廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

一応やってるエコ活動

2010-02-12 22:22:22 | Weblog
 今週のgooトラックバック練習板、テーマは「あなたが日常的に行っている、エコ活動はなんですか?」だそうです。 私は意識的ではありませんけどエコバッグはレジ袋が有料になる前から(ポイント目当てで)使っていましたし、エコ箸も景品でもらった物を携帯しています。 もっとも店の中で取り出して使うのはまだまだ抵抗があってやっていないのですが... 電気とかも使わない時はマメに消す様にしていますし。 問題はテレビなど部屋の電気製品が20年くらい昔の代物で、電気の消費量を考えるとそろそろ買い替え時なのですけど大きな買い物をする余裕が今の私に無いのが問題ですね。 そろそろ何とか手を打たないといけないのですけど... それと極力(公共交通機関以外の)乗り物に乗らず歩いているのもやっていますね。 元々私独りでは駐車場代の方が高く付いてしまいますから車そのものを持っていませんけど、運動不足解消の為にも歩ける限りは歩いて移動しています。 スーパーもエコバッグの推進よりは駐車場を有料にして客に極力歩くか自転車で来させる方がエコにはなると思いますけどやらないでしょうね...

 今、思い付いたのですけどエコ箸もエコバッグみたいに割り箸の”無料配布”は無しとでもやれば普及に弾みが付くかと。 食堂だったら注文を取りに来た時にウェイトレス(ウェイター)がスーパーのレジ係みたいな要領で「お箸は何膳お付けしましょうか?」と聞いて自分のを持っているなら要らないと言う事にすればいいかと。 もっともレジ袋みたいに有料には出来ないでしょうね、だって箸が有料ならナイフやフォークまで有料で貸す格好になってしまいますから... ちなみに割り箸は間伐材とか、材木から板を切り出した残りの切れ端などを利用して作っているのでは? 結局割り箸やレジ袋の使用が減ってもエコとしては多寡が知れており、一番効果的なのはガソリン車と火力発電の使用を減らす事だと思うのですが。 それは経済への影響もあるのでなかなか実現が難しい...

                                   

イケメン眺め、地酒に酔って!…ただしビン越し(読売新聞) - goo ニュース

 ...これは面白いアイデアですね、普通カップ酒のラベルの裏は白いですけど、そこに絵柄を入れてビン越しに眺めるとは乙なものです。 先日もピンク色の日本酒が話題になりました(実際にはかなり以前以前から売られていた)が、こうして日本酒業界もアイデアを出し合って話題を集める努力をすれば味は決して他の酒に劣ってはいない(もちろん三増酒は別ですが...)のですから日本のユーザーにも見直される時は来ると思いますよ。 しかしそれでも日本は少子高齢化で市場の成長には限りがありますから海外市場の開拓は今まで以上に熱心に進めて行かなければならないと思っていますけど。 酒蔵の人達も積極的に海外を旅して”ライバル”でもある現地の酒や人の事を勉強されても良いのかも知れませんね...

                               

教えて!ウォッチャー…ブルーレイに未来はあるのか?消え行くLD、MD…(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース

 先週、アニメ映画『崖の上のポニョ』が早くもテレビで放送され、私は母からアナログモードで録画する様に頼まれましたけど慣れない操作でチャンネルを間違え、残念ながら録画にしっぱいしました。 何でわざわざアナログで撮るのかと言えばDVDにダビングして妹夫婦の家にあげて姪っ子達に見せたかったからですが、我が家のリビングにあるのレコーダーはブルーレイ対応なのだけどハイビジョンで録画したら普通のDVDに焼けないのが悩みのタネです。 そのブルーレイですがメディア(ディスク)の値段が高いので気安く買えないのですよね。 既存のDVDみたいに普及すればメディアの値段も下がるかも知れませんけど、その頃には3Dにも対応の新しい規格が登場して今のブルーレイでは撮れなくなるかも知れません。 一台のテレビに接続出来るビデオデッキやレコーダーの数は限られていますから矢鱈と早いペースで新しい規格を出すのは止めて欲しいですけどね...

 部屋の大掃除をしていたら中学・高校時代に”保存版”としてアニメ番組を録画したVHSビデオテープを多数”発掘”しました。 懐かしいですけど古くて画質も劣化していますし、第一リビングのブルーレイ対応ハードディスクレコーダーではVHSは再生出来ないんですよね。 中学時代に我が家に初めてビデオデッキが来た当初はウキウキして”保存版”のビデオテープを一杯作りましたけど、将来まさかそれが見られなくなるとは思いませんでしたね。 今の時代は”保存版”なんて発想自体が無くなってしまいました。 保存しなければ高いブルーレイディスクをわざわざ買う必要は無い、ハードディスクに録画して見終わったら消せば良いのですからね。 電機メーカーも普及して価格競争で利益が出ないと新規格を次々と出すのは止めてもらいたいですね。 運動会など子供の晴れ姿を録画したディスクが”タダの円盤”にならない様、古いメディアとの互換性なども重視して頂きたいものです...

                                     

 今日の新聞によるとカープは沖縄での一次キャンプを打ち上げて二次キャンプ地の日南へと移動したそうです。 沖縄最終日の昨日は紅白戦が行われ、新外国人選手達も活躍が目立ったそうです。 大リーグのキャンプはまだ始まっていませんけど日本式に合わせていつでも実戦でプレー出来る様に仕上げて来たのは大したものです。 これから日南では紅白戦に練習試合など実戦主体の練習になりますから去年まで主力として出ていた選手に新戦力も加わって一軍枠、そしてレギュラーの地位を巡っての激しい競争になる事を期待しています。 そんなチーム状況の中から若い選手も成長して台頭して来るのでしょうし...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。