今日は少し花曇りでしたが、絶好のお花見日和でした。
私は、お花見には行きませんでしたが
ちょうど通りがかった鴨川沿いの風景をクルマの中から撮りました。

クリックすると少しワイドな写真に
四条大橋と五条大橋の間にある松原橋の上で信号待ちになったので
慌てて撮ったものです。
上の写真は南(下流)方向の東岸、下のは北(上流)です。
橋が見えるのは団栗橋(どんぐりばし)、その先に四条大橋が少し見えます。
南座の屋根が見えてますね。
タイトルに「賀茂」って書きましたが、正確に言うとこの辺りは鴨川って呼びます。
賀茂川はもっと上流の呼び名で、高野川と合流して鴨川になります。
Yの字になってるのをご存知でしょうか。左(西)が賀茂川、右(東)が高野川で
合流地点には下鴨神社があります。Yの真ん中のとこにね。
そこに賀茂大橋があって、それより下流を鴨川って呼んでます。
よくみる「加茂川」は、京都には存在しません。お店の名前とかにはあるけど・・・
ただ、賀茂川沿いの道は加茂街道って言いますし、賀茂川の河川敷には鴨川公園が・・・
ああ、訳解らん!京都、変!
もっと京都の桜が見たい方は京男雑記帳 平野神社の桜でも見に行って下さい。
私は、お花見には行きませんでしたが
ちょうど通りがかった鴨川沿いの風景をクルマの中から撮りました。

クリックすると少しワイドな写真に
四条大橋と五条大橋の間にある松原橋の上で信号待ちになったので
慌てて撮ったものです。
上の写真は南(下流)方向の東岸、下のは北(上流)です。
橋が見えるのは団栗橋(どんぐりばし)、その先に四条大橋が少し見えます。
南座の屋根が見えてますね。
タイトルに「賀茂」って書きましたが、正確に言うとこの辺りは鴨川って呼びます。
賀茂川はもっと上流の呼び名で、高野川と合流して鴨川になります。
Yの字になってるのをご存知でしょうか。左(西)が賀茂川、右(東)が高野川で
合流地点には下鴨神社があります。Yの真ん中のとこにね。
そこに賀茂大橋があって、それより下流を鴨川って呼んでます。
よくみる「加茂川」は、京都には存在しません。お店の名前とかにはあるけど・・・
ただ、賀茂川沿いの道は加茂街道って言いますし、賀茂川の河川敷には鴨川公園が・・・
ああ、訳解らん!京都、変!
もっと京都の桜が見たい方は京男雑記帳 平野神社の桜でも見に行って下さい。