![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/c777a0e4cc2fcd481e1f8691e1c613d7.jpg)
四国旅行レポ、やっとこさ最後の帰り道・・・(^_^ゞ
最終目的地であった「龍河洞」を後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/a879230ca7c44dae322594a88c8be302.jpg)
そうそう洞内には天然記念物のコウモリの群集が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/b32011972f441424f914726629c41715.jpg)
ただし真っ暗だったので姿は見られませんでした。
羽音と鳴き声のような音は聞こえましたが、もちろん保護のため
フラッシュによる撮影は禁止。当然ストロボ撮影でなければ
写らないだろうし、余程の光量のストロボでないと届かないでしょう
天井が高いので。ま、低い天井にこれ程の群がいたらコワいけど。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/a1710b190e414272f576521da5f6c0ed.jpg)
下り坂、階段を降りるのですが、これが数百メートル?
登り以上にキツかったかも・・・
特に直前の交通事故で膝を痛めていた家内にとってはね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/bc1d2a49971b95d4d6130bd7d0445f8a.jpg)
帰路は比較的余裕をもって、高知自動車道では「馬立PA」、
徳島自動車道では「吉野川ハイウェイオアシス」で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/a0014f084341cbc73b057aa3653aec19.jpg)
吉野川を眺望できる露天風呂なんかもありましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/8f2778c3fc8202e80d6d9d3c50691c7d.jpg)
遅いお昼ご飯をココでとることに、「徳島ラーメン」の看板が
目に入ったので、やはりご当地ラーメンを賞味してみようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/0389408888090d9bc14e942c8662a8fc.jpg)
発祥の地でもないので本格的なものじゃないでしょうが、肉卵入りを。
徳島ラーメンの定義が何なのかよく知りませんが、一般的に豚骨スープに
濃口醤油やたまり醤油で味付けし中細麺で、トッピングは豚のバラ肉・
ネギ・もやしなど。生卵を乗せるのが特徴とされているようです。
スープの味は濃いめで甘め。ご飯のおかずになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/d964a83c72a673539cf1ed108028ceb8.jpg)
ソフトは馬立PAで食べたものでした・・・(^_^ゞ
腹ごなしに、ちょっと展望デッキに出て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/83ebc1cb100b7d90e444af885bef494f.jpg)
屋形船の遊覧船はここから出ているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/92e272bd5183bee781f7888381a89b70.jpg)
遊覧船の案内に「四季折々の美しい自然と神秘的な奇岩、怪岩がお出迎え。
吉野川中流域唯一の景勝遊楽の地として、昔から詩歌に詠まれ、絵筆に
親しまれてきた徳島県の名勝・天然記念物に指定の「美濃田の渕」。
藍碧透明の水面には「獅子岩」「鯉釣岩」「作造岩」などと名付けられた
奇岩、怪岩がぽっかりと浮かび、神秘的な趣をたたえています。」
とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/98f4b890ae9968ae890e1818abc84260.jpg)
だいぶ陽も傾き、暗くなってきそうなので遊覧船も温泉も諦め
帰路にもどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/6b9478723ebd5e73b7a139763f429519.jpg)
淡路ハイウェイオアシスを横目に、明石海峡大橋を渡って本州に上陸。
SWの渋滞が予測される高速道路を避けて、神戸辺りから下道で
結構スイスイ帰って来られました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/69fe157223ed097dbcb27fa4df4a5982.jpg)
2015.9/23、明石海峡大橋にて。
結婚40周年を記念しての四国小旅行でしたが、私らが結婚した1975年って
こんな年だったんです。
『まんが日本昔ばなし』放送開始
ザ・ピーナッツが引退
マイクロソフト社設立。
クイズ番組『パネルクイズ アタック25』(ABC・NET系)放送開始。
・・・長く続いてますね、今でも毎週録画して見てますよ。
ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機発売。
・・・電化製品の寿命は短い?ベータは何年間くらい作ったのだろ?
沖縄国際海洋博覧会開幕。
・・・沖縄返還の3年後の大イベント。新婚旅行は沖縄でしたが
10月だったのでもう閉幕していました。
そうそう、今も記念に保管しているHonda XL125が発売されたのがこの年です。
最終目的地であった「龍河洞」を後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/a879230ca7c44dae322594a88c8be302.jpg)
そうそう洞内には天然記念物のコウモリの群集が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/b32011972f441424f914726629c41715.jpg)
ただし真っ暗だったので姿は見られませんでした。
羽音と鳴き声のような音は聞こえましたが、もちろん保護のため
フラッシュによる撮影は禁止。当然ストロボ撮影でなければ
写らないだろうし、余程の光量のストロボでないと届かないでしょう
天井が高いので。ま、低い天井にこれ程の群がいたらコワいけど。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/a1710b190e414272f576521da5f6c0ed.jpg)
下り坂、階段を降りるのですが、これが数百メートル?
登り以上にキツかったかも・・・
特に直前の交通事故で膝を痛めていた家内にとってはね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/bc1d2a49971b95d4d6130bd7d0445f8a.jpg)
帰路は比較的余裕をもって、高知自動車道では「馬立PA」、
徳島自動車道では「吉野川ハイウェイオアシス」で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/a0014f084341cbc73b057aa3653aec19.jpg)
吉野川を眺望できる露天風呂なんかもありましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/8f2778c3fc8202e80d6d9d3c50691c7d.jpg)
遅いお昼ご飯をココでとることに、「徳島ラーメン」の看板が
目に入ったので、やはりご当地ラーメンを賞味してみようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/0389408888090d9bc14e942c8662a8fc.jpg)
発祥の地でもないので本格的なものじゃないでしょうが、肉卵入りを。
徳島ラーメンの定義が何なのかよく知りませんが、一般的に豚骨スープに
濃口醤油やたまり醤油で味付けし中細麺で、トッピングは豚のバラ肉・
ネギ・もやしなど。生卵を乗せるのが特徴とされているようです。
スープの味は濃いめで甘め。ご飯のおかずになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/d964a83c72a673539cf1ed108028ceb8.jpg)
ソフトは馬立PAで食べたものでした・・・(^_^ゞ
腹ごなしに、ちょっと展望デッキに出て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/83ebc1cb100b7d90e444af885bef494f.jpg)
屋形船の遊覧船はここから出ているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/92e272bd5183bee781f7888381a89b70.jpg)
遊覧船の案内に「四季折々の美しい自然と神秘的な奇岩、怪岩がお出迎え。
吉野川中流域唯一の景勝遊楽の地として、昔から詩歌に詠まれ、絵筆に
親しまれてきた徳島県の名勝・天然記念物に指定の「美濃田の渕」。
藍碧透明の水面には「獅子岩」「鯉釣岩」「作造岩」などと名付けられた
奇岩、怪岩がぽっかりと浮かび、神秘的な趣をたたえています。」
とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/98f4b890ae9968ae890e1818abc84260.jpg)
だいぶ陽も傾き、暗くなってきそうなので遊覧船も温泉も諦め
帰路にもどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/6b9478723ebd5e73b7a139763f429519.jpg)
淡路ハイウェイオアシスを横目に、明石海峡大橋を渡って本州に上陸。
SWの渋滞が予測される高速道路を避けて、神戸辺りから下道で
結構スイスイ帰って来られました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/69fe157223ed097dbcb27fa4df4a5982.jpg)
2015.9/23、明石海峡大橋にて。
結婚40周年を記念しての四国小旅行でしたが、私らが結婚した1975年って
こんな年だったんです。
『まんが日本昔ばなし』放送開始
ザ・ピーナッツが引退
マイクロソフト社設立。
クイズ番組『パネルクイズ アタック25』(ABC・NET系)放送開始。
・・・長く続いてますね、今でも毎週録画して見てますよ。
ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機発売。
・・・電化製品の寿命は短い?ベータは何年間くらい作ったのだろ?
沖縄国際海洋博覧会開幕。
・・・沖縄返還の3年後の大イベント。新婚旅行は沖縄でしたが
10月だったのでもう閉幕していました。
そうそう、今も記念に保管しているHonda XL125が発売されたのがこの年です。
40年前、いろんな出来事があったのですね。
ベーターVS VHSでしたね。
ベーターのユーザーでしたが完敗でした。
40年前にこんなブログがあれば
いい記録が残っていたでしょうね。
アルバムをここ数年開いていません。
吉野川の風景もいいもんですね。
同じころに淡路島には行ってましたよ。
降りるのがかなりキツそう。
ラーメンの卵、ちょっといややなぁ。
最近、なんでも卵をのせるよね。
あれ苦手。
インジェクションなんてなくキャブやし、
ドラムブレーキだし、
ヘッドライトはシールドビーム。
歴史を感じますねー
沖縄国際海洋博覧会・・・私、当時中学生だった記憶が・・・
http://blog.goo.ne.jp/doc_doppler8181/e/fe1d3840027b9aa0094eac37d0dbf8fb
↑今では想像できない大きさと価格。(^_^ゞ
私もブログをアルバム代わりにしてます。
アルバムは開かなくなりましたね・・・
ラーメンに生卵は珍しいですが、あまり合わないように思います。
何でもオートになりつつある。今やヘッドライトやワイパーも・・・
キャブがね、くせ者なんです。乗らへんと詰まってしまうし。
沖縄返還の時は小学生やったん?ま、それでも充分年やとは思うけど。
ええ、なんかほっこりしていいですね。
ほぼ、僕の年齢=カッパさんの結婚生活なのが
恐縮です(笑)
ああ、ほんと子供の頃ソニーのベータありましたね。。
もう少ししたら、ジャンプでこち亀が連載した年ですよ。。。いまだにつづいちょりますが。。。
ザ・ピーナッツ、高橋圭三司会で「さよなら公演」を興行。なんて。
まんが日本昔話の放送開始は憶えてますよ。
毎回楽しみに見ていましたし。
吉野川は中流域でしょうか。
流れが緩やかで巨大な「淵」のような景色が中国の揚子江っぽくていいですね。
四国良いですね~レポ見たら、行きたい感が増してきます
ベータマックス、この間の新聞に載ってましたがテープの出荷が来年の3月で終わるそうです。
家には、まだ一杯あるけどデッキが壊れて無いのです