(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

(*´Д`)¶< ローレローレローレ、(本当にレアなのは)どぉれ?

2017年11月23日 | 【金の成る木ぢゃ】YouTube総合【ないんだよ】
 カスラックの設立縁起由来に、「ヨーロッパで流行ってる歌が不当にコピーされている!」ってドイツ人が訴えた話を思い出すのだが、事後にして思う訳でありまして


歌い手が違うが同じ曲
http://www.youtube.com/watch?v=0nh36Do2fSM

 本邦でも「出征兵士を送る歌」にしても「月月火水木金金」にしても、作った本人だけでなく他の歌手や合唱団に歌われてた故事を考えると、元々歌はみんなでひとつの歌を覚え合って歌われるもので、誰が作ったかは二の次だったのが知られる訳で、あまつさえ同じことをドイツでもやってたのだから、「お前がいうな」と言い返したい気持ちになってます。
 そうやってみんなで歌ってる所で「金払え」っていうのは、おかいいんですよ。
 さすがに今は誰の作曲した歌か、はっきりクレジットされてますが、世界中でネット通じて歌い合ってることを考えたら、JASRAKは不当に金を巻き上げられない筈。おかしんですよ、なに今でも躍起になって金の亡者になるんだか

最新の画像もっと見る

コメントを投稿