千代に再会 (PART 1)
(asawall.jpg+chiyo013.png)
(merange12.jpg)
デンマンさん。。。 “加賀の千代”さんについて書いたばかりやないのォ~。。。
(chiyo004.jpg)
(chiyo003b.jpg)
■『加賀の千代』
どないなわけで千代さんに再会せねばならへんのォ~。。。?
(kato3.gif)
あのなァ~、千代さんのことをウィキペディアで調べてみたら、次のように書いてあるねん。
加賀の千代女
(chiyo003.jpg)
1703年(元禄16年) - 1775年10月2日(安永4年9月8日)
加賀の千代女は俳人。
号は草風、法名は素園。
千代、千代尼などとも呼ばれる。
朝顔を多く歌っていることから、出身地の旧松任市では市のシンボル、合併後の現・白山市では市の花に選ばれた。
白山市では市民の栽培も盛んで、同市が毎年開く千代女あさがおまつりで花の出来映えが競われている。
白山市中町の聖興寺に、遺品などを納めた遺芳館がある。
略歴
加賀国松任(今の白山市)で、表具師福増屋六兵衛の娘として生まれた。
一般庶民にもかかわらず、幼い頃から俳諧をたしなんでいたという。
12歳の頃、奉公した本吉の北潟屋主人の岸弥左衛門(俳号・半睡、後に大睡)から俳諧を学ぶための弟子となる。
16歳の頃には女流俳人として頭角をあらわした。
17歳の頃、諸国行脚をしていた各務支考が地元に来ていると聞き、宿に赴き弟子にさせてくださいと頼むと、「さらば一句せよ」と、ホトトギスを題にした俳句を詠むよう求められる。
千代女は俳句を夜通し言い続け、「ほととぎす郭公(ほととぎす)とて明にけり」という句で遂に支考に才能を認められる。
その事から名を一気に全国に広めることになった。
結婚したか否かについては説がわかれている。
結婚説では1720年(享保5年)、18歳のとき金沢の福岡某(一説に金沢大衆免大組足軽福岡弥八)に嫁ぐが、20歳の時、夫に死別し松任の実家に帰ったとする。
結婚に際して、「しぶかろかしらねど柿の初ちぎり」という句を残したという伝もあるが、しかし「しぶかろか」の句は千代女の句集になく、結婚経験があるかどうかも確証はない。
30歳の時、京都で中川乙由にあう。
画を五十嵐浚明に学んだ。52歳には剃髪し、素園と号した。
72歳の時、与謝蕪村の『玉藻集』の序文を書く。
1775年(安永4年)、73歳で没。
辞世の句は、「月も見て我はこの世をかしく哉」。
1,700余の句を残したといわれている。
誤説
「起きてみつ寝てみつ蚊帳の広さかな」が千代女の句として広く流布しているが、実は千代女の作ではなく、彼女以前に元禄時代の浮橋という遊女が詠んだ句である。
一茶が引用した「蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら」の句も、生涯1,700余りの句の中になく伝説と見られる。
句集
「四季帖」
「千代尼句集」
「松の声」
代表的な句
朝顔に つるべ取られて もらい水
(35歳の時に、朝顔や~ と詠み直される)
月も見て 我はこの世を かしく哉
出典: 「加賀千代女」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上の説明を読みはって、あんさんは何か不満をおぼえはったん?
そうやがなァ~。。。 一茶が引用した「蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら」の句も、生涯1,700余りの句の中になく伝説と見られると書いてあるのやがなァ~。。。
(chiyo005.jpg)
とんぼつり
今日はどこまで
行つたやら
(semi12.jpg)
夏のたそがれに千代が針仕事しながら、
もう日も暮れかかってきた…
子供はまだ帰らぬが、
いつもならもう帰る頃だが……と思うて、
傍に子供のおらぬをしばし物悲しく感じた時に、
たちまち子供が帰ってきた。
「今日はお前、いつもよりも遅いじゃないか」と尋ねる…、
「今日はとんぼつりして、どこからどこまで追かけて行った」と子供が答える。
(chiyo004c.jpg)
後にこの子が亡くなって、傍らにおらぬ時、
待っても待っても帰って来ない。
今日はまた何処まで行ったであろうかと、
子供の傍らにおらぬのを不足に思うて、
深くミッスする観念がこの名句を産んだのである。
千代さんが特に“とんぼつり”の句に込めた 幼くして亡くなった我が子を想う気持ちが ひしひしと わての心にも伝わってきてのやがなァ~。。。 それで なんだか胸が締め付けられるほどの感傷に わての心までが悲痛の涙にくれたのやでぇ~。。。
あんさんは意外に感傷的なのやねぇ~。。。
それやのに、一茶が引用した「蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら」の句も、生涯1,700余りの句の中になく伝説と見られると書いてある。
それで あんさんはムカついたと言うわけやのォ~?
あきまへんかァ~?
あんさんは ちょっとキレやすいのとちゃう?
わてがムカつき易いと めれちゃんは思うのんかァ~?
そやかてぇ~、あんさんは あの世界的に有名な太田将宏老人に対しても、ものすごォ~ ムカついてますやん!?
(uncle006.gif)
世界の物笑いになっている
太田将宏君へ
Scarboroughに住んでいる愚かな耄碌した太田将宏は、
今や、日本語が解る123ヵ国の世界のネット市民の皆様の
笑いものになっているのだよ!
(judge12.gif)
こら! 愚か者!
愚かなコメントを4人に成りすまして
あの世に逝くまでで書き続けろ!
ぎゃははははははは。。。
オマエのような愚か者は豆腐の角にドタマをぶつけても
あの世に逝けないかもねぇ~。。。
僕ちゃんは一度も愚かなオマエに謝ったことなどないのだ!
証拠を見せろ! 愚か者!
ぎゃははははははは。。。
とにかく、あの世に逝くまで愚かなコメントを書けよ!
誰にも相手にされなくなった太田将宏老人を
仏のデンマンさんが、相手になってやるからねぇ~。。。
僕ちゃんは、オマエを見放した心優しい奥さんと同じように
心が優しいのだよ!
きゃはははははは。。。
じゃあねえええぇ~。。。
オマエの愚かなコメントを心待ちにしているからねぇ~。。。
(微笑から爆笑!)
(laugh16.gif)
『成りすまし老人』(PART 2 OF 3)のコメント欄より
(2016年6月7日)
あんさんは、ムカついて太田将宏老人に こないな返信を書いてますやん。
あのなァ~、めれちゃん。。。 わてはムカついているように書いているけど、本当は加賀の千代さんの俳句に心を動かされるような、心の優しい“仏のデンマン”と言われておるねんでぇ~。。。
それは 知らんかったわあああァ~。。。
そうやろう?。。。 上のコメントにも書いてあるようにデンマンは、太田将宏老人を見放した 心優しい奥さんと同じように心が優しいのやでぇ~。。。
ホンマかいなあああァ~。。。?
あのなァ~、めれちゃん。。。 今日の記事は 日本語が解る123ヵ国のネット市民の皆様の物笑いになっている太田将宏老人のことやあらへん。。。 加賀の千代さんのことやがなァ~。。。
そやけど、あんさんがムカついたさかいに、つい太田将宏老人が 可哀想に思えてきましてん。。。
さよかァ~。。。 めれちゃんも、わてと同じように、心の優しい人なのやなァ~。。。 太田将宏老人の奥さんも心の優しい人やねん。。。 そやけど、どういうわけか太田将宏老人だけが 心のさもしい、オツムの足りんアホやねん。
あんさんは、ちょいと太田将宏老人に対して めっそう厳しいのとちゃうん?
いや。。。 そないなことはあらへん。。。 太田将宏老人は、誰からも相手にされておらんのやでぇ~。。。 実の二人の娘にも見捨てられ、奥さんにも見放されてしもうたのやでぇ~。。。 この わてだけが相手になってあげてるのやがなァ~。。。 心のさもしい、オツムの足りん太田将宏老人に対して わてほど心の優しい人はおらんでぇ~。。。 とにかく、今日の記事は加賀の千代さんのことやねん。。。 いつまでも、この耄碌(もうろく)じいさんの事を書いてるわけにはゆかんのやでぇ~。。。
あんさんが脱線してしもうたのですえぇ~。。。
さよかァ~。。。!? とにかく、いつまでも、心のさもしい、オツムの足りん太田将宏老人にかかずらわっているわけにはゆかんのやァ~。。。 “とんぼつり”の句は、絶対に加賀の千代さんの作品だと、わては思うねん。
そやけど、ウィキペディアには一茶が引用した「蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら」の句も、生涯1,700余りの句の中になく伝説と見られると書いてあるのやでぇ~。。。
そこやがなァ~。。。
どこやのォ~。。。?
あのなァ~、生涯1,700余りの句の中になくと確かに書いてある。。。 そやけど、それは誰が言うてる、とめれちゃんは思うのやァ~?
そやから、上のウィキペディアに書きはった人が、どこぞの本から引用したのやと思うわァ~。。。
たぶん、そうやろなァ~。。。 そやけど、一茶が引用した「蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら」の句とも書いてあるでぇ~。。。 つまり、一茶は“とんぼつり”の句が 加賀の千代さんが詠んだ句だということを心から信じていたのやがなァ~。。。 要するに、それほど加賀の千代さんが詠むにふさわしい句やと言うことやがなァ~。。。 わての言おうとしていることが、めれちゃんには理解できるかァ~?
要するに、上のウィキペディアの説明を書きはった人と一茶のどちらを信用するか?。。。 あんさんが言おうとしているのは、その事やねぇ~?
そういうことやがなァ~。。。、つまり、同じ俳人として、一茶と加賀の千代さんには共感するものがあるねん。。。 その一茶が“とんぼつり”の句は千代さんが作った句だと言うてるねん。。。 そうやとするなら、めれちゃんは、どちらを信じる?。。。 ウィキペディアの説明を書きはった人かァ~? それとも、一茶のおっさんかァ~。。。?
答えは、おのずと決まってますやん。。。
そうやろう?。。。 たとえ、「蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら」の句も、生涯1,700余りの句の中にないとしても、一茶が“それは加賀の千代さんの句”やと言うたら、その方が正しいのに決まっておるやん。
(cat602.jpg)
(laugh16.gif)
(すぐ下のページへ続く)