風薫る道

Who never feels lonely at all under this endless sky...?

秀山祭九月大歌舞伎 夜の部 @歌舞伎座(9月25日)

2014-10-01 23:15:43 | 歌舞伎



帰国した翌日に滑り込みで行ってまいりました、歌舞伎座千穐楽。
一幕見で2演目のみでございますが。

ていうか、今日はもう十月歌舞伎の初日なのだそうですね。。
世の中の流れどころか、歌舞伎興業のスピードにさえ全然ついていけていないワタクシ。。
本来は舞台の余韻も旅行の余韻も一ヶ月くらいのんびりと味わっていたいタイプなのに、次から次へと興味あるイベントが多すぎて、私の頭はもうパンク寸前です。。。
通勤時の音楽だっていまだチャイコフスキーだというのに・・・・・・・。

もう面倒だから感想書くのやめようかとも思ったけれど、未来の自分用にやっぱり書いておきまする。


【絵本太功記 ~尼ヶ崎閑居の場~】

今回まったくストーリーを予習しないで行ったので、久々の義太夫に耳が慣れるまでちょっぴり大変だった^^;

吉右衛門さんの光秀、好き!
前から思っていたけど、吉右衛門さんってこういう一人じっと堪えるというか、孤独な悲しみを背負った役がとても似合う。
光秀には光秀の正しいと信じる道があって、でもそれは妻や母に理解できるものではなくて。
だけど一方で、今まさに息子も母も目の前で息絶えようとしていて。そのどちらも、彼が殺したようなものなわけで。

皐月、操、初菊、十次郎から出る言葉を、舞台中央でじっと黙って聞く光秀が、吉右衛門さんにもんのすごく似合うの~~~
途中で入る長台詞も、そこは吉右衛門さんですから、聞き惚れる~

魁春さんの操と東蔵さんの皐月も、よかった。吉右衛門さんと魁春さんの夫婦の組み合わせ、好き!今年一月の九段目みたいにがっつり理解し合ってくれてる役の方がもっと嬉しいけど!魁春さんは武士の妻の役がよく似合う。

米吉の初菊は、淡泊風味だったなぁ。もうちょい感情が滲んでいる演技の方が私好みなのだけれど、変にリアルに演じられるよりはずっといいとは思う。品があって、相変わらずお人形さんのように可愛らしくて、眼福でございました。
染五郎の十次郎ももちろん美しく、透明感のある二人は、この若く哀しい夫婦にぴったり。

ところでラストの光秀vs久吉(歌六さん)の場面は、一瞬意識が遠ざかって(寝てはおりませぬ)、はっと気付いたら「またいずれ」的な展開になっていて、ん?ここで対決しないの?と思ったのだけど、あぁよくある「改めて堂々と戦おう」的なアレかなぁと思ったら、やっぱりそうだった笑

それと夕顔の実ってヘチマにそっくりなのですね。そういえば八百屋で見たことがあるような気もしますが、義太夫は「夕顔棚のこなたより~」って言ってるのになんでヘチマ・・?とプチ混乱だった私^^;。この尼ヶ崎閑居のセット、秋らしい雰囲気が素敵だったなぁ。


【連獅子】

ああこれ、観られて本当によかった。
旅の疲れで行こうかどうか結構迷ったのだけど、頑張って行ってよかった。
仁左衛門さんの獅子は、私が勝手に想像していた仁左衛門さんの獅子と全く違ってた。
毛振りはさすがに千穐楽のせいかお疲れ気味だったけれど(親らしさを表すために敢えてゆったりとした風情にされてるとのことだけれど、それを考慮してもお疲れ気味に見えた)、なんかそういうのどうでもいい!っていう感動をもらえた。
私が想像していた仁左衛門さんの親獅子は、六月の『お祭り』のときのように、千之助君が踊る仔獅子への愛情がいっっっぱいにダダ漏れなのだろうなぁというものだったのだけれど、違ってたなぁ。
愛情はそれは溢れているのだけれど、それだけじゃなくて、爽やかな厳しさというか、さらに言ってしまえば神々しさというか、ああ「獅子」だなぁ、と感じた。
その隣で千之助君が元気いっぱいに跳ね回るように踊るから、そんな二人の姿が微笑ましくも、なんか泣けてきちゃった。こうして未来の世代にバトンを渡していくのかなぁ、とか。だからといって仁左衛門さんに衰えなどは全く微塵もなく(お疲れ気味とかそういう次元とは別の話で)、だからこそ、そんな仁左衛門さんが神々しく見えてしまったのです。
本当に「獅子」という感じがしたのです。
それはもう、もっっっっのすごく美しくて、色っぽい、輝かしい獅子。
幽玄な谷の風景とそこに吹く風と空気を、不思議なほどはっきりと目で、肌で感じた。実際はそこには松羽目物の舞台があるだけなのに。
そんな仁左衛門さんと千之助君の連獅子、観れらたことにただただ感謝です。
松嶋屋!!!

又五郎さんと錦之助さんによる法華僧&浄土僧の掛け合いは、世界中のみんながこんな風だったら世界から争いなんかなくなるのになぁと、狂言を観るときにいつも感じるホンワカ感をもらえました。

それとこの演目は、お客さんが大盛り上がりで楽しいことこの上ないですね。後シテの獅子が登場するときの静寂も格別。大向うさんもがんがん掛かっていて、最後の毛振りのときの「十五代目!」ではぶわぁっと泣きそうになった。。
歌舞伎ってやっぱり素敵。

スワンレイクと歌舞伎。
ひと月の間にこんなに素晴らしい舞台を観ることができて、私はつくづく幸せ者です。
バレエダンサーも歌舞伎役者もどちらも本当に美しくて、基本人間が苦手な私に人間を好きにさせてくれる人達。
ただただ感謝です。
今月はこれらに加えて海外旅行まで行っちゃったのですから、ただ幸福を享受していたら罰が当たってしまいますよね。
大したことはできないけれど、とりあえずはいっぱいお仕事がんばって、世の中に還元しようかと思っとります。
そして稼いだお金はまた素敵な旅行や舞台につぎ込まれる、と笑


ところで皆さんは、海外から帰って一番食べたくなる食べ物って何ですか?
私は即答で蕎麦!なのです。
最近は白米は海外でも食べられる機会が多いですが、蕎麦はなかなかムリ。それに海外ではやっぱり地元の食べ物を食べたいですしね。
なので歌舞伎座の後は、迷わず蕎麦屋へ直行いたしました。
ふぅ、これでようやくお腹も心も大満足(*^_^*)