おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

造り付けの本棚

2015年06月15日 08時48分53秒 | 家づくり
作業場に大きな造作物が鎮座していた。







これらはご依頼をいただいた造り付けの本棚。先日取り付けられました。

これがまたビダッと決まりましてねー。最初からあったように仕上がりました~!!\(^^@)/



こちらはCDラック。



いつでもご相談承ります~。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流石です、床補修。

2015年06月12日 19時17分11秒 | 家づくり
15年前に新築工事をさせていただいたK様邸。WPCという床暖房対応の高級床材を使用させていただいたのですが、、、、基材が合板のため、ワンちゃん達のおしっこで剥がれてしまいました・・・。かなりやられています・・・。







メーカーに問い合わせたものの、その会社は吸収合併され対応できないとのこと。専門の床補修業者に回されたけれども、やはり対応不可。床を全面解体してやり直ししかないとの回答・・・。

あ!!そうだ、うちには稲川さんという補修のスペシャリストがいるじゃないか!!と改めて思い出し、(ごめんなさい!!)施工していただきました。上記の写真と同じ場所です。わかりますか???



あれだけの状況からしたら、まず有り得ないほどきれいになりました。補修箇所を赤丸で・・・。



困っている方がいらっしゃいましたら、どうぞご連絡をお待ちしております。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉邸着工式

2015年06月11日 15時59分52秒 | 家づくり
一昨日、松葉邸着工式を行いました。

松葉邸とは弊社設計担当の松葉君のお家。着工式とはいっても、彼はすべての流れを知っている。まして、担当する職人の皆さんとは毎日のように顔を合わせているわけですから身内同然・・・。

でもここはしっかりといつものように着工式をやりたいと思いました。馴れ合いになることなく、きちんと職人が現場に臨む気持ちを伝え、きちんと施主がその気持ちを伝えるという場を持ちたかったんです。

でもしかし・・・どんな雰囲気になるんだろ!?!?(^_^;)

結果は、、、やって大正解!!『塗装工事を担当するビクトリーの大野です。一所懸命頑張りますので・・・云々』から始まって大爆笑。。。しかし笑いの中にもけじめのある、素晴らしい時間となりました。特に、施主の松葉君がその思いを語る時には、ぐぐっと熱くなる空気を感じました。



7月初旬には上棟の予定です。実に楽しみです。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河崎さん、すごいわぁ。。。

2015年06月10日 03時02分39秒 | 家づくり
建具職人の河崎さん。いつもながら、、、すごいわぁ。



今時のドアや引き戸って、工場で作られたものをカタログで選んでダンボールに包んで現場に納品されます。それは、木のようにみえる精巧なビニールが貼られています。中身は変形の少ないベニヤや接着剤で固めた紙や木質繊維です。

北澤工務店は、河崎さんが一本一本ほんものの木を削って造ります。それを業界用語で『建具を織る』といいます。手業(テワザ)です。





思わず撫で撫でしたくなるような建具です。ほとんどの方が知らないんじゃないかなぁ、こういう選択肢があるということを。

ではまた。

おさむ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門柱の笠木

2015年06月09日 08時55分23秒 | 家づくり
外壁塗装工事でお世話になっているA様邸で、門柱の笠木が気になった・・・。



職人の河野さんと一緒にゴシゴシ。



たいへん綺麗になりました。



ちょっとしたことなんですけどね、お家の顔がぐぐっと引き立つものです。

ではまた。

おさむ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンのシフォンケーキ

2015年06月08日 12時31分51秒 | 甘味cafe空~くう~
今日は月曜日ということで、午後から甘味cafe空~くう~のお当番です。

通常甘味cafe空~くう~では『きなこ抹茶マーブルシフォンケーキ』『チョコマーブルシフォンケーキ』『黒ごまシフォンケーキ』を順番にご提供しているのですが、暑くなってきましたからねー、さっぱりとしたシフォンケーキが食べたい!!そんな気分で『レモンシフォンケーキ』を始めました。



これ、かなり美味しいです!!甘酸っぱさとレモンの香りがいい!!!ぜひご賞味ください。お値段なんと、300円(税込)\(^^@)/

ということでお待ちしておりますm(_)m

追伸!

夏季限定『サラダうどん』も始まりました~\(^^@)/甘味・飲み物がついて900円(税込)です。おいしいですよ~。



ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東高等学校柔道大会と恩師

2015年06月07日 08時33分47秒 | 自分のこと
昨日は次男坊しゅうへいが所属している県立牛久高校が男女共『関東高等学校柔道大会』に出場しました。昨年初の男女アベック出場を果たした牛久高校。今年はなんとしても一回戦突破を目標に掲げて練習に励んできました。

女子は2対1で惜しくも1回戦敗退。続く男子は・・・・2対0で悲願の初戦突破!!!内容もすばらしく、それぞれの持ち味がでて保護者も大変盛り上がり、とにかく素晴らしい試合でした。

ぼくにはもうひとつ大きな目的がありました。それは、航空高校時代柔道部の恩師、佐々木先生です。

佐々木先生とのドラマは何度かブログに書いたり『おさむのひとりごと』に書いてきました。ほんとうに先生との出会いでぼくの人生がどれほど影響されたことか!!ぼくは自称佐々木先生の一番弟子です。

佐々木先生は今年度定年退職されます。先生にとっても役員最後の関東高等学校柔道大会なのです。その大会で、自称一番弟子のぼくの息子の試合を見ていただける・・・・。感無量でした!!



『恩師』と呼べる存在と出会えることは、よりよい人生の背骨を得るようなものだと思うこの頃です。

ではまた。

おさむ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉邸 基礎工事

2015年06月06日 04時26分39秒 | 家づくり
先日地鎮祭を終えた、弊社社員の松葉邸。一級建築士の彼がどのようなお家を建てるのか、OB施主様からは興味津々のお声を頂いております(笑)。

基礎工事は毎度々野村工務店さん。ミリ単位のきれいな仕事で、職人仲間からの信頼も厚い。以下は鉄筋工事中の写真です。



鉄筋コンクリートを造る上で最も重要なのが『コンクリートかぶり』です。この写真は立ち上がりの枠と鉄筋の間隔が一様になっているところ。



その工夫のひとつがこの治具。ベースコンクリートを打つ時に立ち上がり鉄筋がグラグラしないようにするものです。



基礎を見ると正四角形の間取り、ですね。



いやーー、楽しみです。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性論哲学

2015年06月05日 03時53分49秒 | 自分のこと
感性論哲学を学ぶ全国組織『思風会』では、毎月会員向けに芳村思風先生の『風の思い』と題してメールが送信されてきます。今月もその内容がすばらしいので、ここにシェアしたいと思います。

感性論哲学に触れるまで、短所は悪いもの、なくさなければならないもの、と信じきってました。でも日常の中に現れる自分のダメなところや闇に直面するたび打ちひしがれたり凹んだり・・・・

『短所をも生かしきってこそ!』という感性論哲学に出会って、それこそ人生に対して前向きに明るくなったあたくしであります。


思風会通信「風の思いNo.17」

おはようございます。

今日から6月ですね。

地震がつづいています、お気を付けください。        



『対(つい)存在の原理』



感性論哲学では、この世界の根本原理は感性であると考えています。

感性には、1.調和作用2.合理作用3.統合作用の3つの作用があります。



感性は、常にバランスをとる働きなので、どんなものも原理的に対で存在しています。

宇宙はマイナスのエネルギーとプラスのエネルギーがバランスを模索しながら秩序を維持しています。

作用とは、固定的なものではなく模索する働きのことで、これが「宇宙の摂理」と言われています。



この世界に存在するものは、

すべて宇宙の摂理に基づいているので、あらゆるものは一対で存在しています。

光と影、陰と陽、表と裏、善と悪、男と女など一対という構造で存在世界は成立しています。

片方だけでは存在せず、互いが互いを必要としています。



プラス思考が大事と言われますが、

プラス面だけでなく、マイナス面も活かすことが大切なのです。

マイナス面を活かすとは、どういうことでしょうか。

勝つことだけを考えていると、そこには血の通った温かな「心づかい」が存在しません。



どんないい政策でも、半分の人は不利益になります。

人間は不完全だから、どんなに良いことをしても完全なる善はありえません。

どんなに良いことであっても、その良いことは半分の人には迷惑になり

不快な気持ちにさせているということを忘れてはいけないのです。



常に良いこと(善)を求め、良いこと(善なること)をして、

より良い(より善なる)生き方をしなければいけません。

大切なことは、自分が良いことをした結果

「誰かに迷惑となっていないか、不利益になっていないか、不快な思いをさせていないか」

という気づかいをして、不利益を受ける人々への配慮を忘れないところに

人間らしい血の通った心づかいが生まれます。



犯罪や問題は、人間に何が善であり、どうすれば社会が良くなるかを考えさせるために出てくるのです。
大切なことは「どうすれば相対立するものが対立せずに、協力しあうことができるか」ということです。



親が成長するためには、子どもから学ぶ。夫が成長するためには、妻から学ぶ。

経営者は、社員の心を知り、社員から学んで自分を成長させるという自覚が必要です。



対立と競争ではなく、お互いに学び、共に成長する融合と統合の心がたいせつです。

相対立するものが互いに協力しあうことで相乗効果という1+1が2ではなく、

3にもなり10にもなるのです。

これは理性で考えて、できることではありません。



対立する意見は、自分の考えの短所や欠点を補い、成長させるためにあるのです。

対立するものを受け入れるために必要な力が理性を超えた愛の力なのです。



                        芳村思風拝


ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生Tさん 完了

2015年06月02日 10時12分41秒 | 家づくり
中学時代の同級生Tさん。今回浴室周りのリフォーム工事の依頼を頂き、完了しました。

流行りのビフォアー・アフターで・・・(^_^;)

洗面脱衣室。





浴室。





何より、ぼくが中学生ということは35年も前の話。その後特に一緒に何かをやってきたわけではないけれど、その縁で仕事をさせていただけたのがとにかく嬉しいです。

人と人のつながりって、すばらしい!!

ではまた。

おさむ









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなと君、いいねいいねぇ~\(^^@)/

2015年06月01日 04時40分50秒 | 家づくり
太陽光発電の商談に立ち会った時のこと、かなと君が『しゃちょうさん、ぎゅう~』っていって、ぼくの胸に飛び込んできてくれたんです。



かなと君が生まれてきた時から成長ぶりを見てきました。いまでは日本語の文法を駆使して!?ちゃんとお話してくれたりします。いやーーーー、工務店オヤジはうれしいよ。

お庭では家庭菜園が。ナス、トマト、きゅうり、ピーマン・・・。



またまたかなと君でてきて、なんか『ぼくがつくってんですけど・・・』みたいなポーズ(笑)。



家づくりの仕事って、たまらなくすばらしい!!

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする