松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

ほとめきまち旅博の第二回企画会議

2009-05-25 21:02:08 | その他
今日はほとめきまち旅博の第二回企画会議がありました。

ちょっと早めに出向いて、baliさんと市役所の20階のカフェ・あおぞらへ。展望台からの眺めは、大陸からの光化学オキシダント入り黄砂に包まれて、なかなかのものでした。


13時過ぎの状態。ここはまるで別世界の静けさです。


久留米絣の古布のようでした。


というわけで第二回の会議。


4つの班に分かれてるので、その中で宿題だった企画案を発表して提出しました。それぞれの班でかなりの数の企画が上がってきています。100以上の企画案が出る中で、実現に至るまでにはいろんな問題をクリアしなければなりません。荒削りにアイディアがあがってきた案をブラッシュアップをした後に、最終的には50の企画に絞るということです。

地域を生かしたものや、地元産品を生かしたもの、女性から支持を得そうなものなど、バラエティあふれる企画案が次々に出されました。次回はさらに練り込まれて、具体的なものになりそうです。

ところで委員の方からの意見で印象に残ったことがあります。今回のほとめきの案で特定の店や企業が取り上げられるので、久留米市の税金が使われている事業なのに偏っているのではないかとの指摘です。

それに対し、今回のほとめきイベントは、そういった平等性や不公平感を乗り越えた企画であるという答えが出されました。特定の店や企業がピックアップされるのは、人気投票的な企画だからだそうです。つまり自薦他薦によってほとめきの企画案が出されているのだから、名前の出てこない店や企業は、つまるところ人気や知名度に欠けているということに繋がるわけです。

昨日も書いたことなんですが、ビジネスというのは目先の損得勘定だけでは判断できない「見えない波」があるんだなと思いました。

ほとめきまち旅博に参加することによって直接得られる利益はたかがしれています。しかも、こういった企画会議は全くのボランティアですし、交通費なんかも出ません。平日の昼間に、バスを使えば田主丸から片道500円以上もかけて数時間を費やしにやってくることになります。

煩わしいといえば煩わしいことこの上ない。しかし、だからといってこの「見えない波」に乗らない方がいいのかどうか。波に乗っていれば、大海原の向こうには何かと出会うわけで、乗らなかったら出会いません。

できることなら、自分にムリせず、可能な範囲で協力しながら、波に乗って大海原の向こうを目指したいものです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

秋月黒田鎧揃え(鎧初め)前夜祭

2009-05-24 07:30:48 | その他
秋月で鎧揃えがあると聞いて、昨夜は前夜祭に行ってきました。

鎧揃えは秋月黒田藩の初代藩主黒田長興公が島原の乱に出陣前、正月三日に鎧揃え(軍事演習)を執り行った事に由来します。乱の鎮圧で武勲を挙げたことで、この鎧揃えは重大な意義を持つ出来事になったということです。

私は残念ながら本番の鎧揃えを見ることができないので、前夜祭に行ってきたのでした。

夕方、鎧に身を固めた藩士の子孫たちが町を練り歩いた後、秋月城趾へ。城趾の周辺には竹灯りが灯されました。記念写真とあちこちでフラッシュ撮影されています。


いよいよ護摩壇に火が灯されてお経が始まります。


煙がモクモク上がってきました。


じっとお経を聞いて見守るお侍さんたち。


すごい炎です。


みんなお経を聞きながら圧倒されていました。

こういう事を言っては不謹慎かもしれませんが、迫力のあるショーを見ているような感じですね。

この鎧揃えは戦前までは続いていたようですが、今回は60年ぶりに復活したそうです。今日はいよいよ総勢100名が鎧を身につけ眼鏡橋から杉の馬場を通って秋月城趾まで練り歩くということです。100名も鎧武者が揃うってどんだけ迫力があることか。中にはMy鎧を身につけ東北からやってくる人もいるのだそうです。見て見たかった~。

もし行かれる方は今日の13:00から行列が眼鏡橋からスタートしますのでぜひ。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

マスク、買ってる?

2009-05-20 09:21:43 | その他
上の画像は今日の楽天のランキング画像。画像では11位までだけど30位までほとんどマスクで占められています。

アマゾンでマスクを検索すると、なんとほとんど在庫ナシになってます。

朝日新聞では
マスク入荷に行列 1000個1時間で売り切れ 神戸

ヤフーオークションでは70万円になっとるし。
緊急放出!!医療用サージカルマスク40箱入り5ケース一括

今は最新のサージカルマスクがかなり売れてますが、普通のガーゼマスクも決して無意味ではなく、何もしないよりははるかにマシのようです。ガーゼマスクは再利用ができるので重宝しますね。内側にティッシュとかを入れるのもいいみたいです。

今の新型インフルエンザウィルス(H1N1)は弱毒性だそうですが、WHOによると多数の人が感染すると強毒性に匹敵する被害をもたらすとも言われ、あながち安心してもいられないようです。

今は大阪・兵庫だけど、近いうちに全国規模になりそうだし、もうちょっとマスクを買っておくべきかな?

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

いよいよ上陸するのかな?

2009-05-05 22:19:25 | その他
ゴールデンウィークも帰国ラッシュ。成田では各国から続々と帰還する人々がTVなどで映し出されています。WHOによる「フェーズ5」警告によって、政府は検疫を行っていますが、感染の疑いのニュースを毎日見てると、水際作戦もいずれ破られるような気がしてきました。

インフルエンザが厄介なのは、ウィルスが変異してしまうことです。今、この危機を凌いでも、数ヶ月先に更に強くなる可能性があるとのことです。

巷ではマスクが売れてるみたいですが、今はいろんな高機能のマスクがあるんですね。昔はガーゼマスクが主流でしたが、今では不織布マスクが主流で、新型インフルエンザ対策としてもこちらのマスクが推奨されています。

不織布マスクの中でもN95と呼ばれるも規格があります。なんだろう?と思って調べてみると、Nは耐油が無いことを表し(Not resistant to oil)、95は試験粒子(0.3μm)を95%以上捕集できることだそうです。非常に高機能ですが、長い時間着用すると行き苦しくなるので日常生活には適さないとのことです。でもこの高機能マスク、ちょっとつけてみたくなりますね。

治療薬としてタミフルとリレンザが効果があるとされており、病院で処方してくれるはずですが、
【新型インフル】診療拒否相次ぐ 都内で92件、大学病院も
新型インフルエンザにかかっても、病院に拒否されたら…?

とりあえず今はうがいと手洗いだけはしておこうっと。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ


カロートペンダント

2009-04-30 20:51:04 | その他
遺骨・遺灰の一部を納骨できるというペンダントのパンフを見ました。

大切な人といつも一緒にいると実感できるという最近話題のペンダントです。いろんなおしゃれなデザインがありますし、ブレスレットとかもありました。

私もろうそくを扱っている以上、人と人との繋がりを示す商品として、こういった新しいスタイルの商品はかなり興味があります。そこで、出会う人ごとに「カロートペンダントってのがあって…(説明)…で、どう思いますか?妻(夫)の骨の入ったのを身につけたいと思いますか?」と聞くことにしました。

私の周囲の女性たちは大抵こんな感じ。
「やだ。気持ち悪い。」
「ありえない。」
「昔飼っていたペットの犬の骨なら身につけてもいいけど。」
ええっ。夫よりペットの犬を選ぶ?

聞く相手が間違っているかもしれないと思って、今度は男性に聞くと
「お墓にいれてそっとしてやりたい。」
「骨を連れ回すなんて可哀想。」
「昔飼っていたペットの犬の骨なら身につけてもいいけど。」
なぬ?妻よりペットの犬を選ぶ?

まだ数人にしか聞いてないのでよくわかりませんが、伴侶よりもペットの犬ネコの方がまだ受け入れられるというのが、人の心の不思議さ。次に生まれ変わるなら、愛されるペットの犬になりたいもんです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

日田のキッチンクラフトザイツ

2009-04-27 17:17:40 | その他
日田市のキッチンクラフトザイツさんちに、baliさんやHookTailさんたちと行ってきました。

ザイツさんは2月に博多大丸で催事をした時の仲間です。大丸で独創的な木工デザインのキッチン道具を見て、ぜひ一度日田の工房へ遊びに行ってみたいなぁと思っていました。

ザイツさんちに行く前に日田の天領水のとこの「元気の駅」へ。


道の駅みたいな感じです。

ゆっくり見てみたい気もしましたが、とりあえずここのビュッフェで腹ごしらえしました。

工房は伏木公園の隣にありました。名前は「なんじゃもんじゃ」。しゃもじを始め、バターナイフなど木製のいろんな道具があります。


全ての道具はザイツさんの亡きご主人のデザインだそうで、今では奥様が後を継いで作っています。


「王様の椅子」だって。

腰と足をホールドしてくれて、とっても座り心地がよかった椅子です。

じゃーん。

男性が座りたがる…「おっぱい椅子」だって。現代美術として美術館に飾っておけるような感じ。座り心地?もちろん、かなりいいです。

こちらの工房では、29日13時からソプラノとギターのコンサートが開かれます。手作りのお菓子を用意しているとのことで、もしご興味ある方は下記へお問い合わせ下さい。

キッチンクラフトザイツ(伏木公園ヨコ)
TEL0973-24-9711


↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ


「モンク」の気持ち

2009-04-13 07:52:37 | その他
NHKの海外テレビで「名探偵モンク6」が放送されています。NHK-BSでは2004年から放送開始ですから、もうかれこれ5年になります。はやいもんだ。

この話の内容はというと…
主人公エイドリアン・モンクは優れた優れた観察力、記憶力、洞察力を持つ一方で、強迫性障害を患っておりカウンセリングを受けている休職中の元警察官です。復職を目指して、アシスタントのサポートを受けつつ犯罪コンサルタントとして活動しており、様々な難事件を解決していくドラマです。

今までは無邪気にモンクの話を楽しんで見て来たんですが、最近、まさにモンクの気持ちがわかるようになってきました。私は櫨の広報活動の一環として和ろうそくや櫨キャンドルを扱っています。ろうそくは火を灯すものじゃないですか。危険でしょ?それに、その活動のために外へ出歩くことも多いし、車も運転しています。なんと無謀にも高速だって山口まで乗りました。車を運転するなんて、危険このうえない行為です。おまけに弓まで引いてるんですよ。これって武器でしょ?15kgの弓から放たれる矢が、的紙をバシッと破るんですよ。小動物なら一撃です。

ああ、きけんきけん。外は危険がいっぱいです。

そんな気持ちを代弁した「名探偵モンク」のオープニング曲を紹介します。

Monk


歌詞もぜひ必見です。歌詞を知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。

いろんな危険をあんまり考えすぎて、夜は寝付きが悪くなってしまいました。一日中じっと部屋の中で過ごしたい気分です。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ


田主丸発の市民ミュージカル「巨峰物語」

2009-03-14 22:13:17 | その他
今日は地元田主丸町のそよ風ホールで市民ミュージカル「巨峰物語」の記念すべき初演を見てきました。

約500席が満員。立ち見席まで出るという盛況ぶりでした。

「巨峰物語」の内容は、巨峰の苦難の生い立ちから田主丸で植えられ巨峰産業が盛んになるまでを描いた話です。もちろん田主丸弁丸だしのコメディ仕立てでわかりやすい脚本と演出でした。私はミュージカルは大好きなので楽しく見ることができました。ラストに実際の巨峰に携わっている方々の写真も次々に大きな映像で出てきましたが、それをご本人たちが見ているというのも田主丸ならでは。巨峰農家の方々の感慨もひとしおだろうなぁと思います。

素人集団が数ヶ月の練習期間だけで挑戦したとのことですが、人間の可能性ってすごいですね。ちゃんと歌と踊りができてる!

地元びいきかもしれませんが、このミュージカルの反響ぶりを見たら、今回の2回だけではなく、ひょっとして各地に公演が広がっていくかも、な~んて思ってしまいました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

カカオのこと

2009-02-14 21:16:42 | その他
今日はバレンタインデー。チョコレートが年間で一番売れる日です。いつもならこの機会に乗じて珍しいチョコレート巡りをしては楽しむ私ですが、今年はそんな気分になれませんでした。というのも、たまたまYoutubeでこんな動画を見たせいです。

カカオの真実


チョコレートの原料カカオの原産地はガーナ。日本が輸入しているカカオの7割はガーナ産なのだそうです。そこでは子ども達がカカオ農園で働かされています。6才の子供が10mもあるカカオの木に登って実を収穫している様子や、学校にも行きたいのに行かせてもらえず、「病気のお母さんを助けたいからがんばるんだ。」と言っている言葉を聞くと胸が痛みます。

カカオ農園で搾取子どもたち


これ見たら、チョコを素直に食べられなくなってしまいました。かといって私が食べないからといって、子ども達が救われるわけじゃないし。それにカカオだけの問題じゃありません。実は私たちが安い価格で買っているものは、ほとんどが発展途上国により作られ、生産者は厳しい生活を強いられている現実があるのです。

私は調べているうちに「フェアトレード(公正取引)」なる運動があるのを知りました。フェアトレードとは、生産者の生活を維持するだけの公正な価格で取引されているもの、環境に悪影響を与えないもの、長期の安定的な取引等々を目的とした運動で、欧米では、フェアトレード認証製品の販売や利用を促進している街を認定する「フェアトレード・タウン」制度が広がっているそうです。今の一つのムーブメントかもしれません。日本でもフェアトレードを認定しているNGOフェアトレード・ラベル・ジャパンという団体があります。参入している企業は大手ではイオンやスターバックス コーヒージャパンなど。

そんなわけで同じチョコレートでも、子ども達を救うために活動している団体のチョコもありました。
NGO「ACE/エース」しあわせへのチョコレート
てんとう虫のチョコレートだそうです。今日のNHK「おはよう日本」で紹介されすでに5000個販売したのだとか。

なんと同じような運動をしている別団体もありました。
チョコレボ
こちらはなんかすごくオシャレなHPで、少々背筋がくすぐったくなるような若者向けの軽いノリの呼びかけが特徴です。

ところがフェアトレード運動をさらに調べていくうちに、フェアトレードが全面的に正しいから推し進めるべしなのかというと、そう単純でもない事がわかってきました。

仲買人や流通業者は生産者を搾取している悪者呼ばわりされていますが、果たしてそうなのか?商品というものは作っている生産者だけが大切なのではなく、広く世界の人々に流通させる人の役割も決して無視できないほど重要なのです。

それに大企業が参入すると価格付けは大企業側に決定権が握られ、大企業が公正と主張する価格になってしまうため、結局生産者は以前より少しマシといった程度しか救われず、今まで利潤を得ていた中間流通が削減されて、大企業はその分丸もうけという仕組み。フェアトレードだから社会貢献活動とは言えず、全てOKとも限らないわけですね。

世界のからくりはフクザツです。単純に白黒つけられるものでもなく、知れば知るほど無力感を感じてしまう一日でした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

エコ鉢

2009-01-30 19:36:51 | その他
現在、園芸愛好家では密かに流行りつつあるのが「エコ鉢」だそうです。

「エコ鉢」とは、古新聞とセメント、着色剤を混ぜて作るもので、素焼きのような焼成がいらず環境にも優しいという、良いことずくめの鉢なんだそうです。

「エコ鉢」の魅力は安くてしかも自由な色と形を作れる事。古新聞を混ぜることで通気性が良くなり、夏越しが難しい植物でも強く育つのだとか。5~10年は使えるし、いらなくなったら普通のゴロ土としても使えます。

まだ一般売りはしてないそうですが、4月のオープンガーデンの時にお目見えしそうです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

はじめてのブログ

2009-01-29 19:57:42 | その他
秀和システムから今月発行されたばかりの単行本「はじめてのブログ入門」に、当ブログが紹介されました。

掲載ページは18ページ。


ちょっと面映ゆいけど書籍で紹介されるのは嬉しいですね。これを機にアフィリエイトでもするかな。でもこのgooのブログは無料版だからできない。これを機にfc2に引っ越しするか、あるいは有料版のアドバンスに移行するか…。かなりそそられますな。

ちょっと考えてみようっと。

「はじめてのブログ入門―Windows Vista/XP & Mac OSX対応 (BASIC MASTER SERIES) (単行本)」
高橋慈子/柳田留美 
秀和システム 1,575円

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

ブロガー交流会

2009-01-28 23:34:05 | その他
今日はロヂウラ屋でブロガー交流会がありました。
知っている人はほんのわずか。後は初めて会う方ばかりですが、久留米市や市近郊の方ばかり50人近く集まっていました。ブロガー交流会という名の通り、ウェブ関係の仕事をしていたり、それぞれが何らかのブログを書いていて、それが一堂に集まってるから非常に興味深い集まりでした。

中でも基山の方で、接遇の社会人教育をされているTさんとお話したら面白かったです。私はいわゆるマナー教育だから、おじぎの仕方とか、箸の持ち方とか、テーブルマナーを想像していたら、どうもそればかりではないんだって。会社の新人研修などの講師をする場合、組織の中で働く心構えから教えるのだそうです。接遇というのも突き詰めると、組織の理念を具体的に体現していくという意味で奥が深い仕事のようでした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

絣からくりのマフラー

2009-01-25 20:58:41 | その他
この画像は大刀洗町にある合資会社ロォーリングさんの「絣からくり」という、「からくり織り」をほどこした久留米絣の木綿マフラー(12,600円)です。

昨年から東京ミッドタウンや異業種交流市場でご一緒していたんですが、このマフラーはず~っと気になっていて、ついに購入したのでした。肌触りがとても柔らかくて、身につけてると気持ちいいんですよ。

「からくり織り」のHPを見てみると、従来の久留米絣の織り方を独自に改良を重ねてできた特殊な織物なのだそうです。だから普通の木綿の肌触りよりもふんわりしてやさしい感触が出るのだそうです。

私は画像の通り、赤系統のマフラーを購入したんですが、紺や黒やラメ入りなんかもあって、このマフラーを着けてると、しっとりとした大人の雰囲気になるんじゃないかと…中身はぼーっとしてるのでせめて外見だけでも少しはマシに見られるように期待してます。


先日の異業種交流市場での(合)ロォーリングさんのブースです。素敵でしょ?

それにしてもなぜローリングじゃなくてロォーリングなのか。小さな「ォ」がどうにも気になるところです。
ともかく(合)ロォーリングさんのHPはこちらです。

ところでようやく今日は「プリズンブレイク」シーズン3の5話を見ました。またまた半額セールやってたんで借りてきたんです。先に9話を見てしまった私、ひょっとしたらストーリーが頭の中で混乱するかもしれないと心配してました。すると…、な、なんと私、ついこないだ見たばかりの9話をすっかり忘れて5話にのめり込むことができたんですよ!

いやぁ、人間って忘れる動物だってことを、さらに忘れていました。これで安心して新たな気持ちで続きを見られそうです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

リンカーンの名言は

2009-01-20 21:25:58 | その他
ここ数日はオバマ氏大統領就任のニュースばかり。世界中がアメリカの初の黒人大統領の誕生に注目しています。

私は初の黒人大統領とテレビで興奮して報道されても、なんとなく今更って感が漂います。あれぇ、まだ黒人大統領って出てなかったんだっけ?って感じ。この感じはなんなんでしょうね?

少なくとも黒人大統領は「ディープインパクト」や、「24」などのヒットした映画やTVで既に実現しているので、自分の中では土壌ができていて、すんなりと受け入れてるせいかもしれません。アメリカ国民もかなぁ?とすると、TVや映画の影響って心底大きいってことですよね。

それはともかく、「Yes, we can!」のオバマ氏が慕っているのがリンカーン大統領だそうです。そのリンカーンの名言が面白いのでネットで拾ってきました。

「今日できることを明日にのばすな。」
私は「明日できることを今日するな。」というタイプなので、耳に痛い言葉ですな。

「もし私が木を切り倒すのに8時間与えられたなら、斧を鋭くするのに6時間かけるだろう。」
私の場合「木を切り倒すのに8時間あるのなら、とりあえず6時間は寝ておこう。」

「思いやりとは人が自分自身をみているように描写する能力である。」
えっ。そんな。あの人を自分みたいにトロいと考えて良いものか…。

「責任を今日逃れることによって、明日の責任から逃れることはできない。」
追い詰められた人の傷口を更にえぐるような言葉ですな。

「ほとんど全ての人間が逆境に耐えられるが、もし本当にある人物の人格を試したいと思ったら、その人に権力を与えなさい。」
…権力を与えられる人になれたらいいのに。

「常に肝に銘じなさい。あなたの成功に対する決意が何よりも重要だということを。」
(みんな一斉に)Yes, we can!

そんなわけで、リンカーン大好きなオバマ氏の就任演説を楽しみに待つことにしましょう。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ


やっちまった

2009-01-16 20:13:04 | その他
やっちまいました。大失敗です。

最近結構忙しいので、食事時間を利用して海外ドラマを観ているんですが、「プリズンブレイク3」の5話を録画してなかったのでレンタルビデオ屋さんに行って借りてきたんです。半額セールやってたし。

「シーズン3の5話。」と心の中でつぶやいて、棚を観たらDVDの「5」の巻があったので迷わず手に取ってレジへ。そう。もうお気づきの方もいると思いますが、これは間違っていました。DVDは普通2話入っているのでした。つまり5話を観るためにはDVDの3巻を借りなくちゃいけなかったんですorz..

ドラマを観ながら、どうもヘンだな、どうもヘンだなと思いつつ、結局9話を最後まで観てしまったことに気づいてかなりショックを受けました。1話完結ドラマなら影響はないんですがね。「プリズンブレイク」はサスペンスドラマだから、ちゃんと順を追って観なくちゃ面白くないんです。…なのに推理小説を一気に飛ばして犯人がわかってしまったような後味の悪さ。ドラマを観て、内容以外でこんなにボーゼンとした事は初めてです。あらすじも調べないで借りてしまう自分のバカさ加減に、改めて自己嫌悪に陥ったのでした。

疲れてるのかも知れない。とにかくこういう日は早く寝なきゃ。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ