18年前に新築させていただいたOB施主様よりご相談。納戸に詰め込んでいたタンスを処分し、棚板でスッキリさせたいとのこと。
まずは先日のブログでも書かせていただきましたが、悠太君と張り切って2階からタンスを下ろして処分。そして昨日、谷棟梁がつくってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/e2bd1da763cfddbb6bd0debf7384ccdb.jpg)
『ハコモノ』と呼んでいるこの種の造作は、実は、非常に難しい。一般の方からすればさほどのように見えないかもしれませんが、これだけ幅の狭い棚板を隙間なく組み上げるには、しかも既存の建物に固定するとなると、相当細やかな仕事をしなければなりません。板を切ってビスで留めるだけでは、間違いなくガタガタの仕上がりになってしまう。
更に、こんなところも谷棟梁のセンスが光る。『面打ち』と読んでいるのですが、納戸の棚とはいえ、かっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/f71026071530b28538d73b84079ceb61.jpg)
お客様にもたいへん喜んでいただきました!!!
ではまた。
おさむ
まずは先日のブログでも書かせていただきましたが、悠太君と張り切って2階からタンスを下ろして処分。そして昨日、谷棟梁がつくってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/e2bd1da763cfddbb6bd0debf7384ccdb.jpg)
『ハコモノ』と呼んでいるこの種の造作は、実は、非常に難しい。一般の方からすればさほどのように見えないかもしれませんが、これだけ幅の狭い棚板を隙間なく組み上げるには、しかも既存の建物に固定するとなると、相当細やかな仕事をしなければなりません。板を切ってビスで留めるだけでは、間違いなくガタガタの仕上がりになってしまう。
更に、こんなところも谷棟梁のセンスが光る。『面打ち』と読んでいるのですが、納戸の棚とはいえ、かっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/f71026071530b28538d73b84079ceb61.jpg)
お客様にもたいへん喜んでいただきました!!!
ではまた。
おさむ