日本の真ん中の町 (PART 2 OF 3)
“日本の真ん中の町は”と入れて
GOOGLEで検索した結果
「日本の真ん中の町は」 の検索結果
約 3,170,000 件中 1 - 10 件目
1) 日本のど真ん中!
東京・兜町で情報起業日本のど真ん中、東京・兜町で情報起業せよ! 日本のど真ん中、 東京都中央区日本橋兜町にあなたのオフィスがあるのですが? 日本、いや世界の金融の中心である兜町は情報起業するには最高の場所です。 もしあなたがこの夢のような話をしかも、 ...
http://dia.vg/kabuto/ - 37k
2) 財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団 - 真夏の名古屋・最大の祭典 -これらのページにおいて使用されている文章、画像などについては、特に明記がない限り「財団法人 にっぽんど真ん中祭り文化財団」に著作権が ... 町を造る. 人を創る. 第11回 にっぽんど真ん中祭り. はこちら. 2009.8.28Fri-30Sun. 開催情報. 町を造る ...
http://www.domatsuri.com/ - 16k
3) 日本の真ん中について東経 139°00′北緯36°29′に位置する
渋川市は、日本列島のほぼ中央に位置しているということで、独断で、1983年に「日本のまんなか緑の渋川」をキャッチフレーズに決定し、また、翌84年には、「日本のまんなかへそのまち」を全国に向けて宣言してい ...
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/mekarauroko/Center_of_Japan.htm - 52k
4) 日本の真ん中について2 新しい人口重心なお、前回、2000(平成12)年の国勢調査による人口重心については、「日本の真ん中について考える1」で詳細を説明しています。 ... 2000年の重心点は、武儀郡武儀町の水成地区にありましたが、新しい重心点は、
関市となりました。 ...
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/mekarauroko/Center_of_Japan02-01.htm - 17k
5) へそ公園日本の北の端は北海道の宗谷海峡で北緯46度南の端は沖縄県八重山諸島の波照間島で北緯24度、東の端は択捉島で東経147度、西の端は与那国島で東経123度です。日本の真ん中は北緯35度、東経135度になり
西脇市の「へそ公園」が日本の東西南北の ...
http://www11.ocn.ne.jp/~ohhashi/hesokouen.htm - 20k
6) 日本の中心で叫べ「日本まん真ん中センター」【岐阜】 :日本珍スポット ...
岐阜県美並村は平成12年(2000)までの20年間、日本の人口の中心地でした。現在は隣町の武儀町に移りましたが長年日本の真ん中だったわけです。そのPRとして1997年に作られたのが「日本まん真ん中センター」です。:珍妙・奇妙な観光地・珍スポット(B級 ...
http://b-spot.seesaa.net/article/56861544.html - 50k
7) 岐阜エリア珍スポットガイドー
日本まん真ん中センター:おもしろ観光B ...おもしろ観光B級スポットガイドより岐阜珍スポットの日本まん真ん中センターの面白情報画像. ... 当時、日本の人口重心地にて計算、日本の真ん中だったから作られたバブリーな建物。しかし、現在、中心が変り、日本真ん中少しズレた位置らしい・・・ ...
http://b9spot.nobody.jp/gihu/nihon/index.html - 8k
8) タオちゃんの温泉入りまくり :
日本まん真ん中温泉子宝の湯 (岐阜県郡 ...日本まん真ん中温泉子宝の湯・駅名表示. 確かに長良川鉄道のプラットホームには温泉入り口のドアがある中に入れば駅の待合室と ... 駅の名前が「みなみ子宝温泉」で、温泉の名前は「日本まん真ん中温泉子宝の湯」 車に乗って来る人用と、列車を使って来る ...
http://blog.livedoor.jp/munimuni51/archives/51383886.html - 39k
9) 【日本まん真ん中温泉 子宝の湯】
郡上市/温泉 -レッツぎふレジャーそうです、「日本まん真ん中温泉子宝の湯」は駅なのに温泉、温泉なのに駅、なのです。ホームからたった3歩で気軽にお越しいただける、檜風呂に釜風呂、サウナに露天風呂を備えた庶民派の温泉です。長良川を望む高台にあり、見晴らしは最高、気分は上々 ...
http://l.lets-gifu.com/shop/index-1747.html - 27k
10) 世界最大級の日時計
日本まん真ん中センター(岐阜県郡上市美並)-観光 ...2008年1月8日 ... 今日、ご紹介する「日本真ん中センター」は、某テレビ局で昔、「小倉智昭の怒れ国民税金無駄遣い」で紹介された公共施設です。建設された目的は!!日本の人口重心地が美並町となり地域の情報を発信するために総工費約22億円をかけて、 ...
http://www.blogrepo.net/sb/1648/news_92502.html - 26k
(2009年5月10日午前8時現在)
『“日本の真ん中の町は”と入れてGOOGLEで検索した結果』より
驚きましたねぇ~。その基準の取り方によって「日本の真ん中」ってたくさんあるんですよう。最も奇妙なのが青森県で発見された「日本中央」という碑です。
青森県でござ~♪~ますか?でも、青森は本州のはずれでござ~♪~ますわ。
ところが、この石碑が現在保存館に大切に保存されているのですよう。
日本中央の碑保存館
昭和24(1949)年に発見された、謎の日本中央の碑が保存されている。
高さ1.8m、幅80cmの巨石の中央に「日本中央」の文字が刻まれている。
住所 青森県上北郡東北町家の下39-5
TEL 0175-64-7979
アクセス JR東北本線野辺地駅からタクシーで20分
営業時間 9:00~16:00 休業日 火曜
料金 入館料=無料
駐車場 あり
その「日本中央の碑」って、一体どういうものなのでござ~♪~ますか?
ウィキペディアには、次のように書いてありますよう。
日本中央の碑
日本中央の碑(いしぶみ)とは、青森県東北町にある石碑のことである。
1949年6月21日、当時甲地村であった石文集落近くの赤川上流で千曳(ちびき)在住の川村種吉により発見された、高さ1.5mほどの自然石に「日本中央」と刻まれた碑である。
発見後、新聞社や学者が調査を行うが、本物の「つぼのいしぶみ」であるとする鑑定がはっきりと出されていないのが現状である。
これは、比叡山で修学した僧・顕昭(けんしょう)が鎌倉時代の初期に書いた歌学書・『袖中抄(しゅうちゅうしょう)』の記述とは一致するが常識とは違う「日本中央」という文面や、多賀城碑の存在、坂上田村麻呂が現地に到達した伝承がないという問題、一見して達筆であるとは言えない字の形も鑑定に影響を及ぼしている。
「日本中央」という文面の問題は、喜田貞吉は、千島列島を考慮することで問題は解決するとした。
一方、日本という名前を蝦夷の土地に使っていた例もあり、蝦夷の土地の中央であるから「日本中央」であるという説もある。
津軽の安藤氏も日之本将軍を自称し、しかもそれが天皇にも認められていた。
また、豊臣秀吉の手紙でも奥州を「日本」と表現した例がある。
この場合、よみは『ひのもと』となる。
現在、日本中央の碑保存館の中にこの石碑は保存されている。
つぼのいしぶみ (壷の碑)
「つぼのいしぶみ」とは、坂上田村麻呂が大きな石の表面に、矢の矢尻で文字を書いたとされる石碑で、歌枕でもある。
袖中抄の19巻では「みちのくの奥につものいしぶみあり、日本のはてといへり。但、田村将軍征夷の時、弓のはずにて、石の面に日本の中央のよしをかきつけたれば、石文といふといへり。信家の侍従の申しは、石面ながさ四五丈計なるに文をゑり付けたり。其所をつぼと云也」とある。
つぼの碑のことは多くの歌人が和歌に詠った。
藤原清輔,寂蓮法師,西行法師,慈円,源頼朝,藤原仲実,和泉式部,南部重信,高山彦九郎,岩倉具視,大町桂月らがこの碑のことを詠っている。
内容はいずれも「遠くにあること」や「どこにあるか分からない」ということをテーマにしている。
数多くの人がこの碑のことを詠ったため、有名な石であったが、どこにあるか不明であった。
多賀城碑壺碑説
江戸時代の初め頃、多賀城跡付近のある市川村で石碑(多賀城碑)が発見された。
この碑は発見当初から壺の碑であるとされ、当時の記録に残っており(『国史舘日録』など)多くの拓本もとられた。
松尾芭蕉はこの碑を「壺の碑」とし、奥の細道の旅中にここを訪れている。
「多賀城碑」の傍らに建つ芭蕉句碑
一方、菅江真澄らは文面や距離的な問題から壺の碑ではないと主張し、明治時代にも論争を呼んだ(多賀城碑偽作説)。
田村麻呂が到達している地点であることは事実と一致するが、袖中抄にあるような、日本の中央のよしを書いたということ、「つぼ」という地名や四、五丈(12~15メートル)の石に書いたという記述と一致しない。
多賀城碑が壺の碑と結びつけられたのは江戸時代のことであり、当時は古来からの歌枕を自領に置こうという動きがあった。
多賀城碑が壺の碑となったのも仙台藩の強い意図があったと言われている。
南部壺碑説
青森県東北町の坪(つぼ)という集落の近くに、千曳神社(ちびきじんじゃ)があり、この神社の伝説に千人の人間で石碑を引っぱり、神社の地下に埋めたとするものがあった。
このため、明治天皇が東北地方を巡幸する際に(1876年)、この神社の地下を発掘するように命令が政府から下った。
神社の周囲はすっかり地面が掘られてしまったが、石を発掘することはできなかった。
1949年6月、東北町の千曳神社の近くにある千曳集落の川村種吉は、千曳集落と石文(いしぶみ)集落の間の谷底に落ちていた巨石を、伝説を確かめてみようと大人数でひっくり返してみると、石の地面に埋まっていたところの面には「日本中央」という文面が彫られていたという。
この地区には田村麻呂は到着していないし、実際に都母(つも)に行ったとされる武将は文屋綿麻呂である。
しかし、多くの古い事柄を有名な英雄である坂上田村麻呂に関係づける傾向がこの地方に多い。
実際に綿麻呂が書いたとすれば811年頃の出来事になる。
日本中央の碑発見後、新聞社や学者が調査を行うが、本物のつぼのいしぶみであるとする鑑定がはっきりと出されていないのが現状である。
これは、袖中抄の記述とは一致するが常識とは違う「日本中央」という文面や、多賀城碑の存在、田村麻呂が現地に到達していないという問題、一見して達筆であるとは言えない字の形も鑑定に影響を及ぼしている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
“歴史馬鹿”のデンマンさんは、「日本中央の碑」をどう思いますか?
馬鹿だけ余計だけれど、僕はねぇ~、この碑は臭いと思っているのですよう。
石碑がオナラでもしたのでござ~♪~ますか?おほほほほ。。。
あのねぇ~、四、五丈(12~15メートル)の石に刻んだと書いてあるのですよう。現在保存されている石は、それと比べると小さすぎる。たぶん、江戸時代、僕のように歴史にハマッている歴史馬鹿の“歴史ロマン”の産物だと思うのですよう。
その歴史ロマンって、どうゆうことでござ~♪~ますか?
この「日本中央の碑」については、寛政年間(1789-1801)に活躍した津軽藩の学者・秋田孝季が書いている。それによると、この碑を建てたのは安部貞任(1019-1062)の約11代前の安部致東だと言うのです。
でも、その碑は、その後地中に埋もれてしまったのでござ~♪~ますか?
そうですよう。青森県に住む郷土史家の中で、かなりの変わり者が居たのですよう。その男は、千曳神社(ちびきじんじゃ)の伝説で「千人の人間で石碑を引っぱり、神社の地下に埋めた」と言う事を知っていた。
それで。。。?
その男は、その石碑は、きっと「つぼのいしぶみ」に違いないと言う仮説を立てたのですよう。
それで。。。?
その男は思い込みの激しい男で、それを仮説のままにしておきたくなかった。
。。。んで、その郷土史馬鹿は、自分で巨石に「日本中央」と刻みつけて地中に埋めたのでござ~♪~ますか?
そうですよう。。。うへへへへ。。。僕は、そう思ったのですよう。。。かすれたようにしか見えない「日本中央」と言う文字が、いかにも素人が彫ったような文字ですよう。卑弥子さんにも、そう見えませんか?
でも、そんな事をする人が居たでしょうか?
■ 『好ましい批判 (2009年5月12日)』
上の記事にも登場する漢字馬鹿を見ても分かるでしょう?常識では考えられないような馬鹿は、いつの時代にも居るものですよう。
当時、デンマンさんが青森で生きていたら同じような事をしますか?
多分、すると思いますよう。うしししし。。。
でも、なんで、そのようなつまらない事をしたのでしょうか?
いや。。。「日本中央」と刻みつけて地中に埋めた歴史馬鹿にとっては偉大な歴史ロマンだったはずです。
。。。んで、その偉大な歴史ロマンというのは、一体どのようなものでござ~♪~ますか?
あのねぇ、現在、青森県は本州のはずれですよう。でもねぇ、青森市の郊外で発見された三内丸山(さんないまるやま)遺跡を考えてみてくださいよう。この遺跡は縄文時代前期中頃から中期末(約5500年前~4000年前)の大規模集落跡です。
そのことが歴史ロマンと関係するのでござ~♪~ますか?
関係あるのですよう。遺跡から出土した栗をDNA鑑定したところ、それが栽培されていたものであることが分かったのですよう。さらにはヒョウタン、ゴボウ、マメなどといった栽培植物も出土したのですよう。
それには重要な意味があるのでござ~♪~ますか?
あるのですよう。縄文時代の文化が従来考えられているよりも進んだものであることが分かったのですよう。つまり、東北地方と言えば、本州のはずれ、現在でも、文化的に遅れているような印象があるけれど、実は、当時としては、相当進んだ文化があったのですよう。
それで。。。?
つまり、日本中央という考え方には、当時の東北人の自負心が表れている、と見ることができますよう。
でも、日本中央と刻まれた石は、ずっと後になってから作られたものでござ~♪~ますでしょう?
そうですよう。でもねぇ~、現在の我々に知られていない高度な文化も花開いていたのですよう。
その証拠でもあるのでござ~♪~ますか?
例えば、平泉の藤原氏などは歴史に残っている高度な文化を作ったのですよう。
それ以外にも、東北に藤原氏に並ぶような文化があったと。。。?
そうですよう。上の説明の中で「実際に綿麻呂が書いたとすれば811年頃の出来事になる」と書いてある。
それが、何か重要な意味でもあるのでござ~♪~ますか?
(すぐ下のページへ続く)