【ご注意】この記事は昨年の夏に書きかけのまま放置していたものです。
あまりの暑さに、ダジャレのキレも悪いこと・・・(^_^ゞ
とは言え、もう夜は秋の虫が合唱を始めましたね。
この記事はまだ梅雨も明けない7月の初め・・・
京都からはお隣の県、三重県は鈴鹿山麓までとろろ飯を食べに
行きました。「となりのトロロ」ですね♪
伊勢志摩サミットがあった三重県と京都府が隣接?
ちょっと意外かも知れませんが、京都府は1府5県と隣接しています。
これは、47都道府県でも4番目に多い数字。
1位は長野県の8県と隣接、2位は7つと隣接する埼玉、岐阜県。
6つと隣接するのは福島、三重県と京都府ってことになります。
ちなみに隣接0は北海道と沖縄県。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/e27f48891007b9db9fb0aa7abc9eafac.jpg)
ブロ友さんが紹介されていた、とろろめし自然薯料理の「茶々」。
鈴鹿山麓店はR477(湯の山街道)沿いにあります。湯ノ山温泉の東です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/45d3f8c1aa08a1f6aefd3448496fcb41.jpg)
店構えは特別凝ってませんね、よくある街道沿いの食事処って感じ。
しかし大駐車場はほぼ満車、人気があるお店ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/1ee28996e349f6db4d01a4f4d2a4ebf6.jpg)
鈴鹿スカイラインも近い、ツーリング・ドライブの聖地だけに
それらしいグループも♪
最近目立つのはロードバイクのサイクリング派ですかね。(^_^ゞ
メニューはとことん自然薯、とろろに拘ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/233710281873f6ebab9cad261d9a88ba.jpg)
食べる前はデザートに「とろりんプリン」をと考えたていたのですが
お腹いっぱいになってしまい・・・最初に頼まなくてヨカッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/9a5d068a723cf39122003b5420222359.jpg)
自然薯のお煎餅は最初からついていたものです。
ここの割り箸は飛騨杉の間伐材を使っているのだとか。
割り箸ってあまりにも当たり前で、深く考えることは無いのですが
とても日本らしい文化かも知れませんね。究極のおもてなし?
実際、礼儀作法では塗り箸より格が上だったりします。
吉野杉で有名な奈良には、300年前の古文書にわりばしの記述が
残っているそうで、歴史も古いです。
建築材の端材を捨てずに有効活用した「もったいない」精神から
生まれたものでしょう。
完全に2本に割ってしまわず、少し残して切れ目を入れて、
食べる直前に割って使う割り箸のアイデアは、縦に割れやすい
スギの特性を知り尽くした吉野の職人の知恵だとか。
塗り箸もナイフやフォークは何度も使う食器。けれども割り箸は、
自分が割るまで使われたことがない「おもてなし」の道具。
10年ほど前は年間約250億膳使われた割り箸も今は190億膳程度に
なっているようです。それと言うのも日本で消費される割り箸の
98%は輸入モノ(うち99%が中国産)だそうで・・・
一時、割り箸を浸けたらスープの色が変わったとか、金魚鉢に
割り箸を入れたら金魚が死んだとか・・・ありえない都市伝説が
拡散したこともあり。(^_^ゞ
それと違ってもいつも問題にされるのが「使い捨て」「資源の無駄」
「森林破壊」「ゴミ問題」などマイナスイメージの意見も出ます。
しかし国産材の場合、資源の無駄どころか無駄になってしまう端材を
使うし、間伐材を使えば森林も健全になる。ゴミは再生紙にしたり
チップにしたりリサイクル材料になります。
めっちゃ合理的、日本人の知恵の塊だと思いませんか?
ここのように国産材の割り箸が出てくれると嬉しいのですが、
ほとんどのお店では見かけませんね。プラスチックの塗り箸を置く
ところも増えてますが、果たして環境的には良いものかどうか・・・
「なるべく輸入割り箸は使いたくない」という人は、国産材を使った
お気に入りのマイ割り箸を持つのも良いかもね。
捨てずに持って帰れば立派な「割り箸ゴム鉄砲」も作れますしね。(^_^ゞ
割り箸で作るセミオートマチック ゴム銃
マイ割り箸に・・・
さて、話が思いっきり逸れてますが・・・元に戻して。
注文したのは、とろろ御膳「竹」と「松」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9e/2bac70a8bac88749b542fe32eea21925.jpg)
とろろとごはん(麦めし)は、お替わり自由。
それだけのメニューもあって人気のようです。「とろろめし ¥980」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/aed944178b13123758d73cb60aac7d83.jpg)
とろろは出汁で伸ばしてあるので、濃過ぎず食べやすい。
じゅるじゅるぅ〜って、いくらでも食べられそう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/26b818fb77722d531d5dd5530fc5c00d.jpg)
とろろめしだけじゃなく、色んなものがついてます。
自然薯豆腐に自然薯そば、「竹」はとろろ揚げ、小鉢。「梅」にはお造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a8/e83a22989af4f19143bd5120cd22d917.jpg)
麺にも自然薯が練り込んであります。これにもたっぷりとろろを掛けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/e757224419c72539bf502f044b45a93b.jpg)
ん〜、もうお腹いっぱい♪ もう限界・・・
普段から少食なんで、お替わりが出来なかったのが残念ですが。(^_^ゞ
自然薯(じねんじょ)に強く拘っているこのお店。
山芋、長芋、とろろ芋、大和芋、自然薯・・・言い方いろいろで、
この際、ちょっと整理しておきます。
まず、山芋、とろろ芋って品種はありません。総称として呼んでいるだけ
ですね。長芋、大和芋、自然薯はそもそも原産地が違います。
長芋は中国原産、大和芋は南方原産で外来種ですが、
自然薯は日本原産で山野に自生しています。
現在栽培されている山芋の3分の2は長芋なんです。水分が多めで
とろろには向いていません。短冊や薄切りにしてサクサクした食感を
味わう方がよいかも。大和芋は手の平やイチョウに似た形の山芋です。
食感も濃厚で粘りが強いので、山かけや、とろろ飯に向いてます。
収穫まで3、4年掛かる自然薯は流通量も少なく高級品とされています。
粘りは最も強く、とろろにする場合は出汁で割るのが一般的。
栄養価も高いようで、古くから「山うなぎ」と呼ばれ、滋養強壮に
効果がある事が知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/341b89b53e9377b24a399e1804944ec6.jpg)
店内には、お土産コーナーや産直販売コーナーがありましたが、
産直品が意外と良かったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/f4f9d992494e89cbf8f918854e35e71f.jpg)
2016.7/3、自然薯料理「茶々」にて。
あまりの暑さに、ダジャレのキレも悪いこと・・・(^_^ゞ
とは言え、もう夜は秋の虫が合唱を始めましたね。
この記事はまだ梅雨も明けない7月の初め・・・
京都からはお隣の県、三重県は鈴鹿山麓までとろろ飯を食べに
行きました。「となりのトロロ」ですね♪
伊勢志摩サミットがあった三重県と京都府が隣接?
ちょっと意外かも知れませんが、京都府は1府5県と隣接しています。
これは、47都道府県でも4番目に多い数字。
1位は長野県の8県と隣接、2位は7つと隣接する埼玉、岐阜県。
6つと隣接するのは福島、三重県と京都府ってことになります。
ちなみに隣接0は北海道と沖縄県。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/e27f48891007b9db9fb0aa7abc9eafac.jpg)
ブロ友さんが紹介されていた、とろろめし自然薯料理の「茶々」。
鈴鹿山麓店はR477(湯の山街道)沿いにあります。湯ノ山温泉の東です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/45d3f8c1aa08a1f6aefd3448496fcb41.jpg)
店構えは特別凝ってませんね、よくある街道沿いの食事処って感じ。
しかし大駐車場はほぼ満車、人気があるお店ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/1ee28996e349f6db4d01a4f4d2a4ebf6.jpg)
鈴鹿スカイラインも近い、ツーリング・ドライブの聖地だけに
それらしいグループも♪
最近目立つのはロードバイクのサイクリング派ですかね。(^_^ゞ
メニューはとことん自然薯、とろろに拘ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/233710281873f6ebab9cad261d9a88ba.jpg)
食べる前はデザートに「とろりんプリン」をと考えたていたのですが
お腹いっぱいになってしまい・・・最初に頼まなくてヨカッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/9a5d068a723cf39122003b5420222359.jpg)
自然薯のお煎餅は最初からついていたものです。
ここの割り箸は飛騨杉の間伐材を使っているのだとか。
割り箸ってあまりにも当たり前で、深く考えることは無いのですが
とても日本らしい文化かも知れませんね。究極のおもてなし?
実際、礼儀作法では塗り箸より格が上だったりします。
吉野杉で有名な奈良には、300年前の古文書にわりばしの記述が
残っているそうで、歴史も古いです。
建築材の端材を捨てずに有効活用した「もったいない」精神から
生まれたものでしょう。
完全に2本に割ってしまわず、少し残して切れ目を入れて、
食べる直前に割って使う割り箸のアイデアは、縦に割れやすい
スギの特性を知り尽くした吉野の職人の知恵だとか。
塗り箸もナイフやフォークは何度も使う食器。けれども割り箸は、
自分が割るまで使われたことがない「おもてなし」の道具。
10年ほど前は年間約250億膳使われた割り箸も今は190億膳程度に
なっているようです。それと言うのも日本で消費される割り箸の
98%は輸入モノ(うち99%が中国産)だそうで・・・
一時、割り箸を浸けたらスープの色が変わったとか、金魚鉢に
割り箸を入れたら金魚が死んだとか・・・ありえない都市伝説が
拡散したこともあり。(^_^ゞ
それと違ってもいつも問題にされるのが「使い捨て」「資源の無駄」
「森林破壊」「ゴミ問題」などマイナスイメージの意見も出ます。
しかし国産材の場合、資源の無駄どころか無駄になってしまう端材を
使うし、間伐材を使えば森林も健全になる。ゴミは再生紙にしたり
チップにしたりリサイクル材料になります。
めっちゃ合理的、日本人の知恵の塊だと思いませんか?
ここのように国産材の割り箸が出てくれると嬉しいのですが、
ほとんどのお店では見かけませんね。プラスチックの塗り箸を置く
ところも増えてますが、果たして環境的には良いものかどうか・・・
「なるべく輸入割り箸は使いたくない」という人は、国産材を使った
お気に入りのマイ割り箸を持つのも良いかもね。
捨てずに持って帰れば立派な「割り箸ゴム鉄砲」も作れますしね。(^_^ゞ
割り箸で作るセミオートマチック ゴム銃
マイ割り箸に・・・
![]() | 純日本風 和の色彩 割箸 25膳 国産間伐材使用 |
クリエーター情報なし | |
きんだい |
さて、話が思いっきり逸れてますが・・・元に戻して。
注文したのは、とろろ御膳「竹」と「松」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9e/2bac70a8bac88749b542fe32eea21925.jpg)
とろろとごはん(麦めし)は、お替わり自由。
それだけのメニューもあって人気のようです。「とろろめし ¥980」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/aed944178b13123758d73cb60aac7d83.jpg)
とろろは出汁で伸ばしてあるので、濃過ぎず食べやすい。
じゅるじゅるぅ〜って、いくらでも食べられそう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/26b818fb77722d531d5dd5530fc5c00d.jpg)
とろろめしだけじゃなく、色んなものがついてます。
自然薯豆腐に自然薯そば、「竹」はとろろ揚げ、小鉢。「梅」にはお造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a8/e83a22989af4f19143bd5120cd22d917.jpg)
麺にも自然薯が練り込んであります。これにもたっぷりとろろを掛けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/e757224419c72539bf502f044b45a93b.jpg)
ん〜、もうお腹いっぱい♪ もう限界・・・
普段から少食なんで、お替わりが出来なかったのが残念ですが。(^_^ゞ
自然薯(じねんじょ)に強く拘っているこのお店。
山芋、長芋、とろろ芋、大和芋、自然薯・・・言い方いろいろで、
この際、ちょっと整理しておきます。
まず、山芋、とろろ芋って品種はありません。総称として呼んでいるだけ
ですね。長芋、大和芋、自然薯はそもそも原産地が違います。
長芋は中国原産、大和芋は南方原産で外来種ですが、
自然薯は日本原産で山野に自生しています。
現在栽培されている山芋の3分の2は長芋なんです。水分が多めで
とろろには向いていません。短冊や薄切りにしてサクサクした食感を
味わう方がよいかも。大和芋は手の平やイチョウに似た形の山芋です。
食感も濃厚で粘りが強いので、山かけや、とろろ飯に向いてます。
収穫まで3、4年掛かる自然薯は流通量も少なく高級品とされています。
粘りは最も強く、とろろにする場合は出汁で割るのが一般的。
栄養価も高いようで、古くから「山うなぎ」と呼ばれ、滋養強壮に
効果がある事が知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/341b89b53e9377b24a399e1804944ec6.jpg)
店内には、お土産コーナーや産直販売コーナーがありましたが、
産直品が意外と良かったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/f4f9d992494e89cbf8f918854e35e71f.jpg)
2016.7/3、自然薯料理「茶々」にて。