しそうに見えないんですよ(苦笑)これは、もっとハイソな暮らしをなさっているマダム用の料理本でした。

○堀 賢一 「ワインの個性」 (SoftBank Creative)

 ぱっと第一章の「三つのバローロ」という題名を見て借りようと思ったんですが、家に帰って読み始めたら「ふたつのピースポーター」で泣けてきてしょうがなかったです。かねがね、あれほど由緒在る素晴らしいワインを生み出してきたドイツワインが、近年何故人気も味も落ち込んでしまったのか?という疑問の答えが書いてありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P27より引用

 世界の消費者は、ピースポート村の急斜面のストレート土壌の単一畑「ゴルトトレプヒェン」の高貴なリースリングのみから、1ヘクタールあたり45ヘクトリットルという低収量でつくられたピースポーター・ゴルトトレプヒェンQbaよりも、平坦な粘土質の土地に植えられた、多産で個性の薄いミュラー・トゥルガウから、1ヘクタール130ヘクトリットルという異常な高収量でつくられた「ブレンド・ワイン」のピースポーター・ミヒェルスベルク・シュペトレーゼの方が高品質である、と誤解してしまうようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「原産地呼称の改革」についての詳しいお話は是非本書を読んで頂きたいのですが、日本でも聞き覚えの在るお話じゃありませんか。野菜、ウナギ、お米、カモ肉etc.最近ひっきりなしに報道されている問題は、世界中で愚かな消費者を生み出しているんですよ。収益を上げる為に知名度の在る名前を使い、結果としてその価値を崩してしまっているんです。

ど素人のワイン好きの心に、あのドイツワインの清冽でまろやかな味は今でも残っています。願わくば、いまいちどあの味に出会えるよう、生産組織の意識改革や販売企業の方針転換があるのを祈っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストパ」って海外に無かったんですねぇ。

2008年11月14日 09時39分25秒 | 日常
「日本式ストレートーパーマは奇跡!」外国人ヘア事情

 コメント欄まで全部読んで面白かったのでリンク。

私もくせ毛というほどではないんだろうけど、まっすぐな髪の毛ではないので、美容院でストパをかけてます。以前はロングの人しか出来ないもんだと思っていたんですが、10年くらい前かな?ショートでも出来るようになったと店員さんに教えてもらって大喜び(笑)

くるんとしたパーマは、水に濡れた時のちりちりが嫌でかけたことがないんです。どんくさいから、自分でスタイリング出来ないですし。たぶん、かけたら「まる子ちゃんのお母さん」にソックリになる自信があります(爆)

以前私の行っている美容院で、たまたま男性のお客さんと並んでストパをかけた事があったんです。そのうち男性の方が先に終わって帰られたんですけど、とたんに店員さん二人が「疲れた~」と言うもんだから、どうしたんですか?と訊ねたら、

「薄い髪の毛にストパって面倒で疲れるんですよ」

と、二人して言うもんだから、うっかり笑ってしまいました。うん、横目で見ても薄いなぁ・・とは思ってたんですけどね。すごいクセ毛でストパをこまめにかけにいらっしゃるそうなんですが・・・負担かかってるんじゃなかろうか(苦笑)



 パーマのネタで巧いなぁと思った映画がありました。アホだとばかにされた女の子が弁護士(?検事?)を目指して奮闘し見返す話なんですが、殺人事件を担当した時に、犯人を決定したのがパーマなんですよ。

裁判長や刑事が気づきもしなかった「パーマをかけたら、48時間は髪を洗えない(パーマ液が浸透するまで水に濡らせない)のに、被告がシャワーを浴びたのは美容院へ行ったというアリバイが嘘だから」と見破ったんです。パーマをかける人なら当然のお約束を、誰も気づかなかったんですね。

これは脚本が巧いなと思いました。見かけがチャライから、低学歴だからという偏見を打ち破るヒロインの魅力的な行動が気分爽快な映画なんですが、この部分は犯罪を暴くのに必要なのは、思い込みや偏った知識を吹っ飛ばして、事実をすくい上げる真摯な姿勢だというのを見事に描いてくれました。

はて、この映画のタイトルなんだっけ?(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よしたに 「理系の人々」

2008年11月14日 08時43分09秒 | 漫画
いよいよ今週末!『理系の人々』サイン会@宮城! - コミックゾーンBLOG 『出版できるかなぁ』 ---ネットで、本で、楽しくまんが。より引用

11月15日(土)14:00~ 宮城県の八文字屋書店名取店にて、よしたにさんのサイン会が開かれます。
(整理券が必要です。詳しくは、リンク先をご覧下さい)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Yahoo!オフィシャルブログ「エンジニア★流星群 @Tech総研」内コンテンツで「理系の人々」を好評連載中のよしたにさんですが、私は「ぼく、オタリーマン」もどっちもダメでした(苦笑)読んでると、むかむかしてきてちっとも笑えないんですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>「理系の人々 119 負けず嫌いだが論拠は必要」より

  僕の場合、間違いを指摘してもらって、でもそこすぐに納得できるかというと…負けず嫌いの虫が起き出してしまうことも多いです。

 で、たいていは勢いこんであとで検索して、ああ彼が言っていたのは正しかったんだと改めて打ちのめされてしまうというオチ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

腹立つ~~~!最初から素直に自分の非を認めろよ!(笑)でも、わかるわかる!と頷いて笑っている人がいるから、この漫画の書籍版は売れてるんですよね・・・文系には受け入れられない笑いだわ。

まぁ、理系文系のこだわりなく広い心で愉しめるという方は、リンク先からとんでご覧になって見て下さい。この作品を笑えるかどうかで、ご自分の傾向が判るかもしれませんよ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする