![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/c025afd931a25f637525eae0d85db664.png)
どう考えても拡散蔓延の船に乗っかっているようだ。新聞の感染者の数表を 日々
ボーっと眺めていても ザックリ日当たり[2500±α]人の陽性者が増え続けている。
指標を図化してみても 1.0を切ったイヤ上がったと一喜一憂している場合ではなく
せめて 0.5(半分)に向って無理やりでも深く潜航する社会的努力が必須・・と思
うのだが どうしても公の場にある責任あるだろう方々は 危機感を共有し~個人の
理解と努力を などと大人しいメッセージに終始するばかりで 実にイライラする。
(決して写真撮りに出かけられない不満?が積り積もった(カモ?)訳ではないが)
12/13のNHK・TV午後9時のスペシャルは よくできていた。前々から なんとなく
分析や報道が的を得ていないと思っていたので 製作者の意図はすごぐ理解できた。
「場所」「時間」「(感染)度数」の三次元一体の解析で クラスター発生に至る挙
動と特徴を 一目瞭然にわかりやすく図化してくれていた。
二次元だけでも 思考もPC操作も四苦八苦の上 当然ながら現状以下(収束の方向
性模索)の探索は無理難題なので せめて二次元の図化だけで 自分は誤魔化すのみ。
結論的には 救援部隊(ワクチン)は遥か遠くにあるようなので 年末年始の活動
期を切り抜けるため もっと深く潜航し ひたすら耐えるしかない・・ようである。
そのための小手先の方法は いくらでも考えられる。最悪 来年が2020年の二度目の
年でも この際は かまわない のではないか。
「年忘れ最も老を忘れけり:富岡風生」
75才、降圧剤を飲んでいる、太りすぎ、認知症はまだと思っていますが、自己判断ですし。(笑い)
行動範囲は、内科、歯科、銀行、スーパー程度です。デパートを覗きに行きたいと思いますがパスしています。従弟にも来てほしいと思いながら、日本中のコロナが落ち着いてからと思っています。マスクをして出かけますし、咳をする人に出会いませんし、これ以上予防策はありません。出無精がますます出不精です。
さすがの徹底した自粛生活!模範にいたします。
アルバイトは非接触系のお仕事なのですが
それでも まずは消毒手洗いうがい 後はラインか
電話で 用事は済ます ようにしてました。
ラインは顔を見ながら双方向会話も可能で
ほんとに 便利な時代です。ハイ
病院は 怖くて近づきません・・・が
専門性と経験知が深い 医療・介護に従事する
方々は 孤立し猛烈にたいへんそうに感じます。
自分ではどうにもできないのですが心の疲労を
心配してました。これは単に人や予算を増やす
だけで解決しません。
当方 毎日 溜息つきながらグラフ修正の日々ナリ。