リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

1/144ガンダム 旧キット製作71回(表面仕上げ8 脚)

2011-05-17 23:59:01 | ガンプラ旧キット
前回に引き続き足首関節カバー作り直し

以前の回も参照下さい
1/144ガンダム 旧キット製作25回(ポリキャップ組込み22 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作26回(ポリキャップ組込み23 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作27回(ポリキャップ組込み24 足首関節カバー)


足首関節カバー
前回接着した補強版を、コトブキヤ3mmローリングジョイントと、T字ジョイントの芯間が6mmになるように削る

3mm軸の外-外で測定しているのでノギスの目盛りが9mmになればOK


カバーの側面の円を切り出す、前はサークルカッターを使用していましたが、(25回参照) 工数がかかるので、今回はイージーウエルダーで切り出します

ブレインファクトリーのテンプレートとピンポイントビット、型抜き用ガラス板を使用します


中心位置のあたりをとって


プラ板とテンプレートをマスキングテープで固定して切り出す


テンプレートの周囲にある穴が位置決めのガイドに使えます


切り出したもの


中心にドリルで1.8mm穴をあける


溶けたプラのかえりを削る


マンドレールに取り付け、浦和工業の乾電池式ルーター ミニターに取り付ける


浦和工業 ミニター


ドリルレースの要領で外周を削る


以前、ドレメルを使った時は、摩擦熱でプラが溶けてきれいにできなかったのですが、 (51回参照)  ミニターの使用できれいに仕上がりました、ただし、取付部がチャック式でないので、軸状の材料の取付はできません、新規に購入するのであれば、チャック式のものをおすすめします


エバーグリーン11.1mmプラパイプに入る大きさまで削る


中心の穴を5mmに広げますが、このような薄板をドリルで穴あけはできないので、中心穴をドリルで3mmに広げて、更にテーパーリーマーで5mm近くにまで広げます


5mmドリルで仕上げます


加工後


T字ジョイントに仮合わせしてみる


干渉部分を削って、組み合わせる

干渉部分はイージーウエルダーで円弧状に切り欠いて、ヤスリで仕上げてます

接着する


今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作72回(表面仕上げ9 脚)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作70回(表面仕上げ7腕、脚)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCGに再挑戦 メタセコイア入門 番外編 (3D-GANにて3Dスキャンする)

2011-05-16 03:58:30 | 3D CG
3D-GANとは「3D形状データーを活用すること」を共通項とした非営利の業界団体です(3D-Geometry Application Network)

詳しくはこちらで
一般社団法人3Dデータを活用する会・3D-GAN



ガレージキット原型を3Dスキャン 鏡面コピー 立体出力で工数がかかる左右対称の物の製作の省力化を図ります

原型

片面だけです

3Dスキャナー PICZA LPX-60 Roland D.G.製


内部のテーブルに原型をセットして、レーザー光を照射して形状を読み取っていきます


読み込みしたもの

非会員の方3Dスキャンのご利用には料金がかかります、1部品2000円

この後、読み込みできていない部分の修正、鏡面コピー、立体出力を行いますが、作業に取り掛かるまで訓練が必要なのでしばらくお待ち下さい


次回を読む
3DCGの立体出力(第1回 3Dスキャンデーター読込み)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原に行った 2011年5月15日 日曜日

2011-05-15 23:59:19 | Weblog
秋葉原に行った

ラジオ会館が新しいビルに移るらしい


このビルは、以前LAOXだったところ
TVドラマ版「電車男」でよく登っていたところ


1号館と書いてあるから、今のビルは立替が終わったら2号館になるのだろうか
出店がどうなるか不明だけど、一応存続するようだし、6月上旬を楽しみに待ってみましょう


秋葉原関連の過去ブログ
秋葉原に行った 2011年3月19日土曜日
ガンプラ特売情報 秋葉原
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCGに再挑戦 メタセコイア入門10回 (第3章 3.3アヒルのおもちゃを作る)

2011-05-14 02:50:45 | 3D CG
本日も 「3D CGメタセコイア入門」横枕雄一郎・伊藤真健・むつきはつか共著 オーム社をテキストにして3DCG入門の続き

内容のまとめ
細かく作らないで大まかに作る
所要時間15分
基本図形の頂点を選択、移動、拡大で形状を作る
[選択部処理]→[頂点の位置を揃える]が新しく出てきた





次回は 3.4アヒルにマッピング
今回ここまで

次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門11回 (第3章 3.4アヒルにマッピング)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門9回 (第3章 3.2容器を作る)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作70回(表面仕上げ7腕、脚)

2011-05-13 04:01:39 | ガンプラ旧キット
前回に引き続き肘関節カバー作り直し、今回から足首関節カバーも作り直しします

以前の回も参照下さい
肘関節カバー
1/144ガンダム 旧キット製作8回(ポリキャップ組込み5 拳、前腕、肘)
1/144ガンダム 旧キット製作10回(ポリキャップ組込み7 拳、肘、肩)
1/144ガンダム 旧キット製作11回(ポリキャップ組込み8 肩、上腕)
1/144ガンダム 旧キット製作12回(ポリキャップ組込み9 上腕)
1/144ガンダム 旧キット製作13回(ポリキャップ組込み10 上腕、肩)
1/144ガンダム 旧キット製作14回(ポリキャップ組込み11 上腕、肩)

足首関節カバー
1/144ガンダム 旧キット製作25回(ポリキャップ組込み22 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作26回(ポリキャップ組込み23 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作27回(ポリキャップ組込み24 足首関節カバー)



前回接着した肘ストッパの余分を削ります

5mmプラ棒に差込んで削るとやりやすい

仮組する




肘の逆曲げは修正できたので、肘関節カバー作り直しはこれで終了


足首関節カバー
エバーグリーン6.3mmプラパイプにポリジョイントの突起を通す4.1mmの穴をあける


7mm長さに切り出し、コトブキヤ3mmローリングジョイントはめ込みの切込みを入れる、切り込み位置は、以前の足首関節カバーを参考にする


仮組してみる

以前のカバーに取り付けていた、ふさぎ板は不要と判断したので省略

4.1mm穴部分で強度低下するので、補強板を接着する
エバーグリーン7.9mmプラパイプにポリジョイントの軸を通す3.1mmの穴をあける


切り出して接着する

接着の位置決めと押さえをかねてポリキャップを差込んでいます

今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作71回(表面仕上げ8 脚)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作69回(表面仕上げ6腕)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCGに再挑戦 メタセコイア入門9回 (第3章 3.2容器を作る)

2011-05-12 04:18:32 | 3D CG
本日も 「3D CGメタセコイア入門」横枕雄一郎・伊藤真健・むつきはつか共著 オーム社をテキストにして3DCG入門の続き

内容のまとめ
容器を2種類の方法で作成
所要時間15分
1.回転オブジェクトで作る
2.押し出しオブジェクトと曲面制御で作る

3.2.1湯呑みをつくる(その1)
回転オブジェクトで作ったもの


3.2.2湯呑みをつくる(その2)
押し出しオブジェクトと曲面制御で作ったもの


今回ここまで

次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門10回 (第3章 3.3アヒルのおもちゃを作る)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門8回 (第3章 3.1積み木の自動車を作る)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作69回(表面仕上げ6腕)

2011-05-12 02:32:09 | ガンプラ旧キット
前回に引き続き肘関節カバー作り直し

以前の回も参照下さい
1/144ガンダム 旧キット製作8回(ポリキャップ組込み5 拳、前腕、肘)
1/144ガンダム 旧キット製作10回(ポリキャップ組込み7 拳、肘、肩)
1/144ガンダム 旧キット製作11回(ポリキャップ組込み8 肩、上腕)
1/144ガンダム 旧キット製作12回(ポリキャップ組込み9 上腕)
1/144ガンダム 旧キット製作13回(ポリキャップ組込み10 上腕、肩)
1/144ガンダム 旧キット製作14回(ポリキャップ組込み11 上腕、肩)



肘ストッパの余分を削ります

5mmプラ棒に差込んで削るとやりやすい

肘ストッパの上腕側を削ってなめらかにつながるようにする


仮組してみる




肘が逆に曲がっているのでプラバンを接着して調整する


今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作70回(表面仕上げ7腕、脚)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作68回(表面仕上げ5腕)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作68回(表面仕上げ5 腕)

2011-05-11 03:08:14 | ガンプラ旧キット
新造した肘、足首関節カバーの具合がよろしくないので作り直します
以前の回参照
1/144ガンダム 旧キット製作8回(ポリキャップ組込み5 拳、前腕、肘)
1/144ガンダム 旧キット製作10回(ポリキャップ組込み7 拳、肘、肩)
1/144ガンダム 旧キット製作11回(ポリキャップ組込み8 肩、上腕)
1/144ガンダム 旧キット製作12回(ポリキャップ組込み9 上腕)
1/144ガンダム 旧キット製作13回(ポリキャップ組込み10 上腕、肩)
1/144ガンダム 旧キット製作14回(ポリキャップ組込み11 上腕、肩)

今回は肘関節カバー


肘ストッパと、肘カバーの合わせ目にできる隙間がどうしても気になります


肘カバーを別の形状で作り直します
プラ材の弾性を利用して関節軸にはめ込む形式で関節部全体を覆うカバーを作ります

上腕の肘関節ストッパを切り落とす


彫刻刀で残っている部分を削り落とす


耐水ペーパーで仕上げる


カバーをはめ込みしやすいように、ポリジョイント軸受けの肉厚をはめ込み方向に沿って削って薄くする


エバーグリーン6.3mmプラパイプにポリジョイントの軸を通す2.1mmの穴をあける


カバー差込用の切込みを切る、可動させた時に切込みがはみ出ないように試作品を作って切り込みの幅を決めました

ポリジョイント取付穴と切込みが、円中心と一直線上になっていないので取付がやりにくい

仮合わせしてみる

ポリジョイントの上腕側の受けが短くなったため、抜けやすくなってしまった

肘逆曲げ防止ストッパを接着する、


今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作69回(表面仕上げ6腕)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作67回(表面仕上げ4腕、脚)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCGに再挑戦 メタセコイア入門8回 (第3章 3.1積み木の自動車を作る)

2011-05-10 03:14:07 | 3D CG
本日も 「3D CGメタセコイア入門」横枕雄一郎・伊藤真健・むつきはつか共著 オーム社をテキストにして3DCG入門の続き
具体的なモデリングになって目標がはっきりしてきました

内容のまとめ
所要時間30分
基本図形を編集で形状作成
鏡像の作成、複製、材質設定が新しく出てきました





今回ここまで

次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門9回 (第3章 3.2容器を作る)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門7回 (第2章 2.2これだけは知っておきたい基礎モデリング 4)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作67回(表面仕上げ4腕、脚)

2011-05-10 01:15:42 | ガンプラ旧キット
以前のブログも参照してみてください
1/144ジム 旧キット製作40回(表面仕上げ5 胴体、シールド、手首、腕)
1/144ジム 旧キット製作43回(表面仕上げ8 ビームスプレーガン、腕部)
1/144ジム 旧キット製作44回(表面仕上げ9 ビームスプレーガン、腕部、脚部)
1/144ジム 旧キット製作45回(表面仕上げ10 脚部)
1/144ジム 旧キット製作46回(表面仕上げ11 足首)
1/144ジム 旧キット製作47回(表面仕上げ17 足首、太股)
1/144ジム 旧キット製作48回(表面仕上げ18 太股、下腿)
1/144ジム 旧キット製作49回(表面仕上げ19 下腿)
1/144ジム 旧キット製作50回(表面仕上げ20 下腿、ランドセル)


腕、脚
前回盛り付けたパテを#400耐水ペーパー削る


#600耐水ペーパーで全体を削り、ひけ、傷、欠け、窪みの箇所にGSIクレオスのMr.ホワイトパテを盛る




関節部のすり合わせを行う
膝関節の隙間が大きいので、0.3mmプラ板を6.5mmポンチで打ち抜く


膝関節に接着する


足首の消えているスジ彫りを目立てやすりで彫りなおす


隙間を傷を溶きパテで埋める




#600耐水ペーパーで全体を削って仕上げる


肘関節のすり合わせを行う


肘のストッパが不足しているので0.5mmプラバンを接着して肘関節が逆方向に可動するのを防ぐ


今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作68回(表面仕上げ5 腕)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作66回(表面仕上げ3 胴体、腕、脚)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする