カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

応仁の乱を生き延びた千本釈迦堂。

2016-03-16 17:22:11 | しゃじ
西陣にある真言宗智山派の名刹、瑞応山 大報恩寺(だいほうおんじ)。
『千本釈迦堂』と呼ばれています。承久3年(1221年)創建。

京都ではもうひとつ「嵯峨釈迦堂」があり、そちらは浄土宗
五台山 清凉寺(ごだいさん せいりょうじ)。寛和3年(987年)創建。
嵯峨釈迦堂の方が古いのですが、知名度は千本釈迦堂の方かな・・・
タクシーに「釈迦堂へ」と告げると千本釈迦堂へ向かうようだし。(^_^ゞ



ぶらぶら歩いて西門から入りました。
大きな樹が目を引きます。樹齢どのくらいだろ・・・
西門を入ればすぐに寺務所があり、拝観料600円で本殿・霊宝殿に
入れます。クルマで来ても境内に無料で駐車できるようです。



霊宝殿には、快慶作「十大弟子像:重文」、定慶作「六観音像:重文」
などが間近に観られて、仏像ファンならずとも感動ものです。




五辻通(いつつじどおり)からだと参道、山門を通って本堂正面に。

本堂までの左手に稲荷社、北野経王堂 願成就寺が並んでいます。
〈北野経王堂〉

     〈稲荷社〉

北野経王堂 願成就寺、現在は大きくもないお堂なんですが、
足利義満が明徳の乱で倒れた敵(山内氏清)味方の冥福を祈るため、
北野天満宮の門前に建立したもので、建立当時は東山三十三間堂の
二倍半もあるという大きなお堂だったといいます。
江戸時代、荒廃したお堂を縮小しここに移転されました。その際に
貴重な仏像や経典、義満の宝物なども移され、現在は霊宝殿に保存
されています。

稲荷社は茶吉尼天尊、天上多田稲荷大明神を祀る。
前に置かれている石には「千度石」と彫られていました。
お百度では済まないんですねぃ・・・



〈千体地蔵塔〉
本堂の右手、境内の一番奥にあります。近くには行けませんでした。
おそらく明治の廃仏毀釈で廃棄されたお地蔵さんを集めたものかな?
組体操、人間ピラミッド・・・いや、地蔵ピラミッド状態ですね。




〈布袋尊像〉
本堂右にあり、立派な石像で目を引きますが、なぜ七福神が?
弥勒菩薩の化身とされているのでよいのかな・・・

それよりこちら♪ このお寺を有名にしているのは「おかめさん」。


〈阿亀多福像〉
本堂造営の際の棟梁・長井飛騨守高次とその妻・阿亀(おかめ)の
悲しくも切ないエピソードが美談として伝えられています。
この横には高次が阿亀の菩提を弔うために建てた宝篋印塔があり、
このお寺は、おかめ伝説発祥の地なんです。


〈阿亀桜〉
本堂前の右手に樹齢90年ほどといわれるしだれ桜の大木が!
御室仁和寺(おむろにんなじ)の御室桜は背が低く花が低いところから
おたふく桜と呼ばれていますが、ここのおかめ桜は花が高く立派?
「わたしゃお多福 御室の桜、はなは低とも ひとは好く」



黄桜、御衣黄桜も咲くようですね、お花見が楽しみ♪ すぐ近くには
境内全域に約60種類400本の桜銘木が咲く平野神社がありますしね。


さて、本堂へと・・・



全景の写真を撮るのを忘れていましたw(^_^ゞ
承久3年(1221年)に義空上人により創建、本堂は800年ほど前に建て
られたそのままで、京洛の中でも最古の木造建築物。国宝に指定
されています。※もちろん、解体・復元の大修理はされています。
京都のお寺はそのほとんどが応仁の乱で焼失してしまい、その後も
幾度も大火に見舞われていますから意外と古い建造物は無いです。



ここももちろん、明徳・応永の乱(1391年・1399年)に始まり
応仁・文明の乱(1467-1477年)の戦乱の渦中にあり焼失を逃れたのは
奇跡的かも。そもそもこの界隈を西陣と呼ぶのは、応仁の乱の際、
西軍の陣が置かれたことが由来ですから、まさに戦禍の真っ只中だし。
西軍の大将・山名宗全の特別な計らいもあったとか・・・
とは言え、この本堂の柱には当時のおびただしい刀、槍の傷跡が
残っています。



それにしても、室町幕府・足利氏、大内氏、山名氏、細川氏・・・
南北朝の動乱・・・この室町時代の争乱は脳がぐちゃぐちゃに?
大河ドラマ・花の乱を観なかったのが悔やまれる・・・(^_^ゞ

日本史上最大の内乱といわれる応仁の乱。京都は焼け野原となった
ことから、京都で「戦後」と言えば応仁の乱の後のことだか。
もう一つ言えば、京都人が腹黒なのはこの応仁の乱が原因だとも。
なにせこの戦乱、日本全国を二分しただけじゃなく親兄弟まで分裂
どちら側かが問われ、裏切り寝返りが当たり前。
腹の内、本音を言おうものならどうなることやら・・・
ちなみにこれがきっかけで日本は下克上、戦乱の世になります。




この桔梗紋は、真言宗智山派の宗紋ですね。



さて、本堂でもあちこちに「おかめ(=お多福)」さんのお姿が
見られます。
おかめさんに関する話題は次回に・・・(^_^ゞ



2016.1/24、千本釈迦堂にて。


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アネッティワールド)
2016-03-16 20:43:34
地蔵ピラミッドとは凄いですね。
最近学校では組体操も禁止になってますからね。

本堂の傷が刀・槍とは歴史を感じますね。
1221年とか1467年 歴史年表が懐かしいです。

応仁の乱が京都では戦後なんですね。
返信する
お地蔵さんのピラミッド (京男)
2016-03-17 07:10:08
おはようございます。
お地蔵さんのビラミッドが不気味ですね。
あの阿亀さんの話、不条理ですよね。
そういえばここの桜のベストの時、行ったことがないかも。
返信する
おかめさん (7駆)
2016-03-17 08:53:31
阿亀って書くんだ。
考えたこともありませんでした。
おかめさんの話・・・楽しみです
返信する
☆アネッティワールドさん、ありがとうございます。 (路渡カッパ)
2016-03-18 00:24:05
地蔵ピラミッド、確か六波羅蜜寺にもありました。
極め付きは高野山にあるやつですかね。
運動会、僕らの小中学校の頃はもっと危ないことをやっていたような・・・
人に不意打ち、一夜むなしい・・・年表を覚えるのって好きでは無かったけれど。(^_^ゞ
京都は、つーか京都人は面白いっすよね。
返信する
☆京男さん、こんばんは。 (路渡カッパ)
2016-03-18 00:24:46
お地蔵さんたち、一気にバシャッと崩れたりしないでしょうね。(^_^ゞ
おかめ伝説、まったく理不尽ですね。美談でも何でも無い・・・
京男さんの後日談は面白かったですけど♪
桜、いつか見に行ってみたいです。千本えんま堂の普賢象桜もね。
返信する
☆7駆さん、ありがとうございます。 (路渡カッパ)
2016-03-18 00:25:17
おかめさんの話は豊富ですよ♪
ここの阿亀ストーリーは悲しい物語ですが・・・
返信する
Unknown (ピィ)
2016-03-18 08:14:03
おかめって実在の人物だったんですね。
西陣の由来も、そういうことなんですか。
こういう知識が増えていくのって、なんか楽しく感じますね
返信する
☆ピィさん、ありがとうございます。 (路渡カッパ)
2016-03-27 00:09:23
無理に覚えることのないトリビア的な知識は面白いですね。
会話のネタにもなりますしね。
返信する

コメントを投稿