What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

田村正和さん おめでとうございます。

2009年06月13日 14時13分53秒 | 日常
<田村正和さん>モンテカルロ・テレビ祭で最優秀男優賞受賞(毎日新聞) - Yahoo!ニュースより引用

 モナコで開かれていた第49回モンテカルロ・テレビ祭で11日夜(日本時間12日朝)、今年1月に放送されたTBS系のドラマ「そうか、もう君はいないのか」で主演した俳優の田村正和さん(65)が最優秀男優賞を受賞した。日本人の同賞受賞は3人目。田村さんは「この栄えある賞が、私のそう長くはない俳優人生において大いなるエネルギーになってくれることを祈っている次第です」とコメントした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 まず、故・城山三郎さんが、先に亡くなられた奥様への愛を切々と書かれた随筆『そうか、もう君はいないのか』のドラマ化作品が、遠いモンテカルロ・テレビ祭の地で放映された事が嬉しいですし、日本が誇る名優の田村正和さんの演技が、高い評価を受けた事が嬉しいです。

日本でドラマが放映される前の宣伝CMが流れた際に、表題にもなっている言葉を、田村さんがなんとも言えない惜別を込めてつぶやかれるのを聴いた時に、あぁ、この作品は成功したなと思ったものです。無骨な男性の真摯な愛情を、見事に演じられた田村さんは凄いなと、しみじみ感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンプスクエア 松井優征先生 インタビュー 完全版

2009年06月12日 14時05分42秒 | 漫画
ジャンプスクエア 松井優征先生 インタビュー 完全版より引用

――今後もジャンプで描かれるにあたって、挑戦してみたい題材は?

松井◆せっかくこういう居場所を与えてくださったのだから、もっとジャンプのために働きたいし、編集部に可愛がってもらえる作品を描きたいです(笑)。基本的にジャンプ作品は拡大戦略というか、話を膨らませた時の勢いと興奮を最優先する傾向にあるじゃないですか。それを理解した上で、それに相対したくて『~ネウロ』を描いたんですが、やっぱりというか他方の作品に比べて温度が低い。戦い一つにも長々と理由付けが必要で、ジャンプ作品として作るのにはかなり難儀しました。だから今度は、もう少しわかりやすく、膨らませることを意識したいと思います。そうすれば何かと後ろに回されていた掲載順序ももう少し上がるかと(笑)。

――今、控えめにおっしゃいましたけど、アンケート票と掲載順序は必ずしも合致しないんですね。作品の特性によって順番が決まることもある。そこは最近、誤解されがちですよね。

松井◆それはもう雑誌の運営上仕方がない事なんですが、ネウロのような、雑誌的にお勧めしづらいマンガの場合は、特に商品展開が一通り終わった後は、票よりも大分下の位置に載る事がほとんどだったので…。後ろのほうに掲載されていると、「大丈夫ですか? 連載終わっちゃうんですか」っていうファンレターが多く来るので、実際には安定してるのにも関わらず、心配かけてしまって心苦しく思うことはありました。ラスト一年は、描くことも決まっていて、仕事自体は本当に楽しかったのですが…そこらへんの余計な所で心が動いてしまうあたり、まだまだ自分は未熟だなあと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は好きな作品が読めればそれで良いので、「掲載順位」と「アンケート結果」というのは、まったく興味が無いんです。でも最近、業界のヤラセじゃないか?と言いたくなるほど、この二つはネットや雑誌で話題にされてます。

WJ連載中の、大場つぐみ&小畑健の『バクマン。』が、主人公が漫画家&原作者を目指す少年たちという設定上、非常にリアルに(と、思われる)編集部の実情と漫画家さんの思惑を描いてヒットしているのも、漫画のアシスタントさんの日常を描いた、葛西りいちさんのweb作品『あしめし』も(コミック化されて、ますます面白いです)可視化されづらい人気の職業の、ほんとのところを知りたい気持ちが、読者には強くあるからですよね。

『バクマン。』を読むと、こんな事描いちゃって大丈夫なの?と、作者さんの立場を心配してドキドキする気持ちが、まずあるんです。(ときたま『銀魂』もぶっちゃけ過ぎてない?と、同じ気持ちになるんですが)ネタに出来るくらいオープンになりつつあるなら良いなぁと期待する気持ちと、それが狙っての事だったら嫌だなぁという疑いの気持ちがせめぎあって、読んで面白いとは思って無いです(苦笑)

「掲載順位」と「アンケート結果」は、読者が作品に直接かかわりを持てる、ごく少ない手段だから重要であって欲しいと願う気持ちが、まず読者にはあるでしょ?もっと低学年向きの雑誌や成人向けの雑誌は別なんですが、少年誌には「作家さんと読者が、一緒になって作品を作ろう!」というスタンスを期待しちゃうの・・・理想過ぎますかね。(ため息)



 さて、松井さんがタンタビューの中で「ネウロのような、雑誌的にお勧めしづらいマンガの場合~」と仰ってますが、私はまったく次の展開が読めない作品として、とても週間雑誌に向いていたと思ってます。「次はどうなるの?」という読者の気持ちを掻き立ててくれる、そういう作品が私は好きです。それと、インタビューをうまうまと噛み締めつつ拝見した結果、やっぱり「作品を完結できる作家さん」が、私は大好きです!(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画 『くるねこ』 アニメ版の声優決まる♪

2009年06月12日 13時19分08秒 | 漫画
漫画『くるねこ』アニメ版の声優決まる、小林聡美が1人全6役の一人劇を披露(オリコン) - Yahoo!ニュースより引用

 愛くるしい飼い猫たちとの日々を描いた漫画『くるねこ』のテレビアニメ版で、声優を女優の小林聡美が担当することが12日までにわかった。同作で小林は、猫5匹と飼い主の全6キャラクターをたった1人で演じ分けていく。

 今回のアニメ化にあたり監督は『おじゃる丸』の大地丙太郎が務め、“プレスコ”という声を先に録音し後に絵をつける手法で、猫と主人公の日常を描く。主題歌をプロデュースするのは、椎名林檎やスガシカオ、スピッツらを手掛けた亀田誠治が決定しているが、主題歌とアーティストの詳細はまだ発表されていない。

 アニメ『くるねこ』は7月5日(日)より関西テレビにて朝8時から、11日(土)より東海テレビにて朝11時40分から放送が決定(毎週5分)。その後Yahoo!ファンクラブ上で無料動画配信も予定されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 嬉しい!小林さん大好きな女優さんなんです。監督さんやスタッフさんが発表されて、わ~い、これでいっきにアニメ『くるねこ』の作品完成度に、期待感アップですよ。

しかし「5分アニメ」だったのね(笑)逆に、それが本家gooブログの『くるねこ大和』らしさが出て、良いのかも♪どんな猫マンガなのか知りたい方は、ぜひ飛んで見て下さい。最近の作品は、ご自宅がめっちゃかわいい子猫2匹の保育園となったお話です。


「くるねこ大和」 ( http://blog.goo.ne.jp/kuru0214 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に復活(笑)

2009年06月12日 13時09分26秒 | 日常
 すみません、思ったよりも大ごとになりませんでした。


亡くなったおじさんも、うちのおばあさん同様に入退院を繰り返していたので、ご家族の皆さんも覚悟が出来ていらっしゃったようでした。しかし、親戚一同しょっちゅうご法事で会うってのも、なんだかなぁ。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもやブログをお休みします。

2009年06月10日 20時17分07秒 | 日常
 石巻のおじいさん(うちのおばあさんの長兄さん)が亡くなってしまった・・・おばあさんの四十九日を目前にして、なんてこったい(ため息)という訳で、またもやブログをお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バファリス」に泣かされた~。

2009年06月09日 13時48分46秒 | 日常
バファリンスペシャルサイト「バファリス」

 めっちゃ可愛いリス「バファリス」が、悩みの種を食べてくれるんですが、癒されるを超えて泣けます。

あァ、うちに一匹欲しいな・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌先の痛いの治りました。

2009年06月09日 11時44分42秒 | 日常
 チョコラBBドリンクを毎日1本飲んで、GUM薬用デンタルリンス・ノンアルコールタイプで、食後にぶくぶくしてハミガキしたら、二日目にはすっかり治りました。口の中を清潔に保つのに、ぶくぶくするの効果的ですよ。(実兄なんかは、これを使い出したら風邪をひかなくなったとまで言ってますから)

更年期障害には、まだ早かったようです。





 ところで、夕べは坂本選手の先頭打者ホームランから始まる(坂本ー!名前覚えたからなっ )巨人の猛攻にあって、また楽天が負けて凹んでる私に、こんなニュースが!

福盛帰ってくる!古巣・楽天復帰が有力(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

 え 今度は胃がやられるかもしれない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日花に水やりしてます・・・DS 『どう森』 の話ですが。

2009年06月09日 10時55分08秒 | ゲーム
 最近、あちこちでお庭の花が花盛りで好いですね~♪わが家の花も元気で、毎日水やりしています・・・DS『どう森』の中の話ですが。


次男が、誕生日の権利(子どもの日の権利だっけ?)を行使して、今更ですがDS『どう森』のソフトを買いました。私もちょっとやらせて貰ったんですが、目が回るのね!30分も遊んだら、乗り物酔いみたく眩暈がしてきて、以来さっぱり手をつけていなかったんです。

ところが、「お母さん、紫のパンジーが咲いたよ」と言うので見せて貰ったら、茶色くなってる花が混じっているんですよ。「枯れちゃったの?」「あ、これ毎日お水をあげないと枯れるんだよ」「え~~~っ!それを早く言わんかいっ!!」

というのも、次男が中学になって初めての期末テストを前にして、ゲーム禁止令が発動されているのですよ。なので、ちょっとずつ歩いて花に水やりする分には、そんなに気持ち悪くならない事も判ったので、私が毎日水をやってます(ため息)でも、次男は交配の為に村中に花植えてるんですよね(遠い目)ゲームの中とはいえ、花が枯れるのは心荒むので、うん、こつこつやります。




 さて、今秋発売のポケモン新作DSソフト『ハートゴールド・ソウルシルバー』に、「ポケウォーカー」というアイテムが同梱されるという新情報を、アル様のお宅で拝見しました。

ポケットモンスター ハートゴールド ポケットモンスター ソウルシルバー | ニンテンドーDS | ゲーム | ポケットモンスターオフィシャルサイト←ポケウォーカーの画像と説明が見れます。

ほんと、これ「ピカチュウ万歩計ことポケットピカチュウ」まんまじゃないですかー!実家の父が、孫の為にせっせと歩いて、ワットを貯めてくれていたのが懐かしい。たぶんまた、ちっさい子は必死に手で振ってワットを貯めちゃうんでしょうねぇ。

公式HPで、説明を読んだ息子たちも「あァ、まァ、ねぇ」と言う微妙な顔をしてましたが、それよりもwiiウェアの新作『乱戦!ポケモンスクランブル』に興奮してました。ポケモンたちの戦国無双?みたいな総バトルなんですが、これダウンロード販売なんですよ。目下わが家のwiiはネットに繋いでいないので(主人が禁止令を出しているから)二人してテンションわ~っ と上がって、わーっ と急降下でした(苦笑)

「きっと全国でお父さ~ん、欲しいよ~、繋いでよ~と、子ども達に言わせたいんだ!」「ニンテンドーの作戦あざといぞー!」と、最後は妙なテンションになった息子たちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクリートからお金!古新聞からもお金!

2009年06月08日 12時15分32秒 | 日常
コンクリートの塊から1万円札300枚…岐阜の作業場(読売新聞) - Yahoo!ニュース

 6日午前9時半頃、岐阜県本巣市数屋のコンクリートリサイクル会社「山京興産」の作業場で、男性従業員(59)が破砕されたコンクリートの塊の中に、1万円札が埋もれているのを発見、北方署に通報した。

発表によると、1万円札約300枚が完全な形で見つかったほか、1万円札の切れ端もあった。男性従業員は同日午前8時頃から、2人でビルなどの解体で出たコンクリートの塊を重機で破砕機に入れ、ベルトコンベヤーで流す作業をしていた。

■石巻かほく(三陸河北新聞社)6月6日より引用

 日本製紙石巻工場は5日、工場内の再生紙処理施設で見つかった現金で医療教育機器を(50万円相当)を購入、目録を石巻赤十字病院と石巻市立病院に寄贈した。

紙幣は2008年3月、古紙を溶かす機械の中から見つかった。古紙原料の新聞や雑誌に混入したとみられる。拾得物として石巻署に届けたが、落とし主が現れず、3ヵ月後に同社の所有物となった。当初、同署で確認できた金額は66万1000円だったが、銀行で紙幣の破片を鑑定した結果、計100万円だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ネットのニュース欄を読んで、よくもまァ毎回いろんなところにお金が紛れ込んでいるもんだと、ため息が出てたんですが、石巻のおばちゃんが持ってきてくれた、ユリの花を包んでいた新聞をせっかくだからと読んでいたら、お隣の市でも同じような事があったそうです。

寄付した会社も偉いけど、”紙幣の破片”を調べた銀行員の皆さんの根性に拍手ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天 これで交流戦4勝11敗。

2009年06月08日 10時25分48秒 | スポーツ
痛みガマン!巨人・クルーン、大荒れ11S | エキサイトニュースより引用

 巨人は7日、楽天3回戦(東京ドーム)に3-2で辛勝。貯金を今季最多の「17」とした。先発にリリーフの有銘兼久投手(30)を起用するなど楽天・野村監督が仕掛けた“奇襲”に苦しめられたが、八回にあげた勝ち越し点を左手の指を痛めているマーク・クルーン投手(36)が守りきり、交流戦初の3連勝を飾った。

 投げさせたくはなかった。展開がそれを許さなかった。敵将・野村監督が仕掛けた“奇襲”などで、接戦に持ち込まれた。楽天の先発は長谷部の予想に反して有銘。原監督も頭の片隅に入れていたが、3回を無失点に封じられ、その後も小刻みな継投にかわされる。七回には5月20日以来の登板となったM・中村が同点にされた。

 しかし、それでも負けないのが今の巨人。「胃の痛くなるような試合だったが、粘り強く守ったのが勝因」。原監督は安堵の表情を浮かべた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 く~~~~ 辛い。

作戦は、ばっちりだったと思うんです。ぜったい長谷部君が先発すると思ってたら、有銘さんでしょ、4番に草野さんでしょ、これは野村監督しかけてきたな~とにんまりしてたんですよ。先取点は取られましたけど、同点になって、よしよし!まだいける!と信じてたら・・・いつもどうりの貧打で終わり・・・はァ、凹むなァ・・・。

4連敗はともかく、これで交流戦4勝11敗というのが痛いです。早く交流戦終わって~~~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン・クライバーン国際ピアノコンクールで盲目の辻井伸行さんが優勝

2009年06月08日 10時08分51秒 | 日常
バン・クライバーン国際ピアノコンクールで盲目の辻井伸行さんが優勝 - MSN産経ニュースより引用

 日本の関係者に入った連絡によると、米テキサス州フォートワースで開かれた第13回バン・クライバーン国際ピアノコンクールで7日(日本時間8日)、盲目の日本人ピアニスト、辻井伸行さん(20)が優勝した。中国人ピアニストと並んでの第1位だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 決勝に進む六人に残られたのを、ネットニュースで読んで知っていました。どうなるんだろうと続報をドキドキして待っていたんですが、優勝されるとは!

この方のお母様が凄い方で、ピアノ譜を全部点字に書きおこされるんです。今もそうやっておられるか判りませんが、そのお母様の愛情が心身ともに強い支えになったんでしょうね。

想像してみて下さい。決勝で演奏された「ショパンのピアノ協奏曲・第一番」なんて、楽譜は本並みの「一冊」ぶんの厚さがあるんです。その音符、記号、指示を全部手で読み取って、自分の耳と指のみで音色を探していくんですよ。おそらく、感性は健常者よりも研ぎ澄まされておいでだと思うんですが、それにしても、その努力に絶句し、それ以上に演奏者としての才能に感動します。

それにしても、一番は辻井さんがまだ20歳に驚き!これからも、素晴らしい音色をたくさん聴かせて下さる事を期待しています。

◇第13回ヴァンクライバーン国際ピアノコンクール 公式日本語ブログ( http://cliburn2009japanese.wordpress.com/ )

コンクールの予選からファイナルまでの演奏や、観客や演奏者の様子などが詳しく書かれていて、興味深い読み物となっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キム ファン 『サクラ―日本から韓国へ渡ったゾウたちの物語』

2009年06月06日 14時16分14秒 | 図書館で借りた本
閉園した宝塚の動物園のゾウ、韓国で元気に暮らす | エキサイトニュースより引用

この本を読むと、「サクラ」という日本を連想させる名前がそのまま韓国でも用いられ、人々に愛されていることが、どんなにすごいことなのかよくわかる。宝塚ファミリーランド時代、サクラちゃんの飼育係をしていた方へのインタビューも感動的だ。

またこの本は、日本児童文学者協会主催の「第1回子どものための感動ノンフィクション大賞」最優秀賞を受賞している。様々なゾウの物語を通じて、日韓関係の側面をわかりやすく描いていることでも秀逸で、お子さんだけでなく、全ての動物好きに読んでほしいと思った。

サクラちゃんの物語は韓国語でも出版され、多くの人に読まれるところとなっている。これからも彼女が、日韓友好の象徴として元気に暮らしてくれることを期待したい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この記事を読んで、元になった児童書を図書館で借りて読みました。

★キム ファン 『サクラ―日本から韓国へ渡ったゾウたちの物語』(学習研究社)

 日本から韓国へ渡った最初のゾウは、「島流し」になって死にました。二番目に渡ったゾウは、戦争のために殺されました。サクラは、三番目に日本から韓国へ渡ったゾウなのです。どうか、しあわせなゾウになってほしい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本の表表紙裏に書いてある、この言葉を読んだだけでも涙が出るくらい、私は動物が人間のせいで不幸になるのが、だいっきらいです。名作絵本の『かわいそうなぞう』なんかは、読むたびに号泣するハメになるので、もう二度と読まない事にしているくらいです。

いまも、韓国はもとよりアジア各国と日本のギクシャクした関係は、一向に改善されていないように見えます。こういった小さい理解や友情で、僅かずつでも未来への道が築かれ、いつか大きな道になる事を心から願っています。


 ふと考えたら、”動物が人間のせいで不幸になるのが嫌だという気持ち”は、小さい頃に「ウルトラマン」を観て育ったからかなァと思いました。人間よりずっと昔からそこに住んでいたのに、今になって人間に害をなすモノとして攻撃される怪獣たちを観て、とても理不尽で可哀相でなりませんでした。作り手さんたちが、その人間の理不尽で愚かな行いを訴えたくて作ったのだろうというお話が、ウルトラマンシリーズには結構あります。

「最後に、回答や解決が掲示されない作品」を不満に思う向きもありますが、私はどう思う?どう感じた?と問うてくる作品も、子どもには必要かと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野球のルールを何一つ知らなかった」歴史に残る野球マンガの作者

2009年06月05日 15時58分50秒 | 漫画
いやしのつえ~「活字中毒 / 『サンデーとマガジン~創刊と死闘の15年』(大野茂著・光文社新書)より。」から引用

 そして、1966(昭和41)年4月、予定より3か月遅れで『巨人の星』の連載が始まった。

 ストーリーコンセプトはもちろんであるが、この作品が画期的であったのは、表現面での斬新さであった。今ではショックの代名詞でもある「がーん」という擬音表現は、このとき川崎がマンガ史上初めて使用したものである。主人公・飛雄馬の顔の上にかぶさる「がーん」の文字に梶原一騎が感心し、逆に今度は原作の文字原稿にそれを多用するようになった。

 グラブとミットの違いもわからなかった川崎が『巨人の星』を描いたという事実は、いかに常識とか先入観が当てになれないかを示している。川崎のぼるの『巨人の星』、ちばてつやの『ちかいの魔球』と、歴史に残る野球マンガはいずれも野球知識ゼロの人によってこの世に生まれたのである。

~~~~~~~

 著者の大野茂さんは、「歴史に残る野球マンガはいずれも野球知識ゼロの人によってこの世に生まれたのである」と書いておられますが、後の時代には、『ドカベン』の水島新司さんや『タッチ』のあだち充さんのように、「豊富な野球知識に基づいた野球マンガ」が登場してきます。

 しかしながら、たしかに「マンガ高度成長期」には、そういう「圧倒的なエネルギー」が「知識のなさ」をカバーできていたのかもしれませんね。野球を知りすぎていて、こだわりを持っている人だったら、「地面にバウンドしたときの土煙で見えなくなる」という「消える魔球」を大真面目に絵にすることは、できなかったような気もしますから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 海外の法廷小説で、ベテラン検事が見落としていた些細な法律を、新任の検事が指摘して裁判がひっくり返るというお話を読んだ事があります。確かに、知りすぎていて自分の内に気が付かない枠を作ってしまい、その枠を超えた発想が出来なくなっている、そんなことってありますよね。

最近だと、ロードレースの世界を書いた『サクリファス』の近藤史恵さんが、作品のあとがきかなにかで「まったく競技を見た事が無いクセに書いた」と告白されていて、すげ~!と思いましたっけ(笑)

事実と一文もたがわない文章じゃないと認めない、あるいは時代考証などのミスをチェックして批判することを喜びとしているような方もいらっしゃいますけど、それを超えた”創作のエネルギー”を味わう方が、幸せな読み方だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生きられるかどうか」を賭けた男。

2009年06月05日 15時35分42秒 | 日常
自分の“寿命”を賭けた末期がん患者、今年も勝利でさらに賭けを延長。 | Narinari.comより引用

 英国で末期がんと診断された59歳のある男性は、ブックメーカーと設定日まで「生きられるかどうか」を賭けた。

今年も賭けはマシューズさんの勝利で終わったが、新たに2010年6月1日までの賭けも実施。ウィリアム・ヒル社は、今度の率を100対1に設定している。マシューズさんはこれまでに勝った賞金を、いくつかのがんチャリティー機関に寄付しているそう。その理由を「どうせ私は死ぬんだからお金は必要ない。だから使うにふさわしい場所にお金が行ってるんだよ」と話す。

ウィリアム・ヒル社の広報は英BBCに対し、「こんな賭けは今まで受け付けてなかった」と明かしている。でも、「彼は『病気と闘うため』と粘り強かったので、賭けを受け入れた」そうだ。そしてこの広報担当者は、「30年仕事をやってきたが、客に1万ポンド(約157万円=過去2回分)払って嬉しかったことは初めて。でも、私は来年も1万ポンドを支払うと信じてるよ」と、マシューズさんの勝利に期待を寄せている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 どうせなら、私もこういう風に命を使いたいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の7つの海底遺跡」 浪漫だなァ。

2009年06月05日 10時22分48秒 | 日常
らばQ:歴史と共に眠る…世界の7つの海底遺跡より引用

1. クレオパトラの海底宮殿(エジプト)
2. ポート・ロイヤル(ジャマイカ)
3. マハーバリプラムの7つの寺院(インド)
4. 与那国島(沖縄)
5. Pavlopetri(ギリシャ)
6. ドワールカ神殿(インド)
7. 失われた村(カナダ)

*リンク先で、それぞれの遺跡の画像と解説が見れます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 1と2と4は知っていましたが、あとは全然知りませんでした、いや~嬉しいなァ。6のように「本当の聖地は海の底にある」と言われたら、燃えるよねぇ。でも、7のように、人工湖の為に海に沈んだ村というのは、どこであっても哀しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする