最近、欧米自動車メーカーをはじめとしてオープンカーが増えてきているように思う。
別にジャンル別けする必要もないのですが、面白いので私なりに整理してみようと…
まず「オープンカー」というのは和製英語で、ネット検索しても海外では別な意味で使われてるようです。
自動車用語としては「ロードスター」「カブリオレ」「コンバーチブル」などが一般的かな。他にも「スパイダー」「バルケッタ」「タルガトップ」、最近流行の「CC(クーペカブリオレ)」なんてあります。
余談ですが、私らの年代だとオープンカーといえばアメ車を思い浮かべます。少年の頃見たアメリカのTV番組や映画では豊かさの象徴みたいに登場してました。パレードにも欠かせない、でもケネディ暗殺はショック。それら全てデッカイアメ車のオープンカー。
ヨーロッパでのオープンカーといえばクラシックなもの、あるいはレースカーといったイメージです。
それらを払拭してヨーロッパのライトウエイトスポーツを復活させ、現在の隆盛に至る流れを作り上げたのが、我らが日本のマツダ(ユーノス)ロードスターだったんですね。素晴らしい。
本題に戻って、端的に私風にオープンカーを分析すると
ロードスター、スパイダー、バルケッタ、などと呼ばれるものは2人乗り、基本的に幌、車高も低いスポーツカーで
オープン状態が基本で、天候など緊急時にクローズできる軽くて簡単な装備が付いているクルマ。
カブリオレ、コンバーチブル、クーペカブリオレなどは4人乗り、ベースとなる乗用車があって、その屋根を取ったもの。
基本的にはクローズド。天候、気分によってオープンできるクルマ。
って定義してます。もちろんいっぱい例外はあります。
タルガトップやTバールーフは剛性を重視しつつ、オープンに近い形態が得られるってものですし、
着脱式、電動式のメタルトップも多くなってきています。
最後にオープンカーを調べていたらウィキペディア オープンカーに大変面白い説明があったのでご紹介します。(丸々コピペですうお、むし、とかげさん)
様々な族として
露天風呂族 冬など気温が下がった時期、シートヒーターやエアコンの風量を最大にして屋根を開けて走行することを至福の時と考えている痛い人のことである。
こたつモード族 冬など気温が下がった時期、シートヒーターやエアコンの風量を最大にして屋根を開けて走行することを至福の時と考えている痛い人のことである。
ブランケット族 冬など気温が下がった時期、ブランケットで寒さ対策をしオープン走行をする痛い人のことである。
手編みセーター族 冬など気温が下がった時期、手編みセーターで寒さ対策をしオープン走行をする痛い人のことである。
毎日がオープン族 オープンカーに乗るときは絶対に屋根を開けていないと気がすまない痛い人のことである。コンビニに行くときも、遠出するときも、どこに行くときも屋根を開けていないと損した気分になるパラノイア的な側面を持つ。特徴として、短時間の用事であれば、必ず屋根をあけたまま車から離れる場合が多い。
今日はオープン日和だったね族 ネットの掲示板などで、「今日はオープン日和だったね」といい、同調を求める人のことである。地域差などを考える余裕はない痛い人のことである。
ね、私を含めて身に覚えがある人は多いのでは?
別にジャンル別けする必要もないのですが、面白いので私なりに整理してみようと…
まず「オープンカー」というのは和製英語で、ネット検索しても海外では別な意味で使われてるようです。
自動車用語としては「ロードスター」「カブリオレ」「コンバーチブル」などが一般的かな。他にも「スパイダー」「バルケッタ」「タルガトップ」、最近流行の「CC(クーペカブリオレ)」なんてあります。
余談ですが、私らの年代だとオープンカーといえばアメ車を思い浮かべます。少年の頃見たアメリカのTV番組や映画では豊かさの象徴みたいに登場してました。パレードにも欠かせない、でもケネディ暗殺はショック。それら全てデッカイアメ車のオープンカー。
ヨーロッパでのオープンカーといえばクラシックなもの、あるいはレースカーといったイメージです。
それらを払拭してヨーロッパのライトウエイトスポーツを復活させ、現在の隆盛に至る流れを作り上げたのが、我らが日本のマツダ(ユーノス)ロードスターだったんですね。素晴らしい。
本題に戻って、端的に私風にオープンカーを分析すると
ロードスター、スパイダー、バルケッタ、などと呼ばれるものは2人乗り、基本的に幌、車高も低いスポーツカーで
オープン状態が基本で、天候など緊急時にクローズできる軽くて簡単な装備が付いているクルマ。
カブリオレ、コンバーチブル、クーペカブリオレなどは4人乗り、ベースとなる乗用車があって、その屋根を取ったもの。
基本的にはクローズド。天候、気分によってオープンできるクルマ。
って定義してます。もちろんいっぱい例外はあります。
タルガトップやTバールーフは剛性を重視しつつ、オープンに近い形態が得られるってものですし、
着脱式、電動式のメタルトップも多くなってきています。
最後にオープンカーを調べていたらウィキペディア オープンカーに大変面白い説明があったのでご紹介します。(丸々コピペですうお、むし、とかげさん)
様々な族として
露天風呂族 冬など気温が下がった時期、シートヒーターやエアコンの風量を最大にして屋根を開けて走行することを至福の時と考えている痛い人のことである。
こたつモード族 冬など気温が下がった時期、シートヒーターやエアコンの風量を最大にして屋根を開けて走行することを至福の時と考えている痛い人のことである。
ブランケット族 冬など気温が下がった時期、ブランケットで寒さ対策をしオープン走行をする痛い人のことである。
手編みセーター族 冬など気温が下がった時期、手編みセーターで寒さ対策をしオープン走行をする痛い人のことである。
毎日がオープン族 オープンカーに乗るときは絶対に屋根を開けていないと気がすまない痛い人のことである。コンビニに行くときも、遠出するときも、どこに行くときも屋根を開けていないと損した気分になるパラノイア的な側面を持つ。特徴として、短時間の用事であれば、必ず屋根をあけたまま車から離れる場合が多い。
今日はオープン日和だったね族 ネットの掲示板などで、「今日はオープン日和だったね」といい、同調を求める人のことである。地域差などを考える余裕はない痛い人のことである。
ね、私を含めて身に覚えがある人は多いのでは?
雪の降らない地域ですから冬は大好きです。
今の時期は気持いいけど先日車内に
カメムシが・・・・
この位の文章であれば
[手打ち]でも楽勝でーす。(^^
まさにコンビニに行くときも、遠出するときも、真夏でも
真冬でも、朝でも、夜でも、いつ何時もオープン。屋根をあけたまま車から離れる場合っていうのもその通りでございます。
一般の方のRSに対する定義とは・・・
「屋根を開けることが出来る車」
私の中でRSの定義とは・・・
「屋根を閉めることも出来る車」
もっと重症になると真夏の炎天下でもオープン。どうやらお二人とも…
>kappa173さん
私は10本の指を駆使してブラインドで打ってますが、どうやらkappa173さんの中指2本に負けてるかも。
ところで利香さんはお元気ですか?怖い話ですね。
>ARA!さん
そう言えばガレージに入ってる時以外はほとんどオープンの写真しか見たことないですね。その定義、私も使わせてもらいます。
ところでGUNの件、丁寧に教えていただきありがとうございました。
いろいろやってみます。
それと、RCですがこちらはご存知でしょうか?
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/iron8/
たかたに模型は長年の付き合いというか、ほんご近所なもので。
でも、あの記述何と言うかアンチ・オープン派か?若しくはオープンカーに乗った事も無く机上で書いたような気がして個人的には少々書き過ぎなんじゃ無いかなぁ、って思います。
シャレだと受け止めましょ。私なんか読んで大笑いしましたよ。
そんなことより、我々はオープンカー、ロドスタがどれほど楽しい乗り物かを熱く語ればいいんじゃないでしょうか。
もし、RSにクーペしかなければ、セブン系から乗り換える必要がないことになってしまいます。 しかし・・・
RSの1番の魅力はオープンカーということなのでしょうが、
実はRSの魅力とはその許容範囲の広さにあるのではないかと思っております。「ブリティッシュ風」「イタリアン」「オールドジャパニーズ」「ターボ派」「キャブ派」「ドレスアップ派」「サーキット派」その他もろもろ・・・
これほどまでにオーナーの好みのどんな色にでも染める事の出来る車は他にはなかなか無いように思われます。
私個人はライトウエイトオープンスポーツという点でのRSが好きですが、「たくさんの魅力を持つRS」という意味では、
色んなユーザーさんに楽しんでもらうために、RSにクーペがあってもO.Kですし、ターボもO.K。ATも勿論O.K。RSのような趣味性の強い車は、「こうでなければいけない」「こうなったらダメ」etc 色々言う方もいらっしゃいますが、
色んなタイプのRSがあるからミーティングに行っても楽しいんですよね~。
NA、NB、NC、みんな楽しくワイワイやりたいですね~。
P.S
「一般的ではない車」という意味ではRS以外のオープンカーも仲間ですね。以前、MR-Sの全国MTに参加させてもらったのですが、RSのMTとはまた雰囲気が違い、
新鮮で楽しかったです。
P.S
RCレースは半分仕事になっている状態ですので、
「たかたに模型」さんも存知あげております。
ご近所さんなのですね!
あたしの場合『ブランケット族』と『同調求め型』に
属するようです。ぷぷぷっ。
オープンカーのオーナーさんの見方がひとつ増えました!
たーのしーーい
>RSの魅力とはその許容範囲の広さにある…
全く同感です。なのに趣向を絞り込んでしまって「RSはこれでないと」って自分だけの考えをゴリ押しする人もいらっしゃるのは事実。
自分の楽しみ方はこうだ。って言うのと、これの楽しみ方はこうでなきゃダメ。って言うのは全く違うし、後者は聞いていて不愉快。
自動車評論家にも多々見られる。
ここにコメントを下さる方は、そんな方がおられないので大変楽しくやらせてもらってます。
>ooneko-yomeさん
いつも楽しそうですね。
いい性格ですね。さすが南国育ち。
初めてのオープンカーなので納車された9月4日から
雨の日とちょろちょろと近距離移動以外は
炎天下でもオープンで走ってますね
おかげで結構焦げたまんまです
露天族とブランケット族に属してますね
運転席の後ろに隙間があるのでそこに膝掛けなどを
隠しています
寒がりなのですがうろうろするのが好きなので
ドライブで風景に誘われて外に出たい時などは
ブランケットを巻いて歩いてます
きっとこの冬は温かいコートを着て露天風呂車となり
露天風呂を目指して走ってそうです
特に家内と一緒に出かけることが多いので、紫外線は美容に悪いとかシミができるとかで…
だから夏は夜中だけオープン族?です。