


冬の乾燥期は元々苦手であった。ちょっと油断すると 手先にヒビが
入り もうお手上げとなり痛さを避けて指先に力が入らない。キーボー
ドを叩くのも やっとという時もある。(間が開くと文章主旨忘却‥!)
今年後半は 病院通いの薬漬け生活となってしまっている(現在継続
中)がその薬の中に 抗生物質の一種がある。専門的なことは解らない。
が 養老孟司大先生の本に 自己免疫系の疾患の話に次いで「抗生物質
‥は腸内細菌をガラッと変えちゃう‥影響は大きい」という記述がある。
キチンとした理解には及ばないが 自分のことだから注意深く体調を
観察するようになっていた。いつも冬期に入ると鼻づまりの発生にも困
っていたが‥今はない。が 因果関係不明ながら 突然(両足の)かか
とにヒビが発生し 歩くとピリピリ痛い。生れて初めての経験である。
ということで まず出来ることからと クリーム塗りと靴下と手袋の
吟味に加え 細かい指先作業から徹底軽減しよう!‥となった次第。
例えば 現時点で作業手袋(お洒落風?を除外)は 外業内業で結局
10種程を作業毎に使い分け 細かい作業(シールはがしなど‥)のた
めには 小道具をポケットに入れておいて対応し 五日間くらい経過‥
だいぶ裂け目は復元してきたので 装着のまま作業再開‥? とした。
ちなみに このブログ打ちも 細かい手作業用の背抜き手袋装着で‥
調子に乗りすぎての長文御容赦<(_ _)>‥破れかぶれの様態なのである。
(発見としては タブレットも快適操作ナリ)
「皹(ヒビ)といふいたさふな言葉かな:富安風生」
歩かれるのにも支障が出て、お薬をですか。手袋の多さにびっくりです。私の場合は寒がりによるものだけで、手指に支障はありません。
抗生物質を短期に使用して、完治するなら使用すべきと思います。皮膚のかぶれの時はそうしました。勿論、常用は避けるべきです。
なかなか完治しなかったい私のカラ咳、当時は、薬剤名など書かれていませんでしたし、ネット検索も今ほどは出来ない時代でした。何人目かの主治医に、「あなたの咳は、ウイルスによるもの、自分の力で治すよりほかない」と。つまり、それまでの抗生物質?が効かなかった、ひいては薬剤耐性を作っていたかもなのです。ツベルクリン反応までした問題のカラ咳、自己判断によると、どうやら上気道炎らしくて、医者処方の茶色の液体咳止めは効果なしでした。
いわゆる医者に見放された当時の私、たまたま、カリン酒に巡り会えたのです。カリン酒をぐい飲み1杯で、裂けたほど痛かった喉の痛みが消えて、えへん虫も消えました。今も疲れたり、風邪かなと思った時はカリン酒を飲んでいます。それ以来、私の喉の特効薬です。
大昔、農家の高齢者たちは、手指のひび割れに黒い物質を温めて、割れ目に塗っていました。最近は見ません。
回し者ではありませんが、ひび割れで検索しました。今も困っておられる方が多いのです。
https://www.ikedamohando.co.jp/hibicare/
水絆創膏というのが有るでしょう。手術後、帰宅前に風呂に入っても良いと、医師が処方してくれたのです。30年も昔の話です。
「液体絆創膏は、こういったものに消毒剤を加えて、傷の保護に最適化」と次のサイトです。薬局でご相談なさっては如何でしょう。同じ用途のモノを医師が処方してくれるなら別ですが---。
https://www.lifehacker.jp/article/209894when-to-use-liquid-bandages-instead-of-band-aids/
最後はご自分で判断でしょう。どの病院へ行くか、どの薬を使うかも、です。
どうぞ、症状が収まりますように。
良酒?に巡り合えて良かったですね。すなわち人徳によるところ大なりだろう‥と 思いました。
水絆創膏は 5年ほど前に薬屋さんの勧めがあり
愛用中です。効き目は即効で素晴らしいのですが
調子に乗っていると接着傷口の脇が‥連鎖してパクリ‥治りかけると忘れて細々に夢中になる‥です。
で‥今季より混合併用の対症法(水絆創膏+クリーム常時塗布+作業種訳手袋装着)に至る‥という訳であります。加齢七難かも?です。ハイ
ご助言 本当に 本当に ありがとうございます。