先日ご相談をいただいた雨漏れの現場の記事はこちらです↓↓
http://blog.goo.ne.jp/e-kitazawa/e/f52b1d1e852506c6a612c236f6d311d8
場所を特定し、繰り返しその場所であることを確認し、防水処理を施し、更に確認の散水をして雨漏れがないことを確認・・・。そこまでしてから自然の風雨にさらすということで、昨日の台風・・・・。
漏れてしまいました。。。
2ヶ所とも!!!!!
完敗でした。ぼくの技術・経験・知識では不充分でした。
いい訳ですが、、、、雨漏れは一ヶ所からの原因で発生するとは限らない、ということを再確認しました。実に、実に悔しい!!
で、本日午前中行ってまいりました。そしてまた奥様にご協力をいただいて、散水試験を試みました。
ベランダの防水のクラックから確認をしました。排水ドレンにふたをして、ベランダにたっぷりと水を蓄えましたが異常なし。
前回のサッシの角に散水。。。。。。異常なし。
困りました。
外壁はモルタルの上に塗装をして仕上げてあります。サッシと外壁のその塗装の取り合い部分にひびが入っています。まぁ、よくある 『入り隅のクラック』 かとは思ったのですが、そこに散水・・・・
『漏れてきました!!!』 と奥様。
これでまたひとつ判明しました。
外壁の中の作りですので想定でしかないのですが、モルタルの下地となる防水紙が、アルミサッシの「ツバ」にしっかりとかかっていない、あるいは取り付けが逆になっているものと思われます。現在は防水紙のほかに 『ブチル防水テープ』 でしっかり取り付けることになっているのですが、当時はそのような取り決めはなく、現場の職人の裁量で工事されていたのでこのようなことが起こるのだと思います。
お客様より 『お隣のお家も同じ工務店で施工したんですが、やっぱり雨漏れがひどくて、、、。結局サッシの上が原因だったらしいです。』 ということを伺い、もう一ヶ所のほうにはその言葉通りに散水したところ、すぐに雨漏れが再現されました。写真でご紹介できないのが残念です。
まずは一安心の奥様。いやいやあたくし。次の台風が待ち遠しいです!?!?
家づくりの仕事って、奥が深いです。
ではまた。
おさむ
http://blog.goo.ne.jp/e-kitazawa/e/f52b1d1e852506c6a612c236f6d311d8
場所を特定し、繰り返しその場所であることを確認し、防水処理を施し、更に確認の散水をして雨漏れがないことを確認・・・。そこまでしてから自然の風雨にさらすということで、昨日の台風・・・・。
漏れてしまいました。。。
2ヶ所とも!!!!!
完敗でした。ぼくの技術・経験・知識では不充分でした。
いい訳ですが、、、、雨漏れは一ヶ所からの原因で発生するとは限らない、ということを再確認しました。実に、実に悔しい!!
で、本日午前中行ってまいりました。そしてまた奥様にご協力をいただいて、散水試験を試みました。
ベランダの防水のクラックから確認をしました。排水ドレンにふたをして、ベランダにたっぷりと水を蓄えましたが異常なし。
前回のサッシの角に散水。。。。。。異常なし。
困りました。
外壁はモルタルの上に塗装をして仕上げてあります。サッシと外壁のその塗装の取り合い部分にひびが入っています。まぁ、よくある 『入り隅のクラック』 かとは思ったのですが、そこに散水・・・・
『漏れてきました!!!』 と奥様。
これでまたひとつ判明しました。
外壁の中の作りですので想定でしかないのですが、モルタルの下地となる防水紙が、アルミサッシの「ツバ」にしっかりとかかっていない、あるいは取り付けが逆になっているものと思われます。現在は防水紙のほかに 『ブチル防水テープ』 でしっかり取り付けることになっているのですが、当時はそのような取り決めはなく、現場の職人の裁量で工事されていたのでこのようなことが起こるのだと思います。
お客様より 『お隣のお家も同じ工務店で施工したんですが、やっぱり雨漏れがひどくて、、、。結局サッシの上が原因だったらしいです。』 ということを伺い、もう一ヶ所のほうにはその言葉通りに散水したところ、すぐに雨漏れが再現されました。写真でご紹介できないのが残念です。
まずは一安心の奥様。いやいやあたくし。次の台風が待ち遠しいです!?!?
家づくりの仕事って、奥が深いです。
ではまた。
おさむ