goo blog サービス終了のお知らせ 

廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

バレンタインデーの悪夢

2010-02-16 22:22:22 | Weblog
 日曜日は2月14日、バレンタインデーだったのですけどチョコレートはもらえず(今日になって母から1個もらいました)、代わりに今まで週末の度に入り浸っていた駅前のミスタードーナツが潰れると言う大ショックな知らせを受け取ってしまいました。 ミスドは我が町内でもう一軒が先日閉店しており、不況と原料高で価格と味が迷走して客離れが起こっているのかも知れませんね。 私も驚いて店員に聞いてみたところ売り上げも落ちて赤字だし、悪い事に店内施設の更新時期が迫っていて大規模な改装が必要だけど現在の売り上げではそこまで出来ないのだそうで。 私の生活もこれから大きく変わって行きそうです...



 昨日書いた通り、私は広島市内へ映画を見に行って来ました。 いつも通り横川駅で下車して広島市内中心部へ徒歩で向かいます。 広島中央公園に入ると、平日だからか広い園内にはほとんど人が居ない。 前にも書きましたが広島市が旧広島市民球場跡地を公園にする事に拘るのなら、代わりにこの公園にサンフレッチェの”専用劇場”を造ると言う手もあります。 広さだけなら市民球場跡地より上ですし、交通アクセスもちょっと歩けばバスや電車などに乗れますから何とかなります。 公園の西側には太田川の河岸緑地が延び、東側には広島城が、南側には道路を挟んで広島グリーンアリーナがあります。 下の写真は中央公園の南出口から道路、グリーンアリーナ、そして旧市民球場を見ています。 真ん中に旧市民球場の証明塔が見えますね...

                            

 上の写真で自転車が通っている歩道の先が下の写真にある地下通路へと繋がっています。 この地下通路をもうちょっと美化・拡張すれば試合終了後に一斉にスタジアムから出て来た観客を市内各地に送り出せるでしょうね。 名古屋のドラゴンズロードを参考にして、この地下道を”サンフレロード”にする手もありますよね。 もちろん私はあくまで旧市民球場を極力残してサッカー場に改装するのが基本で理想なのですが、広島市や商工会議所がどうしてもあの場所を”タダの公園”にすると言うのならと言う事での”代換案”ですよ。 要するに私は公共交通へのアクセスが充実し、市内中心部の商業へも好影響をもたらせる立地でのサッカー専用スタジアムの建設ありきですから。 サッカー専用スタジアムの建設は秋葉市長の選挙公約でもありますし...

 昨日、私は市内の繁華街にある映画館に行きましたが、今や映画は街に出て見るより郊外のショッピングモールにあるシネコンの方が車で行けて便利だからとなって客を奪われて街中の映画館は次々と潰れ、もはや映画は中心市街地への人の流れを呼び込める存在では無くなりました。 かつてはスーパーとデパートの”住み分け”も出来ていましたけど今はデパートでしか変えなかった物も郊外で買える時代、広島にとってかけがえの無い存在であるデパート街を守る為にもサッカーを中心市街地へ呼び込むべきでしょう。 サンフレッチェが街にサポーターを公共交通機関で呼び込み、試合の前後に街の商店を利用してお金を落としてくれます。 それが例え年間20日程度だったとしても、今の”ゼロ”よりは遥かにマシなはずです。 広島商工会議所も会員の企業や地元商店などに無記名でアンケートを取ってみれば”サンフレッチェ待望論”の正直な結果が出ると思いますけど...

 中央公園と旧市民球場跡地が繋がっているのならまだいいですが、道路とグリーンアリーナで分断されて中途半端な広さの公園になります。 また広島は”地方都市”であって人を呼べるイベントを常時開催するのは不可能、だったら市民球場跡地の”タダの公園”での集客には現在中央公園でやっている『広島フードフェスティバル』や消防出初式などのイベントを持って来て”集約”しないと話になりません。 だったら空いた中央公園をサッカー場にすれば”タダの公園”との相乗効果で市内中心部への集客効果も期待出来るでしょう。 今、広島の話をしていますけどスポーツを中心市街地に誘致する事は他の地方都市でも大いに意義がある事だと思いますよ...

                            


異常気象どうして? バンクーバー、雪不足深刻 ワシントン、大雪の原因は?(産経新聞) - goo ニュース

 ワシントンなどアメリカ東部での寒波は大変な様ですね、一方で大陸の西側・バンクーバーでは今まさに冬季オリンピックが始まっていますけど、こちらか記録的な暖冬で雪不足に悩んでいるのだから皮肉なものです。 日本も秋頃に出た長期予想では暖冬になっていたのですけど冬になってみれば大雪で、普段の年は雪がほとんど降らない首都圏でも積雪を記録するなど予想外の寒さになっています。 広島も雪は少ないながらも大晦日に積雪があるなど珍しい冬になっています。 この極端な大雪の原因はこれから研究されて行くのでしょうね。 私は科学者ではありませんので「ペギラが来た!」とでも言うのでしょうけど...

                                     

「日本は中国へ侵略した、正義の戦争なんてない、人殺しだ」外国人記者の意見に若松監督うなずく【第60回ベルリン国際映画祭】 - goo 映画「日本は中国へ侵略した、正義の戦争なんてない、人殺しだ」外国人記者の意見に若松監督うなずく【第60回ベルリン国際映画祭】 - goo 映画

 ”正義の戦争”ってどこかで聞いた台詞だと思ったらオバマ大統領ですね。 国と国との戦争は悪で、テロとの戦争は正義だと言う解釈をされるのでしょうかね。 私は正義の戦争がどうのと言うより、正義とか大義名分の無い戦争なんて存在しないと思うのですけど。 私の祖父も旧海軍の職業軍人でした。 祖父はいくら仕事だとしても”侵略戦争”だと分かっていて参加していたのでしょうか。 恐らくは”日本を守る”とか”アジアの独立”などと言う大義名分を信じ込まされていたのだと思いますが、客観的に外側から見れば日清戦争から太平洋戦争まで全て”侵略戦争”になるでしょうね。 それは認めるのですけど、当時の世界は帝国主義大国による”植民地分捕り合戦”の様相でした。 日本の近代化が遅れ、海外に軍事進出するのが遅かった場合は朝鮮半島や中国東北部はロシア領になっていたかも。 歴史に”if”は必要です。 もし日本が自国だけで手一杯のままロシアが東アジアに進出し、韓国とかも日本では無くロシアからの独立だったとしたら... 物事は色々な方向から光を当てて見ないと本質を見誤ります、日本も戦争で迷惑を掛けた人への補償は是非やるべきですが、当時の時代状況と言うものがありますので過度に卑屈になる必要も無いかと。 イギリスやスペイン、フランスがかつて植民地にしたアフリカ、南アメリカ、アジア諸国に公式な謝罪とかやっていたのでしょうか...

                         

 映画を見た後は遅めの昼食を摂り、そして今回は八丁堀地区のデパート巡りをした。 三井越後屋に行くと1階の入り口付近にワイン売り場がある。 地下食料品売り場にも酒コーナーがあるのだが、それとは別にワインだけ特別扱いとなっているのか。 敷居が高過ぎて私みたいな貧乏人は入れないなと思っていたら別の客が中に入って行ったので私もどさくさにまぎれて入った。 何とかデパートを救う為に買い物をして行こうと思ったが、私の金で買える物が無いな。 お手頃なキャンティ クラシコでもないかと思ったがそんな物は置いていない、聞いた事も無い名のワインばかりで値段も何千円もする物ばかりだ。 私には買えないので金のある市民の方が買ってくれるでしょう。 広島のデパートの品物でお手頃で面白いのを今後もまた来て探すとしよう。 私はデパートを出た後、歩いて駅前まで行ってビックカメラで買い物をして広島駅からJRで帰宅した...

                                     

 カープの日南キャンプでは”エース格”の大竹投手が毎年恒例の投げ込みをしたのだとか。 目標の300球には届かなかったそうですけど、”先発完投型投手”として一年を投げ切る為の練習をこなし、今年もローテーションの中心としてしっかりと投げてくれる事を期待しています。 今や史上最強となったジャイアンツ打線と渡り合って完投勝利を期待出来るのはカープでは大竹投手と前田(健)投手だけでしょうし、カープのプレーオフ進出に毎年壁となって立ちはだかるジャイアンツを倒せる投手としても期待しています。

 ストッパーの永川投手は彼の代名詞的なフォークボールに次ぐ球種としてカットボールを習得していると書かれていますね。 去年、他球団の左打者に痛いところで打たれている反省を生かし、左打者を詰まらせて凡打させる為の変化球が必要だと考えているらしいです。 今までの切り札だったフォークも野茂英雄臨時コーチの指導で更に磨きが掛かっているみたいですね。 今年は弟さんも入団した事ですし、”兄貴”として今年もカープの投手リレーの締めくくりを任せたいですね...

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

国の顔

2010-02-15 22:22:22 | Weblog
 今日は映画を見る為に広島の街まで出向いた。 その映画は南アフリカ初の黒人大統領であるネルソン・マンデラによる新しい国作りの姿を描いた『インビクタス 負けざる者たち』です。 現在40歳の私にとって南アフリカの人種差別政策・アパルトヘイトは普通に教科書に載っていて学校で歴史の授業では無く”現在の出来事”として習っているリアルタイムの記憶なんですよね。 だからアパルトヘイト政策が終わって全人種参加による普通選挙が行われ、マンデラ氏が大統領になったところまでは知っているのですけど”その後”の新しい国作りについては私と同世代の人間でも知らなかった事が多いみたいですね...

 以前、いつものレンタル屋で『マンデラの名もなき看守』と言う映画を見かけ、ちょうどサッカーのワールドカップもある事だし南アフリカの歴史を知っておこうかと借りて見てマンデラ氏が何故平和裏に黒人、いや全人種融和政権を作る事が出来たのかを知りました。 マンデラ氏は人種差別政策への反対を訴えて政治犯、いや”テロリスト”として捕らえられて投獄され、20年以上も刑務所の中で過ごしました。 先程の映画の中でも描かれていましたが、長い刑務所暮らしの中でマンデラ氏は囚人や看守達を観察して白人は単純に”敵”では無い、白人も黒人も同じ”南アフリカ人”として必ず分かり合えるはずだと考える様になってそれを訴え続け、その理想はやがて黒人に偏見を持っていた白人も動かして国の姿を変えました。 映画はマンデラ氏の解放、そして大統領就任で終わるのですが、今回の映画は大統領になったマンデラ氏が対立し合っている国民を統合へと導くお話みたいですね...

                              

 私はいつも通り横川駅で下車して市内中心部へと向かう。 先日、リニューアルの為に一旦閉店したと書いたゴッドバーガーは建物の取り壊しが始まっている。 私はそのまま南に向かい、太田川を渡って広島中央公園に来た。 先日書いた通り、ここもサンフレッチェの”専用劇場”の候補地として考えている。 広島市が旧広島市民球場跡地を公園にする事にこだわるのなら、この公園にサッカー場を建てれば良いと思います。 広島スポーツの聖地を継承する理念としては向こうの方が断然良いのですが、要は交通の便が良い場所にスタジアムを造りたいと言う事が先ですから。 字数の関係でこの話題はまた明日で...

 私は街を歩いて映画館・シネツイン1に到着した。 いつも通り窓口に「男、一枚!」と言ってメンズデー料金の1000円を払って場内へ。 上映時間20分前でちょうど清掃が終わって入場出来るところだった。 私は席を確保してからトイレに行って自動販売機でカフェオレを購入、ここの自販機は外の普通の自販機と同じ料金なのがありがたい。 いつも書いている通り、私は映画が始まる前のこの15分間が好きです。 この時間に名作も駄作も関係無いですから。 ワクワク感に包まれた時間が終了して映画が始まります...

                            

 マンデラ氏の大統領就任は”ゴール”でも無ければ”ハッピーエンド”でも無い、あくまでスタート地点なのだ。 国内は黒人と”タダの少数派”となった白人との対立が根強く残り、貧困と犯罪が溢れかえっている。 マンデラ氏はとにかく民族同士の対立を終わらせる事を最優先して白人で占められていた政府官僚を出来る限り引き止め、更に自らのSPに白人も登用する。 20年以上も投獄された恨みは捨て、今のままではバラバラになってしまう国をまとめる事を最優先した。 その代償として家族は離れてしまい、大統領官邸には寄り付かなかった事が描かれている。 夫、そして父を20年も刑務所に閉じ込めて来た白人達とその彼が握手をしている姿は家族には耐えられなかったらしい...

 何とか国民をまとめられないかと考えていたマンデラのところに、ワールドカップの自国開催が迫っていたラグビー代表チームの姿が目に入る。 それまでの南アフリカでは大多数の黒人達がサッカーを、少数派の白人達はラグビーを好む傾向があり、刑務所で観察していると黒人達は白人の看守達が応援するラグビーの代表チームが負ける様、相手チームを応援していた。 マンデラは白人達の象徴的な存在だったラグビーを上手く使ってみようと考え、側近の反対を押し切ってラグビー代表チームのユニフォームやエンブレム、愛称などの変更を止めさせ、以前のままの代表チームを黒人達も応援する様にさせようとするが...



 昨日のサッカー日本代表の韓国戦で日本が冴えない試合の末に惨敗し、今朝の新聞では厳しい言葉が飛び交っていますね。 昨日は私も呆れてしまったのですが、今日この映画を見て来てちょっと別の見方もする様になりました。 私は”日本側”からしか物事を見ていませんでしたけど、よく考えたらワールドカップは南アフリカで行われ、基本的に向こうの人が試合を見るのです。 そんな事は当たり前...ですか? 確かにそうですが、昨日みたいな冴えない試合を見せてはいけないと映画を見て思ったのです。 サッカーは南アフリカのお金が無い黒人達が昔から大好きなスポーツです。 映画の冒頭でも子供達が原っぱでサッカーをやっていました。 日本でW杯を開催した記憶がまだ残っているので覚えている方も多いと思いますが、世界各国のトッププロ達の真剣勝負を見られると喜んでスタジアムに行ったのでは? 今回は特にまだ経済的に苦しい人の多い国での開催です。 チケットが簡単に買える訳は無いでしょう。 今を逃したら一生見られないかもとサッカーのチケットを車を買うくらいの気持ちで買ったとか、兄弟みんなサッカーが好きだけど全員分買えないから一人が代表して見に行く...とか色々な人達がスタジアムに来ているのです。

 まだJリーグ開幕まで半月ありますし、サッカー日本代表候補の方々は練習の合間にでもこの映画を見に行って南アフリカとはどんな国なのか考えても良いのではないでしょうか。 劇中のラグビーW杯の場面、もちろんサッカーではありませんけど恐らくサッカーもあの会場をサッカー仕様にして使うのでしょう。 映画だと分かっていながら私は選手達がフィールドに入場する場面で満員のスタンドを見たら鳥肌が立ってしまいました。 サッカー日本代表の選手達もグラウンドに足を踏み入れて満員の客席を見た瞬間に鳥肌が立つのではないかと思います。 昨日みたいな試合をして、なけなしのお金を出してチケットを買い、この客席に集まってくれた南アフリカのサッカーファンを裏切るつもりですか? やはりこれこそ国の代表に選ばれるだけの超一流プロだと思われるプレーをして、例え一勝も出来なくても「日本、格好良いじゃん。」と思われる様な試合をやって帰って来て欲しい。

 我がサンフレッチェの佐藤(寿)選手も今回の東アジア選手権では出番が少なくてやりにくいのは分かりますが、例え5分でも意味のある5分を、もし本選の代表メンバーに選ばれれば1分でもくれたらゴールを決めてやると言う気迫でプレーしてもらいたいです。 現地のサッカーファンに「日本のベンチからライオンが出て来た!」と唸らせる様なプレーで広島の名も轟かせてもらえると嬉しいですね...

                                     

「大魔神」44年ぶり復活!製作費10億円(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 テレビ東京で”大魔神復活”と聞いて私は思わず佐々木主浩さんがテレビ東京系の野球解説者になったのかと思ってしまいましたが、いくら何でもキャンプも中盤を過ぎたこの時期に解説者人事がある訳も無いですからね... そう言えば”本家”の『大魔神』は特撮を使った時代劇だったんですよね。 良く見ると大魔神の鎧は戦国時代のそれと言うよりは弥生時代とか飛鳥時代くらいの戦いで使われていたそれに近いですね。 そんなのが巨大化して襲い掛かって来たらかなり怖いですけど今の時代にCGとかで作ったらかえってチャチと言うか、特撮時代の荒っぽい映像だったから迫力があった様な気も... 残念ながら広島にはテレビ東京系列局はありませんので、BSジャパンでもやっていたらチェックしてみたいものですね。

                                     

「スポーツで日本中が一つになった瞬間は?」ダントツ1位はWBC第1回大会優勝 - goo 映画「スポーツで日本中が一つになった瞬間は?」ダントツ1位はWBC第1回大会優勝 - goo 映画

 そうですね、WBCの第1回大会の時はまさか日本が優勝するとは思っていませんでしたからね。 てっきりアメリカかドミニカキューバが優勝すると思っていましたよ。 しかし日本が投手を中心とした堅実な守備とチームワークで連覇し、最近は日本に来る外国人選手たちも「日本はWBCを連覇した国でレベルが高い。と言ってやって来ています。 野球が盛んな国においては日本代表チームの連覇がもたらした影響は日本に住んでいる私達が思っているより大きいのかも。 今、各球団で必死に練習している若手選手たちもいつかは日本代表入りして先輩達の偉業に続いてもらいたいものですね。 しかし今年はバンクーバーで頑張っている選手達とサッカー日本代表に頑張って欲しいですね...

                                     

 スポーツ新聞によるとカープの高卒新人で伊東とか言うドラフト下位で入った左腕投手の評判が良いみたいですね。 もちろん即戦力とは言いませんけど二軍で地道に実績を積み上げていてくれれば長いシーズンの後半にでも一軍で投げられるチャンスが巡って来るかも知れませんし、そこで活躍すればプレーオフなどの大舞台もあるかも。 とにかく地道に練習してプロの激しい戦いに耐えられる様になっておいてもらいたいです...

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

華麗なる一族

2010-02-13 23:23:23 | Weblog
 カープの日南キャンプが今日から始まった。 野村謙二郎新監督の提案で初日は一軍とずっと日南でキャンプをやっていた二軍との合同での”大所帯”で行ったのだそうだ。 新人や育成選手はともかく二軍メンバーに入れられて悔しい思いをしていた選手にとっては逆転一軍入りを狙うアピールのチャンスを与える事にもなりますし、また二軍の若手にとっては一軍選手の練習を見る事によって自分の練習にヒントを得られるかも知れませんし、一軍選手の姿勢を学ぶ事にも意義があると思います。 一軍選手にとっても一軍目指して必死の選手達の姿は良い刺激になるのではと思いますし...

                                     

“腰パン王子”国母に事実上の懲罰!開会式欠席(スポーツニッポン) - goo ニュース

 バンクーバーオリンピックも始まりましたね。 私が誰の応援をしているのかは今更説明は不要でしょう。 そんな訳で今のところ注目している競技は無かったのですが、開会式を前に選手の服装の乱れが問題になったのですか... 何か先日の朝青龍関の騒動を思い出しますね、今回は”オリンピック代表選手の品格問題”と言う事になります。 プロスポーツと言う”戦い”の中に身を置いている選手が髪を染めたり過激なファッションを”普段着”で着たりするのは問題無いと思うのですけどね。 歴史好きの私としては”カブキ者”を思い出します。 ですが今回は代表チームの移動で着る公式の制服を着崩したのはいけなかったですね。 今後の為にも”厳重注意”はしないといけませんが出場停止はやり過ぎかと。 ただファッションには”自分らしさ”の表現と言う側面もありますし、彼に普通のブレザー姿は似合わないかも知れませんね。 だったら代表チームと別便で個人ルートでこっそり来させる手もあったのかも...

                         

韓国ファン命名、日韓戦は“ギロチンマッチ”(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 ”ギロチンマッチ”ですか、なかなか上手い事を言うものですね。 今回の東アジア選手権で日本は”格下”のはずの中国に0-0の引き分け、そして本来なら圧勝しないといけない香港戦も勝ちましたけど3-0でもっと点を取れなかったのかと批判されました。 宿敵・韓国との試合結果次第ではこのまま岡田監督で大丈夫なのかと言う声も出るでしょうね。 韓国も香港相手には5-0で爆勝したものの”格下”の中国相手に3-0でまさかの完敗で宿敵・日本相手に負ける様だとやっぱり解任論が出るかも知れませんね。 果たして明日の試合はどんな結果になるのやら。 もっとも日本協会は前回大会の前にもジーコ監督で大丈夫なのかと不安視する言う声(サポーターの解任要求デモもあった程)があっても大会終了まで続投させたのですから岡田監督の首はまず切られる心配は無いと思いますよ。 良くも悪くも...ですが。



「必殺仕事人」題字の書家、襲われけが 大阪・泉佐野(朝日新聞) - goo ニュース

 これは心配なニュースですね。 私も必殺シリーズの大ファンですし。 オープニングで登場する筆書きの大胆な書体、あれはプロの書家の方が書かれていたのですね、知りませんでしたよ。 私もエンディングの中では出演者と脚本家や演出家の名前しか見ていなかったもので。 本当にドラマや映画には色々な職業と役割を持った多数の人が関わっているのですね。 そう言えば先程”ギロチンマッチ”と言う表現がありましたけど『必殺仕置人』にも木の枝に吊るしたロープ(綱?)を一本ずつ切って行ってどれか一本を切ると木を引っ張っているロープが切れて首を吊られてしまうと言う”首吊りロシアンルーレット”なんて事をやったエピソードもありましたね。 初期の必殺は単純に殺すだけでは無かったみたいです。 仕置人などの初期作品もそろそろレンタル解禁して欲しいですね...

                                   
                                 

 今日、地元の図書館に行くと大声で親子連れに片っ端から声を掛けている変なオッサンを見掛けた。 話している内容が全部同じで子供が4人居るけど全員女の子で息子が欲しかったみたいな事ばっかり話している。 男の子連れの親子に言うのならともかく、女の子を連れた親にそんな事を言うのは失礼だな。 あのオッサンくらいの世代だと”家が絶える”と言う圧力でどうしても男の子が欲しいと言う親も居ただろうけど。 ”女腹”なんて言葉は死語だと思っていたけど、こんなところで大声で喋っているのを聞く事になるとは。 笑いながら喋っていたから案外照れ隠しだったのかも知れないですけど娘4人だから”フォアボール”なんて性別を選んで生まれる事は出来ないのだから慎まないといけないですね。 私は(未婚ですが)娘4人でも一向に構いませんけどね。 『若草物語』とか今やっているアニメ『クロス・ゲーム』などドラマや漫画では結構良くある設定ですし、娘が4人も居れば夢である歌手や女優、プロ野球選手やJリーガーの妻などになってくれる可能性がその分増える訳ですから...と相変わらず馬鹿な事ばかり言っていますが。

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

一応やってるエコ活動

2010-02-12 22:22:22 | Weblog
 今週のgooトラックバック練習板、テーマは「あなたが日常的に行っている、エコ活動はなんですか?」だそうです。 私は意識的ではありませんけどエコバッグはレジ袋が有料になる前から(ポイント目当てで)使っていましたし、エコ箸も景品でもらった物を携帯しています。 もっとも店の中で取り出して使うのはまだまだ抵抗があってやっていないのですが... 電気とかも使わない時はマメに消す様にしていますし。 問題はテレビなど部屋の電気製品が20年くらい昔の代物で、電気の消費量を考えるとそろそろ買い替え時なのですけど大きな買い物をする余裕が今の私に無いのが問題ですね。 そろそろ何とか手を打たないといけないのですけど... それと極力(公共交通機関以外の)乗り物に乗らず歩いているのもやっていますね。 元々私独りでは駐車場代の方が高く付いてしまいますから車そのものを持っていませんけど、運動不足解消の為にも歩ける限りは歩いて移動しています。 スーパーもエコバッグの推進よりは駐車場を有料にして客に極力歩くか自転車で来させる方がエコにはなると思いますけどやらないでしょうね...

 今、思い付いたのですけどエコ箸もエコバッグみたいに割り箸の”無料配布”は無しとでもやれば普及に弾みが付くかと。 食堂だったら注文を取りに来た時にウェイトレス(ウェイター)がスーパーのレジ係みたいな要領で「お箸は何膳お付けしましょうか?」と聞いて自分のを持っているなら要らないと言う事にすればいいかと。 もっともレジ袋みたいに有料には出来ないでしょうね、だって箸が有料ならナイフやフォークまで有料で貸す格好になってしまいますから... ちなみに割り箸は間伐材とか、材木から板を切り出した残りの切れ端などを利用して作っているのでは? 結局割り箸やレジ袋の使用が減ってもエコとしては多寡が知れており、一番効果的なのはガソリン車と火力発電の使用を減らす事だと思うのですが。 それは経済への影響もあるのでなかなか実現が難しい...

                                   

イケメン眺め、地酒に酔って!…ただしビン越し(読売新聞) - goo ニュース

 ...これは面白いアイデアですね、普通カップ酒のラベルの裏は白いですけど、そこに絵柄を入れてビン越しに眺めるとは乙なものです。 先日もピンク色の日本酒が話題になりました(実際にはかなり以前以前から売られていた)が、こうして日本酒業界もアイデアを出し合って話題を集める努力をすれば味は決して他の酒に劣ってはいない(もちろん三増酒は別ですが...)のですから日本のユーザーにも見直される時は来ると思いますよ。 しかしそれでも日本は少子高齢化で市場の成長には限りがありますから海外市場の開拓は今まで以上に熱心に進めて行かなければならないと思っていますけど。 酒蔵の人達も積極的に海外を旅して”ライバル”でもある現地の酒や人の事を勉強されても良いのかも知れませんね...

                               

教えて!ウォッチャー…ブルーレイに未来はあるのか?消え行くLD、MD…(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース

 先週、アニメ映画『崖の上のポニョ』が早くもテレビで放送され、私は母からアナログモードで録画する様に頼まれましたけど慣れない操作でチャンネルを間違え、残念ながら録画にしっぱいしました。 何でわざわざアナログで撮るのかと言えばDVDにダビングして妹夫婦の家にあげて姪っ子達に見せたかったからですが、我が家のリビングにあるのレコーダーはブルーレイ対応なのだけどハイビジョンで録画したら普通のDVDに焼けないのが悩みのタネです。 そのブルーレイですがメディア(ディスク)の値段が高いので気安く買えないのですよね。 既存のDVDみたいに普及すればメディアの値段も下がるかも知れませんけど、その頃には3Dにも対応の新しい規格が登場して今のブルーレイでは撮れなくなるかも知れません。 一台のテレビに接続出来るビデオデッキやレコーダーの数は限られていますから矢鱈と早いペースで新しい規格を出すのは止めて欲しいですけどね...

 部屋の大掃除をしていたら中学・高校時代に”保存版”としてアニメ番組を録画したVHSビデオテープを多数”発掘”しました。 懐かしいですけど古くて画質も劣化していますし、第一リビングのブルーレイ対応ハードディスクレコーダーではVHSは再生出来ないんですよね。 中学時代に我が家に初めてビデオデッキが来た当初はウキウキして”保存版”のビデオテープを一杯作りましたけど、将来まさかそれが見られなくなるとは思いませんでしたね。 今の時代は”保存版”なんて発想自体が無くなってしまいました。 保存しなければ高いブルーレイディスクをわざわざ買う必要は無い、ハードディスクに録画して見終わったら消せば良いのですからね。 電機メーカーも普及して価格競争で利益が出ないと新規格を次々と出すのは止めてもらいたいですね。 運動会など子供の晴れ姿を録画したディスクが”タダの円盤”にならない様、古いメディアとの互換性なども重視して頂きたいものです...

                                     

 今日の新聞によるとカープは沖縄での一次キャンプを打ち上げて二次キャンプ地の日南へと移動したそうです。 沖縄最終日の昨日は紅白戦が行われ、新外国人選手達も活躍が目立ったそうです。 大リーグのキャンプはまだ始まっていませんけど日本式に合わせていつでも実戦でプレー出来る様に仕上げて来たのは大したものです。 これから日南では紅白戦に練習試合など実戦主体の練習になりますから去年まで主力として出ていた選手に新戦力も加わって一軍枠、そしてレギュラーの地位を巡っての激しい競争になる事を期待しています。 そんなチーム状況の中から若い選手も成長して台頭して来るのでしょうし...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

もう一人の敵

2010-02-10 22:22:22 | Weblog
 広島市の来年度予算計画が発表されたと新聞に載っていた。 2020年のオリンピック招致の為の予算も”一応”計上されるらしい。 秋葉市長の言い分では少なくとも国内候補の段階では何億もの莫大な費用は掛からないと言う事だが... 広島オリンピックに関しては機会があればまた改めて書きます。 他にはアストラムラインJR山陽本線を接続する白島新駅建設の為の費用も予算に盛り込まれるのだとか。 アストラムラインは市内中心部から利用するのには良いが、JRから直接乗り継げないので不便だとは言われていた。 駅の建設には反対しないが、多少便利になったからと言っても広島ビッグアーチの交通アクセスの悪さは本質的には改善されないので念の為...

 今回の予算の中で最大の注目は言うまでも無く旧広島市民球場跡地の再開発に関する予算です。 広島市側はやはり解体作業に関する費用を予算に盛り込んで来ましたね。 予定では広島商工会義所ビルの移転予定地である旧市民球場ライトスタンド付近(ここだと広島平和記念公園側からの視野に入らなくなる)から解体工事を始めるつもりだとか。 先日言い忘れていたが、商工会議所ビルの移転場所も今の場所付近にこだわる必要は無く基町・八丁堀地区の国の出先機関跡地とかいくらでも用地はありますし、一つのビルにこだわらなければ市内中心部にオフィスビルの空きならいくらでもあるはずですけど。 ”タダの公園”にこだわるなら、そんな所にオフィスビルは場違いだと思うのですけどね...



 今回のニュースは地元紙の中国新聞を始め、新聞各紙の地域欄で紹介されていました。 その中で朝日新聞の記事では今回の広島市の”タダの公園”計画の中に広島バスセンターとその”タダの公園”を接続する空中通路みたいな物を建設する予算も加えられていたそうです。 これは私が旧市民球場とバスセンターに何度も足を運んで思い付いたアイデアですが、”市民の声”に耳を傾ける余裕と柔軟性を広島市の役人さん達もお持ちの様ですし今回の旧市民球場跡地を始め、広島大学跡地など便利な市内中心部に相次いで発生した”一等地”の再開発をどう進めるかは広島市の命運を握っていると言っても大袈裟ではありません。 もっと市民・県民の声を聞いて本当にベストな道を探り、市内中心部が衰退する様な事が起こらない様にしてもらいたいものです。

 どうしても旧市民球場跡地を”タダの公園”にしたいと言うのなら、サッカー専用スタジアム建設地としてもう一箇所あります。 それは広島中央公園で、ここだったら交通の便も市民球場跡地ほどでは無いにしても徒歩圏内にバスも市内電車もアストラムラインもありますので充分いけます。 この案は私では無く他のサッカー専用スタジアム建設派の方がアイデアを出されていたのを思い出したものです。 今までこの公園で行われていた『ひろしまフードフェスティバル』はその新しく出来る”タダの公園”を新しいメイン会場にすればいいでしょう。 とにかく私が言いたいのは何万人も集めて行うプロのスポーツイベントは公共交通の便が良い場所ではないとダメで、出来れば繁華街に近い方が良いと言う事です。

                               

 今のビッグアーチはアストラムラインや横川駅からのシャトルバスなど公共交通は不便で運賃が高く、車で行けば大渋滞でおまけにサポーターの三分の一以上は車だから大っぴらに酒も売れない...でプロサッカーの本拠地スタジアムには向きません。 そりゃあ70試合もホームゲームがある野球に比べればサッカーは20試合くらいしかありませんけど今の”ゼロ”よりは遥かにマシ、サッカー場が出来れば2週間に一度だけでも万単位のサポーターがサッカーを見に市内中心部へやって来てお金を落としてくれて不況などで苦しい”デパートの街”や本通商店街などもかなり助かると思うのですが。 先日も書きましたけど”タダの公園”にこだわっている広島商工会議所の方々には今のままで中心部のデパート街が生き残れるのか、仮に撤退したとしてその後はどうなるのか、冷静に考えればサッカーで街に人を呼んだ方が何倍も良いと思うのですけど...

 一方でもし仮に”大逆転”で旧市民球場跡地がサッカー場になると発表された場合、今度はサッカー場にする事に反対する人達が動き出す事は頭に入れておかないといけませんね。 何事も誰も反対しない、100%の賛成を得られる事なんて基本的にありませんから。 私も含めて市民球場跡地サッカースタジアム建設を求める人達は広島市だけでなく、サッカー場には反対と言う市民の方々とも対話して説得するつもりでいる必要はあると思います...

                                    

MY島ゲット 瀬戸内海の無人島、1億1万円で落札(朝日新聞) - goo ニュース

 全国ニュースにも取り上げられて話題になっていた呉市沖の三ツ子島とか言う無人島はオークション(?)の結果、地元の企業が落札したそうで。 当初の予想落札価格は1000万円を切ると言われていただけに一億円以上の値が付くとは予想外でした。 何でも隣の小島で作業をやっている企業らしく、島が変な目的で使用されて自社の事業に悪影響が出る事を避けての対処だったそうですが、それにしても使わないでそのままにすると言うのはちょっと勿体無い気がしますけどね。 私はてっきり企業が新人研修の場所として買い取って利用するのではないかと思っていたのですが...

                              

南ア・マンデラ氏釈放から20年 陽気と機転、隠れた武器 弁護団が秘話語る(産経新聞) - goo ニュース

 前に私はマンデラ大統領アパルトヘイト終了までの物語を描いた映画『マンデラの名もなき看守』を見てレビューも書きましたから一応の知識は持っています。 彼の偉大なところは白人に迫害されながらも決して白人政権の打倒と言う方向では動かず、国内の全民族の融和による統合路線を選んだところで、映画の中でも理想を訴える”熱さ”はありながらも冷静さを忘れずに粘り強く運動を進めて普通選挙による平和的なやり方で国を変えました。 今、大統領になってからのマンデラ氏と南アフリカを描いた映画『インビクタス 負けざる者たち』と言う映画をやっているので機会があったら見に行きたいですけど。 南アフリカは今年のサッカーワールドカップ開催に漕ぎ着けて注目を集める”未来の大国”ですよね...

                           

 以前、広島市内で出会ったお菓子の行商、こっちではかなり話題になってテレビのローカルニュースでも以前取り上げられていました。 何でも沖縄の人が広島に出て来て始めた事業らしく、私が出会った上の写真の女性も社長と一緒に沖縄から出て来たそうです。 引きこもりだった人など社会に馴染めなかった人達を積極的に採用して20人くらいがリアカーを引いて行商をやっているのだとか。 会社は市内の己斐地区にあり、そこからリアカーを引いて広島市内を歩き回るかなりの重労働です。 広島市は中心部に限っては狭い平地に市街地が集中しているからこう言う商売のやり方が成り立つのでしょう。 でも歩合制ながら雨が降ったら仕事が出来ないなど、かなり厳しい世界なのだとテレビでは紹介していましたが。 販売商品の構成が塩大福にカステラと非統一なのは社長の独自仕入れ・生産ルートの関係によるものみたいですね...

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

広島から始まる3D野球

2010-02-09 22:22:22 | Weblog
 カープの沖縄キャンプに臨時投手コーチとして来られている野茂英雄さんとカープの”孤高のサムライ”前田智徳選手がフリーバッティングの投手と打者として対戦したのだとか。 二人の対戦は前田選手がまだレギュラーになったばかりの頃のオールスター戦だそうで、本人たちは懐かしい思い出に浸れたみたいですけど、個人的にはもっと早く交流戦が実現していたらと言う気持ちもありますね。 交流戦も早い段階から導入を求める声がありながらプロ野球界は無視し、2004年にパ・リーグ球団への利益分配みたいな意味合いで導入されたのでしたね、何と言っていいのか...

                                     

キリン・サントリー経営統合破談 業界、投資家それぞれの損得【保田隆明コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 注目されたキリンとサントリーの経営統合は破談となりましたね。 でも交渉の成り行きを見ていた人達にとっては”予想通り”だったのではないでしょうか。 両社は否定していますけど統合比率を巡って折り合いが付かない様子が以前から報道されていましたから。 要するにサントリー創業家が統合会社の最大株主となって支配されるのが嫌だったのででしょう。 合併を発表して大騒ぎを起こし、結局破談した光景を見ているとセガとバンダイの合併交渉を思い出しました。 あの時は合併しなかったものの、今はセガがパチンコメーカーのサミーと、バンダイはゲームメーカーのナムコと合併していますからね、今回経営統合を目指す理由となった海外事業強化の為の規模拡大が必要だと言う事情は何も変わっていないので、恐らく今後も相手を変えてまたM&Aを模索する事が予想されますね...

 それと今回経営統合が失敗した大きな理由として上場企業としてのキリンと非上場企業のサントリーの企業風土の違いも新聞などに指摘されていましたね。 キリンにおいてはいきなり全株式の三分の一もの株を押さえて強い権利を持つ最大株主が登場するのは既存の株主さん達にとっては認めたくない話ですし、その事を考えてもキリンは統合比率に関しては譲れなかったとありますね。 以前話題になった”会社は誰のものか”と言う論議を思い出しましたけど...

 でも新聞などで紹介されていた、サントリーの様な非上場企業の良さと言うのにも一理あると思ってしまいましたね。 サントリーが熱心に取り組んでいたメセナ活動も、株のほとんどを創業者が押さえている企業だから利益をそう言う方面に使う事が出来たのは紛れも無い事実だと私も思います。 そう言う資金は企業PR活動の一環や社会還元として今までアマチュアスポーツにも注ぎ込まれていたのですよね...

                               

直前に迫ったバンクーバー五輪が 今イチ盛り上がらない原因(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 バンクーバーオリンピックももうすぐ開幕ですね。 それが今一つ盛り上がっていないと言うのも意外ですが、言われてみればこの記事の通りマイナーな種目が多い事と、寒冷地では無い日本でウィンタースポーツの盛んな地域は北海道や東北、信州など限られている事ですね。 その辺の広がりの無さもあって人材がなかなか集まらず”世代交代”もなかなか進まないと。 それと不況で企業もスポーツ、特にマイナースポーツの支援が容易では無い事もあるのでしょうね。 株式会社においては”宣伝効果”の薄い競技に出資するのは株主を説得しないといけないですし大変なのでしょう。

 それとフィギュアスケートの選手に愛知県出身者が多い理由は通年リンクの存在があるのではと思います。 広島だって昔は『広島アリーナ』と言う民間のスケート場があって年中スケートが出来たのですが、皮肉にも広島市が造った夏はプール、冬は凍らせてスケート場と言う『広島ビッグウェーブ』と言う施設に客を奪われて潰れてしまいました。 広島市もオリンピックを誘致するなどと言っていますが、本当にそう思うのなら市内に一箇所でもいいから年中泳げる(温水)プールと、年中氷を張った通年リンクを造るべきでは? 広島市に限らず、兼用の施設で済ませようとするスポーツ軽視の”マルチユース思想”が日本のスポーツをダメにするのだと思います...

                         

 今日の『ワールド・ビジネス・サテライト』(テレビ東京系・BSジャパン)で3Dに本格対応したテレビが発表されたニュースと、今年が3D普及元年だと位置付けながら課題として3Dで見られる映像コンテンツの充実が必要だと解説していました。 3Dの技術は本格的に使われ始めたばかりで、それを使いこなしているクリエーターも少なく、製作には金も掛かりますから3D対応ソフトの充実にはかなりの時間が掛かりそう。 番組では既存の平面(2D)映像を3D対応に簡単に仕立てられる機械が開発されたとも紹介されていましたけど。 3D映像の可能性としてはテレビのスポーツ中継を立体映像で見られれば面白いのではないかとも思います。 3D番組としての映像を撮影するには球場内の放送設備も変えないといけないのでしょうか。 その意味で兼用の施設では無いマツダスタジアムはそんな新しい時代への適用も早いと思いますけど...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

化粧の力

2010-02-08 22:22:22 | Weblog
 先週、近所のレンタル屋で借りた映画のDVD、もう一本は『化粧師 KEWAISHI』です。 この物語の原作は石ノ森章太郎さんの漫画で、20年位前にテレビアニメ化もされています。 確か『ギミア・ぶれいく』(TBS系)とか言う夜の2時間番組の中の1コーナーと言う形だったと記憶しています。 元々番組内で放送していた人気アニメ『笑ゥせぇるすまん』の後で始まったもので、当時アニメで時代劇は珍しかったのでは? さすがに前番組ほどの人気は得られずにいつの間にか終わった記憶しか残っていません。 今回、レンタル屋でパッケージを見掛けて懐かしさと実写版もあったのかと言う興味に駆られて思わず借りてしまいました...

 物語は江戸時代の江戸の町を舞台とし、江戸で本屋を営みながら滑稽本の作者もやっていた式亭三馬のお店の二階に住んで営業していた凄腕の化粧師・小三馬を中心にした物語で、色々な訳ありの事情で彼に化粧の仕事を依頼する人達の人生模様を描いていました。 バラエティー番組の中の15分ほどのミニ番組で一話完結形式だったと思います。 恐らく原作も雑誌の連載で一話完結のシンプルな筋立てだったのでは。 この物語に登場する職業、”化粧師”は実際に江戸時代から存在していたのでしょうね、江戸・明治・大正・昭和を経て化粧が普通に誰でも出来る時代となった平成の現代でも人に化粧を施す事を生業とする人達は存在しておりますし...

                              

 この実写映画版『化粧師』では物語の舞台を江戸から大正時代の東京へと変え、師匠から弟子へと技術が受け継がれて来た”○代目小三馬”が椎名桔平さん演じる主人公です。 関東大震災の前なのか後なのかは分かりませんが街の発展振りから見ると震災前なのか、焼け出されてバラック暮らしをしている人達が登場したり、川で灯篭流しをする場面を見ると震災後なのかとも思いますけど。 また劇中では明治時代足尾銅山鉱毒事件も物語の重要な鍵として取り入れられています。 地名こそ出していませんが歴史好きが見ればピンと来る様な仕掛けになってますね。

 原作、およびテレビアニメ版の『化粧師』は一話完結式の短編的ストーリーの集合体と言う形を取っていましたが、この映画版は各エピソードの主役を主人公・三馬の周辺に最初から登場させておき、それぞれのサイドストーリーが物語の横糸となって上手くまとまって行く見事な脚本でした。 特に菅野美穂さんが演じる隣の天ぷら屋の娘、そして池脇千鶴さん演じる呉服店に奉公に出ている娘がWヒロインとなっていい感じに物語が展開して行きます。 その他の競演陣も上手い人が多くて映像もキレイだし予想に反していい映画でした。 見ていない人にはオススメの映画でしたね。

                                    

 それにしても”化粧の力”は凄いと思いますよ、同じ人でも化粧によって印象が全然違うものになってしまいますから。 先日、バンクーバーオリンピックを間近に控えた浅田真央選手の写真集が発売されたとスポーツ紙で紹介されていましたが、その記事に載せられていた一枚の写真・いつものフィギュアスケート用メイクでは無い女優やモデル向けのメイクを施された浅田選手を見て、いつも浅田選手こそ最高だとする”マオイズム”の信奉者である私も背中に電気が走る様な衝撃を受けました。 本当に今回の映画で描かれた化粧と女性の美しさとの関係は奥深い。 そして”現代の化粧師”達はよくデパートの一階に居て活躍しています。 広島市も旧広島市民球場跡地にはサンフレッチェの”専用劇場”を建てて客を呼び込み、”現代の化粧師”達の職場と広島女性の夢を守って頂きたいものです...

                               

米酷評「トヨタのおわび」 「懸念鎮めるにはほど遠い」(産経新聞) - goo ニュース

 アメリカの社会では非を認めると責任を全て負わされて莫大な賠償金などを払わないといけなくなったりしますから謝罪には慎重になったところもあると思いますが、私が去年行った運転免許(私は原付だけ...)更新の教習でも車は一秒で何メートルも走れるのだから速度を落として余裕を持ってブレーキを...みたいにビデオを見せながら教えるのに、ブレーキを踏んでの反応が遅いのを”フィーリングの違い”などと言われては自動車メーカーとしての安全への姿勢を疑います。 その”一秒”は事故を起こすのには十分な時間で、実際に追突自己が起こっているらしいですし。 トヨタってリーマンショックでアメリカ市場偏重の戦略が狂って以来、何か歯車が噛み合わなくなっていますね、今のエコカー減税で少し息を吹き返したと思ったのですが、ブレーキやアクセルと言う一番安全に関わる部分での不具合の連発はいただけません...

                           

携帯ゲームユーザーの2割が「マジコン」や「違法ダウンロード」――コンシューマーゲーム機に関する調査(3)(インターネットコム) - goo ニュース

 コンシューマーゲームに関する調査ですか、私が今まで買ったゲーム機はファミコンスーパーファミコンPCエンジンセガサターン初代プレイステーション、そしてしばらくゲーム機から離れていたのですが、ゲームボーイアドバンスを人からもらってから携帯型ゲーム機の面白さに目覚めました。 どこでも気軽に遊べるのがいいですね。 最近は町内の喫茶店に持って行って遊んでいます。 最近よくやっているのがサッカークラブ育成シミュレーションゲーム『カルチョビット』ですね。 シンプルですけど奥が深い、飽きない面白さです。 携帯型ゲームは面白いですし、中古の本体がもうちょっと安くなったらニンテンドーDSも買いたいものですね...

                           

 近所にあるいつものスーパーでトラフグのアラなる物が半額になっていたので興味本位で買ってしまった。 アラなので骨ばかりではありますけど少しは肉があるから私には縁の無い河豚の味を少しだけ味わえるし、胸鰭も付いているからひれ酒も一応楽しめるかも。 今夜は小さめの鍋に野菜とこれを入れて”アラ鍋”としゃれ込む事にしますか...

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

海賊の片腕

2010-02-07 22:22:22 | Weblog
 先週、近所のレンタル屋に久しぶりに行って借りた映画のDVD、一本目は『Hook フック』です。 古い映画だが公開当時は結構話題になっていた様な記憶がありますね。 私が今回借りたのは色々な意味で”海賊”に興味を持っているからですけどね。 特に隻腕のフック船長がどんなキャラクターなのかが興味があります。 この作品は子供の頃から良く知っているピーターパンを基にしたお話で、俗にピーターパン・シンドロームという言葉がありますけど、ここではあえて”大人のピーターパン”が活躍する物語に仕立てられています。 ちょっと違和感がありましたけどまあまあ面白かったです...

 ストーリーは一人の中年男の登場で始まります。 彼が主人公のピーター・バニングでM&A絡みの交渉などを行うやり手のビジネスマンです。 彼には妻と息子、娘の家族がおりますけど家でくつろいでいる時間にも携帯電話が鳴り止まない生活を見直して子供達と向き合う時間を作るべきだと妻から言われている。 そんな中、ピーターの育ての親であるウェンディの名を冠した病院がロンドンで開業した祝いに家族揃って行くが、相変わらず仕事漬けの生活をするピーターの元から子供達がさらわれ、フック船長から脅迫状が送られて来る。 ウェンディはピーターは実は孤児では無く、ネバーランドからやってきたピーターパンであることを話す。 そしてピーター、いや”ピーターパン”は子供達を救う戦いへと向かう...と言うお話です。

 ちょっと古い映画なのでCG(コンピューター・グラフィックス)の技術もまだまだだし、それは劇中の携帯が現在主流の型より大きくて重そうなのを見ても時代が少し古いなと感じます。 一方で私が気になっていたフック船長の左腕はピーターパンとの戦いの中でワニに食いちぎられたと台詞の中にありました。 その義手の代わりに戦闘にも、船のロープを引っ掛けるのにも使えると言う事で鍵爪を付けたのでしょうかね。 フック船長の左腕には鍵爪が、海賊コブラの左腕にはサイコガンが、そして私の右腕には”サウスポー変身グローブ”が...って、私の右腕は義手では無くちゃんとありますけどね。

                              

【コラム】 美人の幼馴染はありえない!? アニメの「ありえない設定」(R25) - goo ニュース

 これは面白いネタですね、確かに『タッチ』の浅倉南みたいな”美人の幼馴染”はありえないですね。 実は我が家もお隣に同級生の子が住んで居てすごい、漫画みたいと言われましたがその子は男子でしたし、漫画みたいな事は現実にはありえません。 他に挙げられている”メガネを外したら美人”も無いですね、メガネの有る無しでそこまで見た目は変わりませんから... そして”両親が海外”もありえませんね、子供だけ家に残して親が海外に行くのは余程の事がないと考えられず、相当にご都合主義な設定です。

 ところでこの記事では取り上げられていない”ありえない設定”が他にもありますよ。 それは”○○に瓜二つの新キャラクター”です。 今やっているアニメ『クロス・ゲーム』でも亡くなった幼馴染みに瓜二つの女の子が登場して物語に微妙な変化を与えていますね。 昔から”世の中には二人、自分と瓜二つの人が居る”とは言いますけど現実にそっくりさんと出会う確率は... アニメの世界では『北斗の拳』でも死んだはずのヒロイン・ユリアに瓜二つと言う設定の女性キャラ・マミヤが登場しています。 実はユリアは死んでおらず、同じ時に瓜二つの別人が存在していた事になりますけどユリアが復活した時点で既にマミヤが表舞台から退場しており、劇中で二人が直接顔を合わせる場面はありません。 会ったら会ったで”ドッペルゲンガー状態”ですよね...

 他にも”瓜二つキャラ”は存在していて、原爆を描いた『はだしのゲン』にも原爆で亡くなったゲンの弟そっくりの少年が登場しますし、果ては漫画以外でも平安時代の小説『源氏物語』に主人公・光源氏の叶わぬ恋の相手・藤壺中宮に瓜二つの女性キャラが登場します。 そう、物語のヒロインである紫の上ですが。 こう言うのを見ていると男はずっと同じ女性の面影を追い続けるのでしょうかね...? 私も男ですけど昔好きだった女性と瓜二つの人に今出会っても好きになるかなぁ? だっていくら見た目が同じでも全くの別人ですし。 もちろん実際に経験した事がありませんので何とも言い様がありませんけど...

                                     

負け同然!寒すぎるドローに大ブーイング(スポーツニッポン) - goo ニュース

 私も昨日の試合は喫茶店で携帯のテレビで見ていました。 しかし見ていても点が入る気配もありませんし、19時30分になるとチャンネルを『咲くや この花』(NHK総合)に変えてしまいました。 ドラマが終わってまたチャンネルを戻したけどまだ0-0だった。 中国って大国になり始めては居るけどアマチュアはともかくプロスポーツでは明らかに発展途上で日本から見ても”格下”ではないかと思うのでうすけど、ワールドカップでベスト4を狙うと宣言しているのだから5-0くらいで圧勝していてしかるべきなのでは? 途中から高さのある平山選手(FC東京)や我がサンフレッチェの佐藤(寿)選手が交代で入りましたけど点が入らない。 終了間際にはDFのハンドを取られて大ピンチのところをGK楢崎選手(名古屋)の好セーブで救われて何とか引き分け... この寒い中で金を払ってスタジアムに駆け付けながらこの内容ではサポーターが怒ってブーイングを浴びせるのも当然だと思います。 いくらシーズンオフだと言ってもそろそろ”本番”の緊張感とキレを取り戻してもらわなくては...

 ところで寒いスタジアムで試合を見ていると熱いおでんでも食べたくなりますね。 味の素スタジアムでは美味しい物が売られているのでしょうか? もちろんネーミングライツなのは良く分かっていますが、名前が名前だけに売店には美味しい物が一杯あるのではと連想してしまいますけど無理か。 私は行った事がありませんけど広島ビッグアーチと同じ”陸上競技場”ですし、やはり何万人も集めてプロサッカーの興行をする事を前提に設計はされていないのではと思いますが。 東京都がオリンピックを呼びたいと言っても都民が支持しない理由の一つが、東京には専用の野球場もサッカー場も無く、それに対して行政が何の疑問も持っていない”スポーツへの本質的な無関心”だと思うのですが。 話が逸れましたけど試合の勝ち負けに関わらず満足して帰れる様な楽しいスタジアム、いや”専用劇場”を東京にも欲しいなと思っています...

                                     

 昨日からカープの沖縄キャンプに野茂英雄臨時投手コーチが合流、11日まで選手達の指導をしてくださるそうです。 選手達もいい機会ですし積極的に教わって欲しいものですが、野茂コーチは新人の今村投手をすぐにでも一軍で使えるのではと評価してられたそうですね。 私も期待しているのですけど野茂さんが評価しているくらいだから本当に即一軍でもそれなりに活躍出来るかも。 前にも書きましたが去年の投手起用で見られた先発投手を球数100球程度で早めに降板させるやり方、中継ぎの故障者続出にも繋がって評判が悪く、新任の大野豊投手コーチは先発投手の球数制限は撤廃して極力完投を意識させる方針だそうですが、先発完投型投手の身体が出来ていない今村投手に限っては去年みたいに球数で早めに降板させるやり方で一年目から一軍で使えると思いますけどね。 もちろん他の先発候補と公平な競争をさせての話で、残れなかったら改めて二軍で経験を積ませれば良いだけの話ですから...

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

”大先輩”の教え

2010-02-06 23:23:23 | Weblog
 カープの沖縄キャンプに野茂英雄臨時投手コーチがついに登場、グラウンドにもブルペンにも緊張と活気があったらしいですね。 スポーツジャーナリストの二宮清純によると野茂さんは自分の代名詞的な球種・フォークボールについては自分の目で見てこの子なら向いていると判断した投手にしかフォークボールは教えないらしいですね。 しかしそれはそれとして、自分のフォークがどんな投手に向いているか説明した上で全員に教えてあげてもらいたいですけどね。 アマチュア時代、そしてプロに入ってからも何人ものコーチが技術を教えてくれますが、今の自分にとって必要な技術がどれかを選択するのは選手自身ですから今は必要無いと思えば心の中に”仕舞って”おいて自分の中の”引き出し”としておけばいいのでは? ”野茂フォーク”が誰に向いているかはその投手次第ですが、その子も将来指導者となって色々な子に技術を教える時は来るかもしれません。 その中にはあのフォークが向いている子が居るかも知れませんから。 選手としても指導者としても”引き出し”は多いに越した事はないと私は思いますよ...

                                     

生徒と交際、校内でキス=中学教諭を懲戒免職-横浜市(時事通信) - goo ニュース

 昔、『高校教師』(TBS系)と言うドラマがありましたが、今回は”中学教師”ですか... 男性教師と女子生徒、女性教師と男子生徒、と二通りのケースがありますが教師と生徒の恋愛関係はフィクションの世界の話だけでは無かったのですね。 もちろん教師が生徒に手を出すのは”ご法度”ですが、まだこっそりやっているのならともかく学校内で堂々とやっていたら完全にバレますよね、認められない恋愛をするにしてはちょっと不用意だったと思いますが。 しかし年の差カップルは増えていますから十年後なら34歳と24歳で年齢差的には完全に普通なのですが...

                             

うんちく商品ビジネスの味を知り尽くした ワイン・ドットコムの素人“もてなし”術(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 日本酒党の私ですが最近、久しぶりにワインも飲む様になりました。 きっかけは去年秋のペットボトル入りボージョレ・ヌーボーを買った事です。 フランスからは批判もされたみたいですが、本来の値段のボージョレは貧乏人の私には高くて手が出なかったのだから”入門編”として安いのを提供出来たのは良かったのでは? それで久しぶりにワインの味を覚えてクリスマスもワインにしました。 そう言えば新年からBSジャパンで『斉藤研一のワイン入門』と言う番組をやっていて私も見ています。 奥深いワインの世界を勉強出来て面白いですよ。 しかし私は貧乏なので”実践”は出来る範囲内に留めますが...

 私個人はイタリア産ワインにこだわっています。 奥が深く、幅が広いワインの世界で何も考えずに飲んでいてもつまらないですし、だからと言って名のあるワインを飲むには金がありません。 ただイタリア産と言う事だけにこだわるのならいくらでも安い物は手に入りますからね。 私のお気に入りはクリスマスに飲んだトスカーナ州産の『ルフィーノ キャンティ フィオレンティーナ』です。 味そのものよりヨーロッパの名門サッカークラブと同じ名前だと言う理由で選んだのですが... ちなみにイタリアを選んだ理由の一つは日本だとフランスワインのブランドが確立しているから他でやりたいと思ったからで他意はありません。 とにかく凝りだしたらお金がいくらあっても足りませんし、出来る範囲で生活を楽しみたいと思っています...

                                     

 野茂さんや先日来て頂いた赤星さん(元タイガース・解説者)以外にもカープキャンプには色々な”大物”が取材などで見に来てくれているそうです。 スポーツ紙によるとカープの元エース・安仁屋宗八さんも取材でやって来られて、ルイス投手の退団により今度こそエースとして活躍が期待される大竹投手を激励したのだとか。(ちなみに安仁屋さんは沖縄の出身だが) 私は大竹投手に関しては”注文”はそれほど無いですね、既に”先発完投型投手”の自覚を持って以前から自分が投げる日には中継ぎは休ませたいと言う様なコメントを残していましたし、ローテーションの軸としての役割を意識していますから。 前田(健)投手同様、大竹投手には何も言わなくてもやってくれるものとして期待と言うよりは”計算”していますから。 去年と変えるところとしては、野村新監督はプレーオフ出場では無く優勝を目標とすると明言されていますので、だったら今や最強時代に突入しているジャイアンツとの直接対決に勝たないと首位にはなれません。 大竹投手と前田(健)投手にはジャイアンツとの三連戦には必ずどちらかが投げてもらわないといけないですね。 厳しいですけど二人には強力ジャイアンツ打線を相手に完投勝利するつもりで戦って欲しいです。 大竹投手は関東出身ですから元々ジャイアンツ戦にこだわりはあるでしょうから大丈夫と思いますが...

 それと大竹投手は安仁屋さんにまたしても「そろそろ結婚しないと。」と勧められてしまったみたいですね。 安仁屋さんには2年連続になるのかな。 去年は松田オーナーにもそろそろ嫁さんを見つけないとねと言われていますし、ついでに私も”結婚のススメ”を説いていましたね、同僚の選手が次々と結婚しているし大竹投手も”刺激”を受けて結婚したくなるかなと思っていますから。 大竹投手は去年から独り暮らしを始めているそうですが、投手なので”商売道具”の手に怪我をしてもいけないから料理も出来ないし、生活面・栄養面でも作ってくれる人が居た方がいいし、人格面でも結婚したらキャラが変わると思いますよ、他人から影響を受けて人格は形成されます。 最初から完璧な人間なんてどこにも居ないのですから...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

夏のキライな春男

2010-02-05 22:22:22 | Weblog
 今週のgooトラックバック練習板、テーマは「あなたの好きな季節を教えてください 」だそうです。 私は子供の頃からずっと穏やかで自分の産まれた季節でもある春が好きだったのですが、30歳を過ぎてからは自分の産まれた季節を迎えるのは逆に憂鬱になったりして... でも自分の産まれた季節らしく穏やかな人でありたいところだとはいつも思っていますが。 逆に昔は夏が大嫌いで、特に子供の頃は人より汗かきでみんなが涼しい顔をしている時に一人だけ汗だくになっている時は恥ずかしくてたまらなかったですね。 大人になって働く様になり、当然ながら大汗をかいて疲れるけど仕事が終わって帰ってからは熱いシャワーを浴びたり、クーラーの効いた部屋で涼んだり、冷たい飲み物や”大好物”のアイスクリームを食べる...などの楽しみがあるメリハリが付いた夏の方がちょっと好きになったりしています。 昨日は立春でいよいよ春がやって来るのですね、忘れていましたが春の楽しみと言えばプロ野球とJリーグの開幕もあります。 以前は春が一番好きでしたね、まだ順位が決まっていないから... 今年からはスポーツの面でも春よりは夏や秋が好きになる様にカープにもサンフレッチェにも熱い優勝争いを演じてもらいたいところです...

                                

観光庁長官に「大分ハッタリ男」抜擢の怪(ファクタ) - goo ニュース

 我が広島のサンフレッチェはJリーグの発足当初から参加している”老舗”クラブですけどタイトルとなると前・後期時代の前期優勝だけで、それもチャンピオンシップで負けて年間優勝は出来ていません、ナビスコカップを制してタイトルを取り、ACL出場権まであと一歩の4位(ちなみにサンフレッチェも去年4位だった)の好成績を治めた一昨年の躍進は大分の人に夢を与えたと思います、この”功績”は決して小さくないと思うのですが。 溝畑宏さんは確かに大分トリニータを存亡の危機に追いやった張本人ですけど、ちゃんと功罪両面から人物評はするべきだと私は思います。 溝畑さんが存亡の危機のクラブを見捨てて放り出した”悪人”だとして、だったら今の大分を存亡の危機から救った人は”正義のヒーロー”と言う事になります。 今回の騒動で世間は大分に注目していますし、大分が借金を完済してJ1に復帰すればその”新しい物語”が地域おこしへと繋がると思いますが...

 地域おこしと言えば大分県には別府もありますし宇佐八幡宮もありますし、豊後高田市も昭和時代の町並みを残しているとして全国的に注目されています。 お札の肖像にもなっている福沢諭吉の故郷は中津市だったのでは? 中津城も面白い物語を持っているお城らしいですよ。 そして今は歴女が注目されるなど歴史・武将ブームです。 大分と言えば有名な戦国大名・大友宗麟でしょう。 私も好きな戦国大名の一人ですし、家臣団にも立花道雪高橋紹雲立花宗茂の親子など”人気キャラ”は多いです。 大友宗麟だって大友氏の最盛期を築いた一方で存亡の危機にも陥らせ、しかし秀吉政権の傘下に入ると言う英断で最後は救ってもいる”功罪両面の魅力”を持つキャラクターだと思いますよ。 溝畑さんが観光庁長官に”栄転”したなどと憎んでも何も生まれず、むしろチャンスだと考えるべきです。 何せ大分県は溝畑さんに”貸し”が有りまくりですから、大分に観光客が来る様に海外も含めたPRをやってもらうとか、大友宗麟を主役にしたNHK大河ドラマをやってくれる様に溝畑さんを通じて働きかけるとか、不況の中で大分を盛り上げる為に利用出来るものは何でも利用する、人を悪だと罵る前に自分達がもっと”ワル”になればいいだけの話です...

                           大分旅行(パッケージツアー)

“ヒール”横綱に疑問の声…どうなる引退相撲、断髪式(スポーツニッポン) - goo ニュース

 やっぱり今日はこのニュースですかね、私としては朝青龍の強さとキャラクターは今の大相撲には欠かせないですから辞めさせるに辞めさせられず、今回の事件も結局有耶無耶にして終わりかと思っていましたけどまさか自分から辞めるとは予想していませんでした。 やはり辞めさせると言う動きがあってその前に自分から辞めたと言う新聞などの解説通りなんでしょうかね? とにかくちゃんと引退表明をして筋を通したのですし、公式な形としての引退相撲や断髪式はやらないとおかしいでしょう、横綱にふさわしい男だったかはともかく成績面では歴代3位の優勝25回を誇る偉大な記録と、そして”記憶”を残したのですから。 今後はどうするのでしょうか? 噂されている他の格闘技への転身か、それともモンゴルに帰ってビジネスとか政治の世界で新たな活躍をするか、本人も言っている通りまだ”若干”29歳ですから選択肢は色々ありますね。 とにかく横綱としては不適格なところがありましたけど相撲取りとしては文句無しに素晴らしい人でした。 本当にお疲れ様、楽しませてくれてありがとうございました...

                                     

 今日のスポーツ紙はさすがの広島版も一面は朝青龍関引退の記事が一面を飾っていました。 カープ関係の記事では投手陣の話題が多かったですね、去年のドラフトで社会人から入団して左の中継ぎ候補として期待されている川口投手が一球投げる度に雄叫びを上げる姿で一目置かれていると言う話も印象に残りました。 小柄なので自分を大きく見せる効果があるとして相手ベンチにうるさいと野次られても負けずに叫び続けていたとかで、カープ投手陣にも刺激を与えるかも知れませんね。 同じく新人の今村投手は寒くて投球フォームが固まらないと投げ込みの予定を80球程度から40球くらいで自分の意思で中断したとかで、普通なら物怖じして周囲に合わせたくなるものなのに自分をしっかり持っているから期待出来ると言う話で、もしかしたら本当にルイス投手の抜けた穴を埋めてくれる存在になるかも知れませんね。 今度の新人は大物揃い、今は二軍で頑張っている他の選手達も成長すれば大きな戦力になって将来はカープの”黄金世代”となってくれると今から期待しています...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。