ソフィアからこんにちわ (PART 1)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/e/2/e28dd451.jpg)
(sofia01b.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/e/7eddda24.jpg)
(sofia04b.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/8/1/81479342.jpg)
(sylvie702.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
(sylviex.jpg)
ケイトー。。。、上の写真の女性がブルガリアの首都ソフィアから“こんにちわ!”と言ってるわけなのォ~?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
(kato3.gif)
シルヴィーは勘が鋭いのですねぇ~。。。 そうなのですよ。。。
ケイトーはいったいどこで、上の女性をナンパしたわけなのォ~?
僕がナンパするわけないでしょう!?。。。 ちょっと次のリストを見てください。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/5/f525494f.png)
(liv80721a.png)
■『拡大する』
■『気になる英単語』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の日本時間で7月20日の午後11時51分から 21日の午前2時44分までの約3時間の「生ログ」の一部です。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
あらっ。。。 7月21日の午前1時15分にブルガリアのGOOGLEで検索してケイトーの「徒然ブログ」にアクセスして『気になる英単語』を読んだのねぇ~。。。
そういうことです。。。 実は、ソフィア大学で英文学を専攻しているエリツァ・スピリエフ(Elitsa Spiriev)さんが読んだのですよ。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/b/7bc852a9.jpg)
(sofia02.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
ケイトーは、またIPアドレスを調べてエリツァさんがアクセスしたことを突き止めたのォ~?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
そうです。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/5/15b94718.png)
(ip1308b.png)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
この上の写真の女性がエリツァ・スピリエフ(Elitsa Spiriev)さんなのォ~?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
そうです。。。
ケイトーのブログにアクセスする女性は、どういうわけで美人ぞろいなのォ~?
ジューンさん、シルヴィーや、ジュンコさん、小百合さんのような美人が登場するので、どうしても美人が集まりやすいのですよゥ。。。 うへへへへへへへ。。。
取って付けたようなお上手を言ってる場合じゃないでしょう!? 。。。で、どのようにしてエリツァさんは検索したわけなのォ~?
エリツァさんは次のようにして検索したのです。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/f/6f28bb86.png)
(gog80721a.png)
■『拡大する』
■『現時点での検索結果』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
あらっ。。。 「squishy girl obscene」 と入れて検索したのねぇ~。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
そういうことです。。。 すると、106,000件ヒットして、トップから7番目に『気になる英単語』が出てくるのです。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/e/7e59ca06.png)
(liv11118e.png)
■『拡大する』
■『気になる英単語』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
。。。で、エリツァさんは、いったい何を調べようとしたわけなのォ~?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
実は、エリツァさんは “obscene” 語源を調べていたのですよ。。。
それで、その目的を果たしたわけなのォ~?
そうです。。。 次の箇所を読んだのです。。。
最悪の場面は舞台の外で
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/4/64074696.gif)
(earth02.gif)
小説家のイアン・マッキュワンは、早くも9月12日の「ザ・ガーディアン」紙に「地球が立ちつくした日」という文章を寄せた。
そこで彼が指摘するのは、誰もがテレビで展開を追っていたその日、ほんとうに恐ろしいことはわれわれの目に見えないところで起こっていたという事実だ。
つまり、画面の、枠の外で。
あるいは、壁や煙幕の向こう側で。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/e/f/efcb36e3.jpg)
(tragedy2.jpg)
古代ギリシャ人たちは賢明にも悲劇の最悪の場面、流血や阿鼻叫喚を舞台の外に置いたと、彼はいう。
「そこからオブシーン obscene という単語が生まれた。 この光景はオブシーンだった」と。
われわれは映像とことばの複合から「世界」を想像するが、その「世界」は、お話にならないほどちっぽけで不十分なものでしかない。
あらゆる遠隔地と実際に物質的関係をむすんでいる場合ですら、そんな関係群の圧倒的な大部分は、われわれにとって「オブシーン」な(舞台に載らない)ものにとどまっている。
何が世界なのか。
われわれは、世界の何を見たというのか。
(注: 赤字はデンマンが強調。
また、読み易いように改行を加えました。
写真はデンマン・ライブラリーより)
100ページ 『ホノルル、ブラジル』
著者: 管啓次郎
2007年2月15日 初版第2刷発行
発行所: 株式会社 インスクリプト
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
上の部分をGOOGLEの翻訳機能を使って英語に訳して読んだのですよ。。。 すると次のような訳文が表示された。。。
The worst scene is outside the stage
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/4/64074696.gif)
(earth02.gif)
The novelist, Ian Mccuwan, said earlier on September 12, "The Guardian", "The Day the Earth stood."
So what he points out is the fact that the day that everyone was chasing on TV, the really scary thing was happening in our sight.
That's out of the screen, out of the frame.
Or on the other side of the wall or smoke screen.
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/e/f/efcb36e3.jpg)
(tragedy2.jpg)
Greece ancient people wisely put the worst scenes of tragedy, bloodshed and pandemonium pandemonium outside the stage, he says. From there, the word obscene was born.
This scene was an obsession.
We imagine "the world" from the combination of the image and the word, and the "world" is only a little and insufficient in the story.
Even if the material relation is actually fruitful with all remote places, the overwhelming majority of such a relation group remain in the one that "of the scene" (not worthy to the stage) for us.
What is the world?
What in the world did we see?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
でもねぇ~、エリツァさんは上の英文では、いったいどういうことを言ってるのか良く解らないと言うのですよ。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
確かに、そうよねぇ~、自動翻訳もまだ限界があるのよねぇ~。。。
シルヴィーもそう思う?
だってぇ、This scene was an obsession.という英文は、明らかに「この光景はオブシーンだった」を英訳したものなのよねぇ~。。。 obsession は日本語では「強迫観念」、「執着」という意味でしょう。。。 上の小文中にはどこにもないわけ。。。 つまり、間違って自動英訳しているのよ。。。 This scene was obscene.とすべきよ。。。
さすが日本語検定1級のシルヴィーですねぇ~。。。
。。。で、ケイトーは、英文に訳してエリツァさんに返信したのォ~?
そうです。。。
信じられないわァ。。。
あのねぇ~、昔の人は“信じるも者は救われる!” と言ったのですよ。。。 だから、シルヴィーも素直に信じてルンルン気分でハッピーになってねぇ~。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/9/193b68de.gif)
(laugh16.gif)
(すぐ下のページへ続く)