![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/f8212130611457d5d7e6320588f5dc8d.jpg)
山口市で行われた「和蝋燭の世界」に行ってきました!
会場は五重塔のある香山公園ヨコの瑠璃光寺本堂です。
ちょっと早めに到着したので、ただいま二年ぶりにご開帳している五重塔を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/9dd675f444befbe9ff0a79b4f2ee9a11.jpg)
嘉吉二年(1442)創建の国宝です。木製の阿弥陀如来が座っている須弥壇(しゅみだん)が円形とのことで、非常に珍しいのだとか。
公園内の桜がもう三分咲きです。来週は満開かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/ed61f54dd3232f353d8f56eb6d79233d.jpg)
夕方になって提灯に灯りが灯されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/157744c914f2628508e7a7bacac8b2c3.jpg)
着物姿の女性たちが次々に集ってきます。
ぼんぼりに灯りが灯されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/3b0d107170cc2a937fbf602937bad021.jpg)
中にはもちろん和ろうそくが入っています。
残念ながら、音や光に影響するので上演中は一切撮影禁止でした。しかし別の問題もありました。私は山門付近で櫨関連商品の展示販売をしていたため、なんと公演を見ることができないというジレンマorz....いや、その。持ち場を離れるわけにもいかんし。
そんなわけで、ほんのちょっと覗く程度しか見られなかったのが口惜しや~。ただ、ほんのちょっとだけでも、和ろうそくの灯りのみで演出された舞台は素晴らしかったです。和ろうそくは次第に灯りに目が慣れてくるので、和ろうそくの本数が少なくても明るく感じました。和ろうそくの灯りのみによる舞踊の世界。みな時を忘れて我を忘れて見入っていたのが印象的です。
終わってからのお客様たちの帰り道には竹灯りが灯されました。これももちろん和蝋燭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/761f699d90524273424b9b5c7d79e2a6.jpg)
あと一回。来週も上演されます。詳しくは公式サイトをどうぞ。
↓押してくださると励みになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/4861eb6a2f786a7c4bfeda18ea6f0309.png)
人気blogランキングへ
会場は五重塔のある香山公園ヨコの瑠璃光寺本堂です。
ちょっと早めに到着したので、ただいま二年ぶりにご開帳している五重塔を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/9dd675f444befbe9ff0a79b4f2ee9a11.jpg)
嘉吉二年(1442)創建の国宝です。木製の阿弥陀如来が座っている須弥壇(しゅみだん)が円形とのことで、非常に珍しいのだとか。
公園内の桜がもう三分咲きです。来週は満開かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/ed61f54dd3232f353d8f56eb6d79233d.jpg)
夕方になって提灯に灯りが灯されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/157744c914f2628508e7a7bacac8b2c3.jpg)
着物姿の女性たちが次々に集ってきます。
ぼんぼりに灯りが灯されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/3b0d107170cc2a937fbf602937bad021.jpg)
中にはもちろん和ろうそくが入っています。
残念ながら、音や光に影響するので上演中は一切撮影禁止でした。しかし別の問題もありました。私は山門付近で櫨関連商品の展示販売をしていたため、なんと公演を見ることができないというジレンマorz....いや、その。持ち場を離れるわけにもいかんし。
そんなわけで、ほんのちょっと覗く程度しか見られなかったのが口惜しや~。ただ、ほんのちょっとだけでも、和ろうそくの灯りのみで演出された舞台は素晴らしかったです。和ろうそくは次第に灯りに目が慣れてくるので、和ろうそくの本数が少なくても明るく感じました。和ろうそくの灯りのみによる舞踊の世界。みな時を忘れて我を忘れて見入っていたのが印象的です。
終わってからのお客様たちの帰り道には竹灯りが灯されました。これももちろん和蝋燭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/761f699d90524273424b9b5c7d79e2a6.jpg)
あと一回。来週も上演されます。詳しくは公式サイトをどうぞ。
↓押してくださると励みになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/4861eb6a2f786a7c4bfeda18ea6f0309.png)
人気blogランキングへ