5日の日曜朝ヨガ、
東山いきいき市民活動センターは思ったより
暖房が弱めで ちょっと寒かったですね。
そんな中でも 参加者のみなさんは集中力を切らすことなく、
しっかりとヨーガに取り組んでくれました。
ヨーガの気持ちよさを生みだすのに とっても重要な役割を
してくれているのが、この集中力なんですね。
頭を休めるには 実は集中力が欠かせないんです。
自分の動きや 内面の変化を 感じ 捉えて リリースしていく。
自分のことをより微細に 細かく捉えることができれば、
それだけ、奥深くの疲れや、コリを緩ませてあげることができます。
ヨーガをしていても なんだかいまいち 実感がわかないという方は、
もう一度、しっかり自分の内面に目を向けて
自己観察をしながらヨーガに取り組んでみて下さい。
きっと 何かいい変化が感じれるようになるとおもいますよ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/1f98161e76e1beb6d0580a25002ad9f3.jpg)
さて、ヨーガの後に開かれた 菜食会席をいただく会、
またまた 大好評で 心もお腹も いっぱいに満たされました。
引き続き、写真でお届けしま~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/a9095f0b3a39ed387bef2637b670adfb.jpg)
2012年 2月5日のメニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/88ccfa76e5fc01fb6f5987c2a7a933b5.jpg)
手作り豆腐のあったか白和え
薫さんがにがりをうって作ってくれた豆腐を使った
温かいまんまの白和え。
スローなおもてなしが 何より嬉しい^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/96ecb1afec3cb6f274b2f2e95f0658d9.jpg)
丸大根の炊いたの
とろとろに煮溶けそうな大根。味が深~くまで染み込んで
ほっぺたもとろけそう。
精進だしでここまで深みを出せるのは
世界広しと言えども、薫さんだけかも・・
って言い過ぎか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
でも ほんと絶品なんです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/19f4c969d2e2be1c7a27792a407a4624.jpg)
八寸
芽芋ときんぴらのお寿司
梅人参
麩と下仁田葱の田楽
ふきのとう
揚げ昆布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/0be87cbf3962cdc9133b21069d300bec.jpg)
黒豆ひじき
芽芋ってのを初めて食べました。
聞いたことすらなかったけど、里芋の芽の部分なんだそうです。
この時期だけの季節限定食材。
芋のようなとろっとした感じと 芽のしゃきっとした感じがあって、
不思議においしい 新鮮な味わいでした。
ふきのとうや、芽芋、春を感じさせてくれますねぇ。
季節感漂う食材って、心があっていいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/09335e141c29ef7cbee702ead514db3a.jpg)
蒸しもの
山芋 ぎんなん 青豆 の蒸したの きびを添えて
淡い味わいの蒸し物におろしたてのワサビがたまりません!
今回も栄養士の千晶ちゃんとのコラボだったので、ばっちり栄養価&カロリーも
満たしてくれるメニュー作りをしてくれました!
そんな中から産まれてきた一品だそう。
そういう創作って とってもありだなって。
きびのつぶつぶ感、好きな人 意外と多いですよね、僕もその一人^^
想いのこもった ありがたい一品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/a37268c4fe04c70d61e7e34a4f43e159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/e40a79f9ada0f7b13be4d0254e22ef3a.jpg)
小芋と蓮根団子の炊きもの
滋味って言葉がありますよね、
まさにそれだな~って。
目が覚める!というよりなんだか落ち着く味わい。
染みいるうまさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/9c7c801f11d0e7c3659b31ac34c192fa.jpg)
大根ご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/d49c4ad7d1c8796878f1b38acee66a3c.jpg)
車麩のみそ汁と香のものを添えて
もうここまで来て、ほんと満腹~って思ったはずなんですが・・・
どぉ~ん!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/34/6a5ea88572a4ae3ce8335ed066f0590b.jpg)
これはないでしょぉ イチゴ大福様!じゃないですか! 会いたかった・・・
うわぁ ふわふわ。
手触りからして、すでにおいしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もちろん中には いちごが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/e7cf83c8c6ba67cb490b4cb61e3f0e45.jpg)
惚れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/f3af024918d1e67629d4f8dc89be0fe4.jpg)
薫さんもしてやったりの笑顔
ごちそうさまでした~^^
今回参加してくれた妊婦さんと食事の後にお話をしていたら、こんなことを言っていました。
「薫さんのあの食事を食べながら、参加している方の話しを聞いていると
いろんな事を思いました。 自分の生活や食事のことなど・・・
改めて見直すいいきっかけになりました」と。
なんだか嬉しかったです。
ただ楽しいとか、おいしいだけじゃなく、何か気づきがある 食事、
そして それをシェアできる空間。
自分や その周りを変える方法は色々ありますが、
やっぱり 嬉しくて、 楽しい形で学んでいけたら 一番いいですもんね^^
Peaceに Slowに・・・
今回も ありがとうございました。
来月、3月の朝ヨガは4日ですが、残念ながらこの食事会はありません・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
次回開催の予定は・・・まだ未定ですが、決まればまたブログでご報告しますね。
それまで、気長にお待ち下さいませ~。
Shanti OM
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
東山いきいき市民活動センターは思ったより
暖房が弱めで ちょっと寒かったですね。
そんな中でも 参加者のみなさんは集中力を切らすことなく、
しっかりとヨーガに取り組んでくれました。
ヨーガの気持ちよさを生みだすのに とっても重要な役割を
してくれているのが、この集中力なんですね。
頭を休めるには 実は集中力が欠かせないんです。
自分の動きや 内面の変化を 感じ 捉えて リリースしていく。
自分のことをより微細に 細かく捉えることができれば、
それだけ、奥深くの疲れや、コリを緩ませてあげることができます。
ヨーガをしていても なんだかいまいち 実感がわかないという方は、
もう一度、しっかり自分の内面に目を向けて
自己観察をしながらヨーガに取り組んでみて下さい。
きっと 何かいい変化が感じれるようになるとおもいますよ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/1f98161e76e1beb6d0580a25002ad9f3.jpg)
さて、ヨーガの後に開かれた 菜食会席をいただく会、
またまた 大好評で 心もお腹も いっぱいに満たされました。
引き続き、写真でお届けしま~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/a9095f0b3a39ed387bef2637b670adfb.jpg)
2012年 2月5日のメニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/88ccfa76e5fc01fb6f5987c2a7a933b5.jpg)
手作り豆腐のあったか白和え
薫さんがにがりをうって作ってくれた豆腐を使った
温かいまんまの白和え。
スローなおもてなしが 何より嬉しい^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/96ecb1afec3cb6f274b2f2e95f0658d9.jpg)
丸大根の炊いたの
とろとろに煮溶けそうな大根。味が深~くまで染み込んで
ほっぺたもとろけそう。
精進だしでここまで深みを出せるのは
世界広しと言えども、薫さんだけかも・・
って言い過ぎか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
でも ほんと絶品なんです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/19f4c969d2e2be1c7a27792a407a4624.jpg)
八寸
芽芋ときんぴらのお寿司
梅人参
麩と下仁田葱の田楽
ふきのとう
揚げ昆布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/0be87cbf3962cdc9133b21069d300bec.jpg)
黒豆ひじき
芽芋ってのを初めて食べました。
聞いたことすらなかったけど、里芋の芽の部分なんだそうです。
この時期だけの季節限定食材。
芋のようなとろっとした感じと 芽のしゃきっとした感じがあって、
不思議においしい 新鮮な味わいでした。
ふきのとうや、芽芋、春を感じさせてくれますねぇ。
季節感漂う食材って、心があっていいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/09335e141c29ef7cbee702ead514db3a.jpg)
蒸しもの
山芋 ぎんなん 青豆 の蒸したの きびを添えて
淡い味わいの蒸し物におろしたてのワサビがたまりません!
今回も栄養士の千晶ちゃんとのコラボだったので、ばっちり栄養価&カロリーも
満たしてくれるメニュー作りをしてくれました!
そんな中から産まれてきた一品だそう。
そういう創作って とってもありだなって。
きびのつぶつぶ感、好きな人 意外と多いですよね、僕もその一人^^
想いのこもった ありがたい一品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/a37268c4fe04c70d61e7e34a4f43e159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/e40a79f9ada0f7b13be4d0254e22ef3a.jpg)
小芋と蓮根団子の炊きもの
滋味って言葉がありますよね、
まさにそれだな~って。
目が覚める!というよりなんだか落ち着く味わい。
染みいるうまさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/9c7c801f11d0e7c3659b31ac34c192fa.jpg)
大根ご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/d49c4ad7d1c8796878f1b38acee66a3c.jpg)
車麩のみそ汁と香のものを添えて
もうここまで来て、ほんと満腹~って思ったはずなんですが・・・
どぉ~ん!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/34/6a5ea88572a4ae3ce8335ed066f0590b.jpg)
これはないでしょぉ イチゴ大福様!じゃないですか! 会いたかった・・・
うわぁ ふわふわ。
手触りからして、すでにおいしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もちろん中には いちごが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/e7cf83c8c6ba67cb490b4cb61e3f0e45.jpg)
惚れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/f3af024918d1e67629d4f8dc89be0fe4.jpg)
薫さんもしてやったりの笑顔
ごちそうさまでした~^^
今回参加してくれた妊婦さんと食事の後にお話をしていたら、こんなことを言っていました。
「薫さんのあの食事を食べながら、参加している方の話しを聞いていると
いろんな事を思いました。 自分の生活や食事のことなど・・・
改めて見直すいいきっかけになりました」と。
なんだか嬉しかったです。
ただ楽しいとか、おいしいだけじゃなく、何か気づきがある 食事、
そして それをシェアできる空間。
自分や その周りを変える方法は色々ありますが、
やっぱり 嬉しくて、 楽しい形で学んでいけたら 一番いいですもんね^^
Peaceに Slowに・・・
今回も ありがとうございました。
来月、3月の朝ヨガは4日ですが、残念ながらこの食事会はありません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
次回開催の予定は・・・まだ未定ですが、決まればまたブログでご報告しますね。
それまで、気長にお待ち下さいませ~。
Shanti OM
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)