![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cf/b30acc77d8cabb7140b117fdbb298fc8.jpg)
常に持ち歩けるお手軽カメラを探していたのですが・・・
迷い出したらキリが無く、迷っている間にも魅力の新機種が出たりして。
条件としては、レンズ一体型でコンパクトであること。撮像素子が
できるだけ大きく画質優先の機種。バリアングル液晶(チルトでも)で
ファインダーも装備していること。ズームは、できればワイド。
もちろん安価である事も重要。(^_^ゞ
全ての条件を満足させるものって、ありそうで無いのよねぃ・・・
いつかはそんな新機が出るかもと待っていたのですが
カメラを買うのが趣味なような(^_^ゞ 某氏が紹介された機種に
興味と衝撃が!(オオゲサナ)
・・・で、某氏に背中を押されたこともあり、購入決定!
『FUJIFILM X30』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/88b8f45cf1afad7d9183f921304c4126.jpg)
私にしては珍しく、ネットじゃなく実店舗で。
売り場で手に取って、コンデジにしては大柄で重いボディ。でも、
それが心地よくフィットしたもので、質感もなかなかGOOD!
色はブラックかシルバー、私はブラックが良いと思ったのですが
家内がシルバーがイイって!
ここは家内の意見に従ってみましょう。(^_^ゞ
それにしても対面販売って時間がかかりますな、売り場の方が丁寧で。
あ、商品説明じゃなくポイントやサービスの内容説明がね・・・
ともかく、下取りサービスやポイント利用のお蔭で、ネットで買うより
安く買えました。延長保証や他の保証も付けて44,000円ほど。
付属のキャップはアルミ製で内側は起毛布になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/9a0c4ba72a6d4fa2b1661717ab2ce019.jpg)
シャッターボタンには器械式のレリーズが取り付けられるネジ穴がある。
とても便利な心遣いだけれどゴミが入って詰まらないかと心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/53/df6605c227a8574a32851024640c3fd8.jpg)
なかなかクラシックな佇まい、質感も良し♪
電源と連動したマニュアルズームリングとコントロールリングの2つの
リングを搭載。マニュアル時にはコントロールリングが
フォーカスリングになるのは歓迎です。
有機ELファインダー 約236万ドット(視野率約100%)はかなり秀逸。
視度調整の幅も大きく助かるのだが、アイピースが欲しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/4f6a2d35816d99332955f9e5e34b1a26.jpg)
バリアングルではないので自分撮りには使えないが、チルト式でも便利。
最終的な候補は「PowerShot G7 X」「DSC-RX100M3」
もしくは「PowerShot G3 X」。
いずれも撮像素子は1型CMOS(裏面照射型)、2000万画素オーバー。
G3Xの24mm~600mmのワイドズームは魅力的ですが、大き過ぎ、
重過ぎ。それに価格が高過ぎ・・・で、まず外します。
全く候補に入れていなかった「FUJIFILM X30」は、2/3型(裏面照射型)の
センサーサイズで1200万画素、G7XやRX100M3と比べると明らかに
劣っています。なのにボディサイズは大きくて重い。
しかし、作例を見ると見劣りしない。唯一、ローパスフィルターレスで
あることと、X-Trans CMOS IIというセンサーが優秀?
これは、一般的なBayerセンサーのRGBの比率が1:2:1であるのに対し、
富士フイルムのX-Trans CMOSは2:5:2。 緑の比を少し高くすることで、
高感度性能を改善した特許もの。それで数値データ以上に優れていると
感じるのかもしれません。
富士フイルムって会社(フィルムじゃなくフ「イ」ルムなんだよ、
キャノンもキヤノンだけど)、それこそフィルムから印画紙、引伸し機、
レンズもカメラも大判・中判からライカ判、レンズ付フィルム・写ルンです
まで作ってきたメーカー、フジカシングル8なんて8ミリカメラなんかも
大ヒットさせましたね。
デジタルカメラでも1988年にメモリーカードにデジタル記録を行う
世界初のデジカメを発売。世界初の3倍ズームの一眼レフデジカメを
発売するなど早くから開発。日本のデジタルカメラ黎明期を支えた
メーカーです。初期に置いてはニコンと共同開発したフルサイズ機を
それぞれのブランドから出していましたね。
FinePixなどコンデジでも多彩な機能を開発、搭載するも業界全体の
低価格化競争とスマートフォンの急速な普及により苦戦が続いていましたが
ハイエンド機とされるXシリーズの登場で黒字化を達成しています。
富士フイルムって名前からしてノスタルジック?
それではと、レトロにドレスアップを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/51/2ad0c76153969aaeae1188a98cc75fff.jpg)
折角安く買えたのに、付属品、ドレスアップで2万円ほど使ってしまった。
レンズフードは安価な汎用品もありましたが、プロテクトフィルターと
セットのメーカー純正品にしました。専用キャップも付いています。
クラシック感がぐんとアップ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/7abc0bfce823e67a32f4300a5d7b6443.jpg)
首掛けストラップは嫌いなので、リストストラップを。
イタリアンレザーってことで無意味に高いかも。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/1ad66aea391f46fa6c10ac4c9a74b7ac.jpg)
X30専用のレザーボディケース、思った以上に気に入ってる。
専用品だから当然カメラの機能を邪魔しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/f02850668b5d39f8e749fc29f15514b8.jpg)
レリーズシャッターボタンのネジ穴はこれで安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/e35d99d8bdd5ede05e48c694b761922f.jpg)
ひとつ悩みのタネが、構えたり撮影時にカメラ上面のダイヤルが
指に当たって回るのよね、これを防ぐためのサムレストが欲しいのだが
汎用品はX30に対応したものが出ていない。純正品は高いのよねぃ・・・
メモリーカード、電池の交換はフタが二重になりちょっと面倒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/e7e32e1f01457aa55f2a3bc62a94beb9.jpg)
ついでにピッタリサイズのフォトバッグも新調。
まるでカメラ女子?(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/86e4f35318e107446b113314d2ae16fa.jpg)
今回の購入履歴を・・・
液晶保護フィルムはHAKUBAのMarkII 682円、予備バッテリーは
互換品のロワジャパン社製、650円。ちなみに純正は5,011円。
最初に撮った1枚は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/4431024c2ed8f71a1f7c1f928ce4793c.jpg)
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/243f4b6162d7f0e7447536190fa2b9e0.jpg)
上の画像のピクセル等倍の切り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/52f694641ece4d42b7a6f95bae3eb379.jpg)
コンデジとしては精細な方かな、でもやはりセンサーサイズの
小ささからくる粗さは如何ともし難いところかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/63fa8a6b7a62d6594e29dd47861afb79.jpg)
海ぶどうがあったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/edffc471f1bfb31e5bb5d7f102481bf3.jpg)
庭に出てみました。蜘蛛の巣と八朔。
Jpeg撮り出し、サイズ変更のみの無補正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/b258a555bb83bf9df4005851a37e7e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/69457120e2b9d586986f7f05800c7b2b.jpg)
とにかく気楽に簡単に撮れる、失敗が少なそう。
もしかすると、メイン機になるかも・・・(^_^ゞ
ネオパンが懐かしいでしょ、開けもせず残っていました。
有効期限「1993.7」って・・・
迷い出したらキリが無く、迷っている間にも魅力の新機種が出たりして。
条件としては、レンズ一体型でコンパクトであること。撮像素子が
できるだけ大きく画質優先の機種。バリアングル液晶(チルトでも)で
ファインダーも装備していること。ズームは、できればワイド。
もちろん安価である事も重要。(^_^ゞ
全ての条件を満足させるものって、ありそうで無いのよねぃ・・・
いつかはそんな新機が出るかもと待っていたのですが
カメラを買うのが趣味なような(^_^ゞ 某氏が紹介された機種に
興味と衝撃が!(オオゲサナ)
・・・で、某氏に背中を押されたこともあり、購入決定!
『FUJIFILM X30』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/88b8f45cf1afad7d9183f921304c4126.jpg)
私にしては珍しく、ネットじゃなく実店舗で。
売り場で手に取って、コンデジにしては大柄で重いボディ。でも、
それが心地よくフィットしたもので、質感もなかなかGOOD!
色はブラックかシルバー、私はブラックが良いと思ったのですが
家内がシルバーがイイって!
ここは家内の意見に従ってみましょう。(^_^ゞ
それにしても対面販売って時間がかかりますな、売り場の方が丁寧で。
あ、商品説明じゃなくポイントやサービスの内容説明がね・・・
ともかく、下取りサービスやポイント利用のお蔭で、ネットで買うより
安く買えました。延長保証や他の保証も付けて44,000円ほど。
付属のキャップはアルミ製で内側は起毛布になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/9a0c4ba72a6d4fa2b1661717ab2ce019.jpg)
シャッターボタンには器械式のレリーズが取り付けられるネジ穴がある。
とても便利な心遣いだけれどゴミが入って詰まらないかと心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/53/df6605c227a8574a32851024640c3fd8.jpg)
なかなかクラシックな佇まい、質感も良し♪
電源と連動したマニュアルズームリングとコントロールリングの2つの
リングを搭載。マニュアル時にはコントロールリングが
フォーカスリングになるのは歓迎です。
有機ELファインダー 約236万ドット(視野率約100%)はかなり秀逸。
視度調整の幅も大きく助かるのだが、アイピースが欲しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/4f6a2d35816d99332955f9e5e34b1a26.jpg)
バリアングルではないので自分撮りには使えないが、チルト式でも便利。
最終的な候補は「PowerShot G7 X」「DSC-RX100M3」
もしくは「PowerShot G3 X」。
いずれも撮像素子は1型CMOS(裏面照射型)、2000万画素オーバー。
G3Xの24mm~600mmのワイドズームは魅力的ですが、大き過ぎ、
重過ぎ。それに価格が高過ぎ・・・で、まず外します。
全く候補に入れていなかった「FUJIFILM X30」は、2/3型(裏面照射型)の
センサーサイズで1200万画素、G7XやRX100M3と比べると明らかに
劣っています。なのにボディサイズは大きくて重い。
しかし、作例を見ると見劣りしない。唯一、ローパスフィルターレスで
あることと、X-Trans CMOS IIというセンサーが優秀?
これは、一般的なBayerセンサーのRGBの比率が1:2:1であるのに対し、
富士フイルムのX-Trans CMOSは2:5:2。 緑の比を少し高くすることで、
高感度性能を改善した特許もの。それで数値データ以上に優れていると
感じるのかもしれません。
富士フイルムって会社(フィルムじゃなくフ「イ」ルムなんだよ、
キャノンもキヤノンだけど)、それこそフィルムから印画紙、引伸し機、
レンズもカメラも大判・中判からライカ判、レンズ付フィルム・写ルンです
まで作ってきたメーカー、フジカシングル8なんて8ミリカメラなんかも
大ヒットさせましたね。
デジタルカメラでも1988年にメモリーカードにデジタル記録を行う
世界初のデジカメを発売。世界初の3倍ズームの一眼レフデジカメを
発売するなど早くから開発。日本のデジタルカメラ黎明期を支えた
メーカーです。初期に置いてはニコンと共同開発したフルサイズ機を
それぞれのブランドから出していましたね。
FinePixなどコンデジでも多彩な機能を開発、搭載するも業界全体の
低価格化競争とスマートフォンの急速な普及により苦戦が続いていましたが
ハイエンド機とされるXシリーズの登場で黒字化を達成しています。
富士フイルムって名前からしてノスタルジック?
それではと、レトロにドレスアップを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/51/2ad0c76153969aaeae1188a98cc75fff.jpg)
折角安く買えたのに、付属品、ドレスアップで2万円ほど使ってしまった。
レンズフードは安価な汎用品もありましたが、プロテクトフィルターと
セットのメーカー純正品にしました。専用キャップも付いています。
クラシック感がぐんとアップ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/7abc0bfce823e67a32f4300a5d7b6443.jpg)
首掛けストラップは嫌いなので、リストストラップを。
イタリアンレザーってことで無意味に高いかも。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/1ad66aea391f46fa6c10ac4c9a74b7ac.jpg)
X30専用のレザーボディケース、思った以上に気に入ってる。
専用品だから当然カメラの機能を邪魔しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/f02850668b5d39f8e749fc29f15514b8.jpg)
レリーズシャッターボタンのネジ穴はこれで安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/e35d99d8bdd5ede05e48c694b761922f.jpg)
ひとつ悩みのタネが、構えたり撮影時にカメラ上面のダイヤルが
指に当たって回るのよね、これを防ぐためのサムレストが欲しいのだが
汎用品はX30に対応したものが出ていない。純正品は高いのよねぃ・・・
メモリーカード、電池の交換はフタが二重になりちょっと面倒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/e7e32e1f01457aa55f2a3bc62a94beb9.jpg)
ついでにピッタリサイズのフォトバッグも新調。
まるでカメラ女子?(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/86e4f35318e107446b113314d2ae16fa.jpg)
今回の購入履歴を・・・
![]() | FUJIFILM レンズフード付プロテクトフィルター X20S用 F LHF-X20S |
クリエーター情報なし | |
富士フイルム |
![]() | VANGUARD ショルダーバッグ BIINシリーズ Orange デジタルビデオカメラ+機材類対応 オレンジ |
クリエーター情報なし | |
バンガード |
![]() | 【F-Foto】 ソフトレリーズシャッターボタン 『各社カメラ対応』 凹タイプ (レッド) |
クリエーター情報なし | |
F-Foto |
液晶保護フィルムはHAKUBAのMarkII 682円、予備バッテリーは
互換品のロワジャパン社製、650円。ちなみに純正は5,011円。
最初に撮った1枚は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/4431024c2ed8f71a1f7c1f928ce4793c.jpg)
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/243f4b6162d7f0e7447536190fa2b9e0.jpg)
上の画像のピクセル等倍の切り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/52f694641ece4d42b7a6f95bae3eb379.jpg)
コンデジとしては精細な方かな、でもやはりセンサーサイズの
小ささからくる粗さは如何ともし難いところかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/63fa8a6b7a62d6594e29dd47861afb79.jpg)
海ぶどうがあったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/edffc471f1bfb31e5bb5d7f102481bf3.jpg)
庭に出てみました。蜘蛛の巣と八朔。
Jpeg撮り出し、サイズ変更のみの無補正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/b258a555bb83bf9df4005851a37e7e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/69457120e2b9d586986f7f05800c7b2b.jpg)
とにかく気楽に簡単に撮れる、失敗が少なそう。
もしかすると、メイン機になるかも・・・(^_^ゞ
ネオパンが懐かしいでしょ、開けもせず残っていました。
有効期限「1993.7」って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/4b2d2eb16685308660bc056fe73ba63f.jpg)
今のデジカメ、基本性能はもちろんなのですが、
カメラのデザインが重要なんですよね、
X30、撮ってよし 触ってよし 首から下げて良しのカメラですね
トップの写真 素晴らしいです カッパさんがネオパンを引っ張り出して、色々角度を変えて撮ったのが
同じ写真撮りとして容易に想像できます。
素晴らしい演出ですよ。ヽ(;▽;)ノ
ニコンのDfもイイけどデカい・・・w
フジのXシリーズはヴィンテージ感があって、フジにとっても大成功ですね。
これは一番末席モデルでしょうが、持つ歓びを充分楽しめます。
たまたまネオパン出てきたので・・・
いい買い物されたのですね。
読んでいるとだんだん引き込まれて
「『こういうのも1台あったらいいなぁ』なんて
思えてきました。
いつでもカメラショップで働けますね。
もちろんデジタルカメラなので、いかにも電子機器みたいなのもいいし、趣味のものなのでこういう遊びがあるのは楽しいです。
写真はこのカメラ1台で済ませました。
イチガンもぶら下げていたのですが、一度もシャッターを切らず。(^_^ゞ
こういうのもあったらいいな
・・・で、現状5台を使い分ける事になってます。
クラシックにドレスアップしてみました♪
シグマのクアトロとは両極のデザインかも知れませんね。
レトロな感じがいいですね。
カチッと感もあるし。
こないだ整理していたら「写ルンです」が出てきました。
どう使おうか悩んでいます。
有効期限も見ておかなきゃ
写ルンですもフィルムだから、きっと有効期限は1年から2年?
有効期限が過ぎた写ルンです、どんな写真が撮れるのか・・・
それもちょっと楽しみやん!
どうも、某氏です(笑)
気に入ってもらって、
大変嬉しいです。
僕は、メインで張れるカメラとして
つかってます。
まあ、X10,X20,X30とすべて持ってますが。。。
カメラは高性能になりすぎて
コンデジでも、素晴らしい写りしますからね。
あと、X-T1でも、X-T10でも
APS-Cですが、素晴らしいです。
キタムラで、フィルムメーカーの
フジとしての、素晴らしさをおっしゃってました。
あと、オプション盛りましたね。。。
ええ、ご購入ヾ(o・`ω・)ノ オメデトー.:゜+ございます
ちゃっかり
カメラにレンズに沼にはまってたんですね
追随しそうで怖いな