サリーの快楽(PART 1)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/9/7/97f69f80.jpg)
(sally12.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/2/7/27d468a1.jpg)
(katz01.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/7/d789c07e.jpg)
(katz02.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/f/1faa15f5.jpg)
(gal771.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/d/fd058018.gif)
(junko05.gif)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1578335.jpg)
(junko11.jpg)
デンマンさん。。。 サリーさんというのはデンマンさんのガールフレンドですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
(kato3.gif)
いや。。。 僕にはサリーという名のガールフレンドはいません。。。
それなのに、どういうわけでサリーの快楽というタイトルにしたのですか?
あのねぇ~、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。
恋人たちの予感
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/e/fe5adf93.jpg)
(katz03.jpg)
『恋人たちの予感』はセックスについて全世界の男たちの考え方を変えた。
この映画以降、すべての男は女性の反応が本物なのか演技なのか、まるでわからなくなってしまったのだから。
サリーがオーガズムを演じた店はニューヨークに実在する「カッツ・デリカテッセン」で、四半世紀以上経った今も世界中から『恋人たちの予感』のファンが訪れるという。
みんな、注文するとき、こう言うんだろうな。
「サリーと同じものを」
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/7/d789c07e.jpg)
(katz02.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/2/7/27d468a1.jpg)
(katz01.jpg)
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/e/6/e66dbaff.jpg)
(eiga001.jpg)
90-91ページ 『映画と本の意外な関係』
著者: 町山智浩
2017年1月17日 第1刷発行
発行所: 株式会社 集英社インターナショナル
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1578335.jpg)
あらっ。。。 『恋人たちの予感』という映画は、英語のタイトルは "When Harry Met Sally" ですよねぇ~。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
そうです。。。
つまり、サリーさんというのは映画の中に出てくるサリーさんですか?
その通りです。。。 いけませんでしたか?
かまいませんけれど、つまり、今日もオシモの話題ですか? オシモといって悪ければ、エロい話題ですよねぇ~。。。
別にエロい話題に拘(こだわ)っているわけではないのですよ。。。 ジュンコさんが次の記事を書いていたのでサリーの快楽を取り上げたわけです。。。
完全なる結婚
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/d/fd058018.gif)
(junko05.gif)
さまざまなテクニックの実践による性的満足が幸せな結婚生活への道であると説いています。
『完全なる結婚』が強調しているのは、従来の男性が一方的に性的満足を得るような性交のあり方ではなく、男性と女性の双方が満足できるようなセックスを通して結婚生活が築かれるとしている点です。
そこでは女性の能動的な参加も、望ましいこととして推奨されています。
1960年代になると、マスターズ&ジョンソンの膨大な人体実験による「人間の性反応」が刊行され、性理論は、確立されたかに見えました。
しかし、その理論は、あまりに膨大な実験の結果であったため、誰も異論を唱えることができず、そこに内在する重大な矛盾を放置したまま、それを土台にした理論が氾濫して行くことになります。
マスターズ&ジョンソン理論においても、オーガズムの定義は確立したとは言い難いようです。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/e/e/eed44248.jpg)
(orga02.jpg)
21世紀を迎えた今日、女性の95%がオーガズムを知らないという状況が続いているそうです。
ヴァン・デ・ヴェルデは、女性のオーガズムは男性のそれより後で発現することを実験によって明らかにしました。
しかし、後の動物実験(アカゲザル)では、メスのオーガズム収縮によって、オスの射精が起こるということが確認されています。
by ジュンコ
『10秒台では素人』より
(2016年12月21日)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1578335.jpg)
。。。で、最近 デンマンさんは上の映画を観たのですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
観ました。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/1/11fec23e.png)
(lib80719a.png)
■『拡大する』
■『実際のページ』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1578335.jpg)
あらっ。。。 7月19日に観てコメントを書き込んだのですわねぇ~。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
My Comment
Directed by Rob Reiner in 1989, this American romantic comedy depicts a cross-country drive of the title characters.
It is a real talkie... talk, talk, talk...
The film makes a woman's faked orgasm become well-known, and Katz's Delicatessen in Manhattan where Sally showed her fake orgasm became quite famous.
Amazing and amusing!
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/e/f/ef4e815b.jpg)
(sally13.jpg)
この映画は1989年に制作されたロブ・ライナー監督作品で、アメリカ大陸横断旅行を旅するサリーとハリーのコミカルな恋愛物語です。
無声映画が「トーキー」と呼ばれるように進化した現代の映画でも、とりわけ「トーキー」と言われるにふさわしく、とにかく、早口のおしゃべりが最初から最後まで詰まっています。
この映画によって女性がオーガズムを本物のように演じることができるということが知れ渡り、またサリーがフェイク・オーガズムを演じたマンハッタンにある「カッツ・デリ」の店が超有名になりました。
面白くて、驚きの映画です!
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1578335.jpg)
つまり、この映画を観て 女性がオーガズムを本物のように演じることができるというところにデンマンさんは感銘を受けたのですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
別に感銘を受けたというほどのことでもないけれど、面白かったですよ。。。 実際、僕以外にもこの場面を見て、面白かったので、アメリカ人ばかりでなく、海外からもたくさんのファンがマンハッタンにある「カッツ・デリ」の店にやってくるようになったのです。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/7/d789c07e.jpg)
(katz02.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
こんなに繁盛しているデリを僕は、これまでに見たことがありませんよ。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1578335.jpg)
あらっ。。。 デンマンさんも馬鹿みたいに、この群衆の中にいるのですか?
いや。。。 まだ、「カッツ・デリ」に行ったことがないのです。。。 ジュンコさんの夏休みに、ぜひ一緒にバンクーバーからマンハッタンまでドライブしようと思うのです。。。 そして、ジュンコさんと一緒にパストラミ・サンドイッチを食べようと思うのですよ。。。
パストラミ(pastrami)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/2/7/27d468a1.jpg)
(katz01.jpg)
パストラミは、香辛料で調味した肉の燻製食品。
コンビーフ同様、現代のような冷蔵技術がない時代に、牛肉を塩漬けにしてから燻煙することによって保存性を高めるために作られた。
食塩水に漬けた赤身肉を少し乾燥させ、燻煙した後、粗挽き胡椒、ニンニク、コリアンダー、パプリカ、オールスパイス、マスタードなどの香辛料をまぶすのが一般的である。
主にデリカテッセンで製造販売され、薄く削ぎ切り(スライス)にしてサンドイッチやベーグルサンドの具材などとして食用される。
本来は牛のかたばらを用いるが、豚肉や鶏肉、鴨肉、シチメンチョウの肉を材料に用いたものもパストラミと呼ぶことがある。
そのため、牛肉を材料としたものをパストラミビーフ、ビーフパストラミと称する場合がある。
パストラミの製法は、ベッサラビアとルーマニアからの東欧ユダヤ系移民によって19世紀後半にアメリカ合衆国にもたらされた。
名称はイディッシュ語のパストローメ(פּאַסטראָמע)に由来し、ルーマニア語ではパストラマ(pastramă)という。
英語でも初めはパストラマ(pastrama)と表記されたが、あるユダヤ系の商店が1887年にサラミに語感が似たイタリア語風のパストラミという表記を用い始め、パストラミという名称が定着した。
北アメリカでは、パストラミサンドイッチにライブレッド(ライムギ粉を少量混合したパン)を使うことが多く、ライブレッドにパストラミとザワークラウトをはさんだルーベンサンドイッチがよく知られている。
イスラエルではシチメンチョウや鶏の胸肉のパストラミの人気が高く、フランスパンやピタ、フォカッチャ、クロワッサンにはさむこともある。
パストラマの起源はトルコのパストゥルマで、より正しくはパストゥルマ・エト(「押しをした肉」)という。
トルコのパストゥルマは、肉を塩漬けにしてから水でゆすいで余分な塩気を取り、よく水を絞ってクミン、フェヌグリーク、ニンニク、パプリカをまぶしてよく陰干ししたものである。
オスマン帝国の支配下にあったバルカン半島、ギリシャ、マシュリク、カフカースでも、パストゥルマに由来する肉製品が作られている。
出典: 「パストラミ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1578335.jpg)
デンマンさんは、それほどパストラミ・サンドイッチが好きなのですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
いや。。。 とりわけパストラミ・サンドイッチに拘っているわけじゃないのだけれど、サリーもこれを食べたので、ジュンコさんも これを食べたらサリーのようにフェイク・オーガズムを演じて見せてくれると思って。。。。
馬鹿バカしい! デンマンさんの思うようにはゆきませんわよう。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/9/193b68de.gif)
(laugh16.gif)
(すぐ下のページへ続く)