100年以上の歴史を持つ古民家です。
古民家って、一般的に本体に水回りがないんですね。台所も下屋の土間であったり、お風呂やトイレは外であったりします。これは日本の風土が生んだひとつの文化ですね。給水や排水を建物に取り込まないことで、母屋の寿命が飛躍的に延びるわけです。
昨今は給水管・排水管の性能が劇的に向上しましたし、生活の不便さもありますから、このような古民家にお住いのお客様から生活向上のためのご相談も多くいただきます。
で、今回はおトイレ。解体工事が始まりました。積年の埃にまみれて、松本棟梁、がんばってくれています。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/1c617ae930d26e47b5b261f2e19fe96b.jpg)
どのようなトイレが出来上がるか、楽しみです~\(^^@)/
ではまた。
おさむ
古民家って、一般的に本体に水回りがないんですね。台所も下屋の土間であったり、お風呂やトイレは外であったりします。これは日本の風土が生んだひとつの文化ですね。給水や排水を建物に取り込まないことで、母屋の寿命が飛躍的に延びるわけです。
昨今は給水管・排水管の性能が劇的に向上しましたし、生活の不便さもありますから、このような古民家にお住いのお客様から生活向上のためのご相談も多くいただきます。
で、今回はおトイレ。解体工事が始まりました。積年の埃にまみれて、松本棟梁、がんばってくれています。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/1c617ae930d26e47b5b261f2e19fe96b.jpg)
どのようなトイレが出来上がるか、楽しみです~\(^^@)/
ではまた。
おさむ