『ゴールデンチーム』と銘打って富士登山に行ってまいりました。71歳のMさん、73歳のIさん、76歳のEさん、そして49歳の私。合わせて269歳のチームです!!『俺には来年がないかもしれない。どうしても行きたい。』というEさんの言葉に胸打たれて・・・(^_^;)
午前4時に龍ケ崎を出発。須走口の浅間神社にお参りし、シャトルバスで富士山須走口5合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/cf8edee8e963384a1f40412e1c038e4e.jpg)
毎年お会いするのが楽しみな、菊屋さんの『看板娘』のお母さん!\(^^@)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/69347344446081d1fbf60d1e96ecf1f3.jpg)
須走口は他の登山道と違って、6合目上部まで樹林帯の登山道を歩きます。天気予報では強風だったのですが樹林帯は無風状態で、木漏れ日と緑がとっても気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/929ead10565bbbe1d71607767dcb4da3.jpg)
休憩時に仰いだ霊峰富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/4a9fdfb55e2897275574a9dcbe297e3e.jpg)
樹林帯を抜けても、まだまだ元気に歩くゴールデンチーム!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/24fef5b30afcdb01d00f47c9a21bb13b.jpg)
無事に初日の目的地、大好きな『見晴館』に到着。いつも利用させていただいているからか、利用者が特別少なかったからか、なんと別館を我がチーム貸切で使わせてくださいました。まるで人気の山荘に泊まっているかのよう。これまで多くの山小屋を利用してきましたが、ダントツの快適さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/6477e2bf7c18679589756469b486e2d3.jpg)
影富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8e/22212708331774846b9e03771003c8a2.jpg)
76歳のEさんは、今回は体調振るわず3200mの見晴館で待機することになりました。
外は風がものすごく強い。頂上付近では台風以上の暴風でけが人も出たらしい。さてさて明日はどんなことになるやら。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・
午前3時40分頃見晴館出発。相変わらず風が強いけれど、暗夜を黙々と歩く。やがて東の空が徐々に明けてゆく。
8合目を過ぎたあたりの静かな場所を見つけて、御来光の瞬間を堪能・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/3259156ea9f280d51bee8bd403a3bf3a.jpg)
言葉にならない神々しさに、ただただ頭を垂れました。
4年連続4度目のチャレンジのIさんは『なんとしても剣ヶ峰に立ち、お鉢廻りをしたい!』という強い意志がありました。胸突き八丁の厳しさは、体験した人にしかわからない。でもがんばってがんばって、やがて須走口頂上に到着!\(^^@)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/230ffb3c625f8aafa5fbc4eefc91e0ae.jpg)
そして、剣ヶ峰に立つ!!!!!\(^^@)/(Iさん座ってるけど(^_^;))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d8/a64f7f17552eb6d14be5ddb9d1957320.jpg)
不思議なんです。あんなに風が強かったのに、御来光の時と剣ヶ峰に立ったときには『無風状態』になったんです。申し分のない富士登山となりました。
アルプスの山々を見渡し、お鉢廻りも存分に楽しみました。で、『富士登山』の後は『富士下山』(^_^;)
これがまた多くの人が語るように、まったくもって登山よりも格段に厳しい。特に須走口5合目は標高2000mだから、遠いこと遠いこと。(それでも5合目ですからね。本来は1合目からですから(笑))
中でも体調不良のEさんにとっては本当に厳しい道のりでした。でも『一歩一歩歩けば必ず着く』と何度も声に出して自分を励まし、やっとの思いで5合目に到着。その後4人揃って銭湯に浸かり、昨夜9時半、無事に笑顔で龍ケ崎帰ってまいりました。
『ゴールデンチーム富士登山』、彩り鮮やかな最高の富士登山でした!\(^^@)/
ではまた。
おさむ
午前4時に龍ケ崎を出発。須走口の浅間神社にお参りし、シャトルバスで富士山須走口5合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/cf8edee8e963384a1f40412e1c038e4e.jpg)
毎年お会いするのが楽しみな、菊屋さんの『看板娘』のお母さん!\(^^@)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/69347344446081d1fbf60d1e96ecf1f3.jpg)
須走口は他の登山道と違って、6合目上部まで樹林帯の登山道を歩きます。天気予報では強風だったのですが樹林帯は無風状態で、木漏れ日と緑がとっても気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/929ead10565bbbe1d71607767dcb4da3.jpg)
休憩時に仰いだ霊峰富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/4a9fdfb55e2897275574a9dcbe297e3e.jpg)
樹林帯を抜けても、まだまだ元気に歩くゴールデンチーム!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/24fef5b30afcdb01d00f47c9a21bb13b.jpg)
無事に初日の目的地、大好きな『見晴館』に到着。いつも利用させていただいているからか、利用者が特別少なかったからか、なんと別館を我がチーム貸切で使わせてくださいました。まるで人気の山荘に泊まっているかのよう。これまで多くの山小屋を利用してきましたが、ダントツの快適さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/6477e2bf7c18679589756469b486e2d3.jpg)
影富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8e/22212708331774846b9e03771003c8a2.jpg)
76歳のEさんは、今回は体調振るわず3200mの見晴館で待機することになりました。
外は風がものすごく強い。頂上付近では台風以上の暴風でけが人も出たらしい。さてさて明日はどんなことになるやら。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・
午前3時40分頃見晴館出発。相変わらず風が強いけれど、暗夜を黙々と歩く。やがて東の空が徐々に明けてゆく。
8合目を過ぎたあたりの静かな場所を見つけて、御来光の瞬間を堪能・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/3259156ea9f280d51bee8bd403a3bf3a.jpg)
言葉にならない神々しさに、ただただ頭を垂れました。
4年連続4度目のチャレンジのIさんは『なんとしても剣ヶ峰に立ち、お鉢廻りをしたい!』という強い意志がありました。胸突き八丁の厳しさは、体験した人にしかわからない。でもがんばってがんばって、やがて須走口頂上に到着!\(^^@)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/230ffb3c625f8aafa5fbc4eefc91e0ae.jpg)
そして、剣ヶ峰に立つ!!!!!\(^^@)/(Iさん座ってるけど(^_^;))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d8/a64f7f17552eb6d14be5ddb9d1957320.jpg)
不思議なんです。あんなに風が強かったのに、御来光の時と剣ヶ峰に立ったときには『無風状態』になったんです。申し分のない富士登山となりました。
アルプスの山々を見渡し、お鉢廻りも存分に楽しみました。で、『富士登山』の後は『富士下山』(^_^;)
これがまた多くの人が語るように、まったくもって登山よりも格段に厳しい。特に須走口5合目は標高2000mだから、遠いこと遠いこと。(それでも5合目ですからね。本来は1合目からですから(笑))
中でも体調不良のEさんにとっては本当に厳しい道のりでした。でも『一歩一歩歩けば必ず着く』と何度も声に出して自分を励まし、やっとの思いで5合目に到着。その後4人揃って銭湯に浸かり、昨夜9時半、無事に笑顔で龍ケ崎帰ってまいりました。
『ゴールデンチーム富士登山』、彩り鮮やかな最高の富士登山でした!\(^^@)/
ではまた。
おさむ