奈良県 柳生と言えば、言わずと知れた 柳生一族の郷。
柳生一族の墓地を目指して、芳徳寺の麓 紅葉橋の近くにクルマを停めて
旧参道を歩いて行くことに・・・
歩いてと言うより かなりの勾配を登って行く感じ。途中引き返そうかと・・・
この近くに柳生石舟斎宗巖(せきしゅうさいむねよし)の家があったようです。
石舟斎と言えば、宮本武蔵の最強のライバルとして知られてますね。
柳生三厳(みつよし)=十兵衛は石舟斎の孫にあたります。
父は徳川家康・秀忠・家光の三代に仕えた柳生但馬守宗矩(むねのり)。
十兵衛のいとこである柳生兵庫助利厳(としとし)は、柳生新陰流を
完成させたとされてます。兵庫助は徳川尾張家に仕えたため
以後その系統は尾張柳生と呼ばれます。それに対し但馬守の系統
十兵衛の弟、飛騨守宗冬(むねふゆ)は、江戸柳生と呼びます。
やっと芳徳寺に辿り着きました。
ここの境内を抜け、一族の墓は まだ先にあります。
ちなみにこの芳徳寺、宗矩が亡父(石舟斎)を弔うため沢庵和尚を招き
開いたお寺で、京都大徳寺で出家した十兵衛の義母兄弟 列堂義仙(れつどうぎせん)が
初代の住持となる。列堂和尚・・・柳生烈堂。聞き覚えがありますね、
「子連れ狼」公儀介錯人拝一刀(おがみ いっとう)の宿敵、大五郎にとっては
母の仇・・・として描かれたため、悪者イメージ?
そんな事を考えてる内に 一族の墓地へ到着。まるで映画のセットのよう・・・
中央右に写っているのが三厳(十兵衛)の墓。その左、斜め後ろは父、宗矩です。
なお、十兵衛の墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺にもあるようです。
波乱万丈の柳生家(武家家伝 柳生氏)
謎めいた部分も多いため、小説、劇画、映画、テレビで数多く描かれてます。
柳生一族の陰謀、柳生武芸帳、魔界転生・・・数えきれないほどです。
The Yagyu Conspiracy - Opening
2009.6/7、柳生の里、芳徳寺にて。
柳生の里イラストマップ
柳生一族の墓地を目指して、芳徳寺の麓 紅葉橋の近くにクルマを停めて
旧参道を歩いて行くことに・・・
歩いてと言うより かなりの勾配を登って行く感じ。途中引き返そうかと・・・
この近くに柳生石舟斎宗巖(せきしゅうさいむねよし)の家があったようです。
石舟斎と言えば、宮本武蔵の最強のライバルとして知られてますね。
柳生三厳(みつよし)=十兵衛は石舟斎の孫にあたります。
父は徳川家康・秀忠・家光の三代に仕えた柳生但馬守宗矩(むねのり)。
十兵衛のいとこである柳生兵庫助利厳(としとし)は、柳生新陰流を
完成させたとされてます。兵庫助は徳川尾張家に仕えたため
以後その系統は尾張柳生と呼ばれます。それに対し但馬守の系統
十兵衛の弟、飛騨守宗冬(むねふゆ)は、江戸柳生と呼びます。
やっと芳徳寺に辿り着きました。
ここの境内を抜け、一族の墓は まだ先にあります。
ちなみにこの芳徳寺、宗矩が亡父(石舟斎)を弔うため沢庵和尚を招き
開いたお寺で、京都大徳寺で出家した十兵衛の義母兄弟 列堂義仙(れつどうぎせん)が
初代の住持となる。列堂和尚・・・柳生烈堂。聞き覚えがありますね、
「子連れ狼」公儀介錯人拝一刀(おがみ いっとう)の宿敵、大五郎にとっては
母の仇・・・として描かれたため、悪者イメージ?
そんな事を考えてる内に 一族の墓地へ到着。まるで映画のセットのよう・・・
中央右に写っているのが三厳(十兵衛)の墓。その左、斜め後ろは父、宗矩です。
なお、十兵衛の墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺にもあるようです。
波乱万丈の柳生家(武家家伝 柳生氏)
謎めいた部分も多いため、小説、劇画、映画、テレビで数多く描かれてます。
柳生一族の陰謀、柳生武芸帳、魔界転生・・・数えきれないほどです。
The Yagyu Conspiracy - Opening
2009.6/7、柳生の里、芳徳寺にて。
柳生の里イラストマップ
懐かしいな。
テレビ版のことを忘れていた。
正史より時代劇で歴史(?)を学んでいましたよね。
あの頃の時代劇やテレビ面白かったように思うな。
柳生宏も末裔?
写真で見られてよかったです。
ちなみに「十兵衛杉」なるものも見たことありません。
オープニング、音楽も・・・こんなでしたね。
テレビ版、十兵衛=千葉真一、宗矩=山村聰・・・配役もバッチリ。
時代劇の影響で、柳生十兵衛は、てっきり片目だと思ってました。
そんな文献はどこにも無いそうです。脚色だったんですね。
宮本武蔵が最も恐れた剣、石舟斎は、無刀で家康をひれ伏せさせたそうです。
力を使わないで相手を倒す・・・武道の境地なんですね。
柳生博、末裔なんだそうですね。奥様は二階堂 有希子、こちらも…かな
今はもう無いそうです。落雷で焼失したようです。
一刀石も見損ねたし、まだ見たいところが沢山残ってます。
伊賀、甲賀、柳生、昔親しんだ忍者ものの舞台が、
身近にあるのは、なんとなく嬉しいです。
近畿は特に時代劇の舞台になったところが多いですね。
考古学、歴史は半分(ほとんど?)フィクションなんで
面白くて仕方ないです。
(義仙が統括)実際はあるわけないって
友達が言ってました。無刀取りとか
おもしろかったです。
実際柳生家は、幕府の裏方さんみたいですね。
この頃のお墓は、全部手仕事!なので
すごい労力ですよ。石は角をつくるのが
超むずいです。
そちらの方はお詳しいようですね。
但馬守宗矩の系列は、剣豪というより実際は政治家のようですね。
裏柳生、列堂義仙を頭として全国に「草」と称する刺客を散らして、それを統率していた。
・・・どこまでが史実で、どこからが小説やら
実在の人物名で書かれると分からなくなることがありますね。
それが面白いのですけどね、空想するのには…