

「今日は、伊勢神宮」と答えたと思います。


《歌詞》
神路山、昔に変わらぬ杉の枝。萱の御屋根に五色の玉も
光をてらす朝日山。
清き流れの五十鈴川、御裳濯川(みもすそがわ)の
干綱、宇治の里ぞと見渡せば、頃は弥生の賑しく、門に笹たて
鈴の音に、獅子の舞ぞとうたひつる。
山を越したる小田の橋、岩戸の前に神楽を奏し
二見の浦の朝景色、岩間に淀む藻塩草。
世義寺の夕景色、野辺の蛍や美女の遊びに、浮かれて汲むや
盃の、早や鳥羽口にもみぢ葉を、染めて楽しむ老い人の
朝熊山の眺めも勝る奥の院、晴れ渡りたる富士の白雪。


伊勢神宮の神域を中心に附近の名勝を
前唄は神路山の荘厳さから、春の賑やかな獅子舞など
後唄は秋の夕べから冬にかけての様子がよく唄われていると
思います。


(お正月らしくていいかな~と思ったものですから)
テレビは音消しで箱根駅伝をかけっぱなしにして応援しました。
(箱根駅伝には想い入れもあるものですから)


毎年、襷をつなぐ姿に感動します。