獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

カジュアルディナーショーに向けて スーツも買った。携帯も買おうかな。

2006-02-25 23:57:13 | モーニング娘。と私


  安倍なつみカジュアルディナーショーが、早くもあと2週間後。ということで、今日。3ボタンの紺スーツをダイエーで買った。1万円という破格の値段。

  昔からスーツの値段は適正ではないと思っていた。スーツの生地や縫製やデザインにかかる費用が、カジュアル衣料のそれと大差ないと思う。それなのに、どんなに安いスーツでも、2.3万円。これはおかしい。やすいカジュアル衣料があるように、安いスーツもあってしかるべき。

  明日以降にスーツの裾上げ完了。受け取り。ダイエーに持参債務ならぬ取立債務を課して、家へと戻る私。


  帰りのバスの窓から小さな街の電器屋さんが見えた。au取扱店の看板。

  近々携帯を買おうかと思う私。というのも、ネットを見てたらauの携帯に「EZナビウォーク」というGPS機能を知ったため。自分の現在位置が携帯の画面上の地図でわかるとのこと、しかも目的地まで携帯がナビしてくれるとのこと。

  なんとすばらしい機能。知らなかった。網膜色素変性症な私デスペア。視野が狭い私。初めて行く場所や、暗闇では道に迷うことが確実。目印を見落としたり、暗くて曲がり角に気づかなかったり。初めてかつ暗い夜道なんかは最悪。そんな時にこそ、この「EZナビウォーク」が役に立つはず。

  とくにこれから、埼玉でのハロプロスポフェスや、新宿での「リボンの騎士」ミュージカルなど遠征があるので大活躍の予感。

  あと、その機種「W41S」では、PCのインターネットサイトも見られるとのこと。4月から働きはじめる私デスペア。昼休み、人混みの食堂は私には危険、人にぶつかる可能性大。よって私はおそらく1人寂しく(それとも気楽に?)食事をする予定。その時の手持ちぶさたを解消してくれるだろう。

  それに。毎日2時間はネットでニュースサイトをみたりモーニング娘の情報サイトをみたりしている私。司法試験の勉強プラス8時間労働となると、この2時間の捻出も難しくなる。できれば、通勤時間と会社の昼休憩時間でのそのルーティンをこなしたい。

  お金の都合がつけば、来月にでも携帯を買うつもりな私。
  
  店に入り、店に置いてある携帯をさわる。いっこうに反応なし。展示用では操作ができないらしい。店の人に尋ねると、操作できるのはauショップにあるとのこと。明日にでもスーツの受け取りのついでに行ってみようかな。

  「EZナビウォーク」が使い物になれば、かなり楽だな。住所さえ入力すれば、道に迷うことなくハロシ京都店や大阪厚生年金会館に導いてくれるのだから。これはすばらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK教育「きらっと生きる」25日放送 を見た。

2006-02-25 21:22:29 | 雑感
 ダイエーから家に帰り、録画テレビを見る。
  NHK教育「きらっと生きる」

 若い女性、肌がきれいな色白なショートカットの女性。見ようによっちゃあ小川麻琴に似て無くもない。そんな21歳の彼女。次第に筋肉が骨に変化していくという病気。「進行性化骨筋炎」。日本ではわずか10人の患者しかいない。

  神話には、人間が石になって動けなくなったり、塩になって体が崩れ落ちるというのがある、現実に人が石になるってことがあるんだな・・・。

  網膜色素変性症な私デスペア。次第に視野が狭まっていく難病。進行していくのが一番怖い。昔は寝て目が覚めたら、目が見えなくなっているんじゃないかと恐怖だった。

  今は、そんな恐怖は感じなくなった。それは、人々が思春期に自分が死ぬことを知識として知りどうしようもなく怖くなったが、いつのまにかその死の恐怖を他人ごとの事としてとらえ直すことにより、恐怖を感じないようにして生きていくのと同じ。それが合理性的な人間というもの。

  進行性の病にはそんな恐怖がある。なんかシンパシーを感じる。「進行性の病気患者の会」というがほしいくらいだ。「無所属の会」よりもよっぽど意味ある集団になることだろう。

  網膜色素変性症は国の難病指定をうけている。けれど、彼女の病「進行性化骨筋炎」を難病とは認定されていないとのこと。認定されると、治療法研究に国からの補助金などがでるらしい。そのために署名活動。患者の会を結成。がんばる彼女。がんばれ彼女。

  与えられた場所で、自分が何をするか、何ができるか、いや、何をすべきか。そんなことを考えた。

  ※障害者番組は、がんばっている姿しか映さない。できれば、

     1、どうやって生計を立てているのか。障害年金で文化的な最低限度の生活はできるのか?

     2,がんばることをやめた障害者はいないのか?

     3.障害者の恋愛というか、結婚というか、性というか、生というか、そんな人生の本質とどうやって折り合いをつけているのか? を知りたい。

   はたして、彼女には好きな人がいるのだろうか?その想いを告げるという些細なことができるのだろうか?あるいは、私と同じように、障害者割引を利用して、KA-TUNのコンサートなぞにいっているのだろうか?

   どうあれこうあれ、人は誰かから愛されなくても生きていけるが、人は誰かを愛さなくては生きていけない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする