ESPOA blog

写真付きで日記や趣味をいろいろなメンバーが書きます。

生姜の力

2025-02-17 15:14:20 | ブログ

2月も半ばです。地面の陥没やら、大雪やら、火事やら、世間的には何かと騒がしい昨今ですが、個人的には、10月から続いた繁忙期を何とかくぐり抜けて、ようやっと少し落ち着きを取り戻してきた(と言っても、年末の頃に比べればましというだけで、結局忙しいことに変わりはないのですが)、そんな今日この頃です。

さて、それにしても寒いですね。まあ、2月なので寒くて当然ではありますし、大阪の寒さなどは雪国の方からすれば序の口かもしれませんが。それでも寒いものは寒い。吹き付けてくる冷たい風は、体の中の方まで通り抜けていってるんじゃないかと思うほど、体の奥底から体温を奪っていって、もうどうしようもなく体が冷え切っていくのです。そんな冷えた体を温める為に、こんな飲み物はいかがでしょうか。

夢産地とさやま開発公社の「土佐山ジンジャーエール」は、土作りから収穫まで手間をかけて育てた有機生姜を贅沢に使用した、有機生姜ならではの辛味と香りをあますことなく感じられるジンジャーエールです。赤唐辛子を入れ、ドライ感の際立つ「辛口」と、蜂蜜で甘味を付けて飲みやすく仕上げた「マイルド」の2種類があります。

これらのジンジャーエールを、冬なので、温めて「ホットジンジャーエール」にして。たっぷりと入った有機生姜の力で、冷えた体を、お腹の底からポカポカと温めてくれますよ。 (A.K)


和歌山産 八朔の出荷が始まりました

2025-02-10 14:40:01 | ブログ

毎年楽しみにしている「八朔(はっさく)」のシーズンがやってまいりました!我が家にも届きましたよ、見てください、このオーラ、まぶしい 見ているだけで元気になれそうですね

弊社エスポアで取り扱っているのは、和歌山県有田の六川ファームさんの八朔です。1月に六川ファームの営業さんから「今年もおいしいですよ、去年よりおいしいかも・・・」と言われ「またまた、それ毎年言ってません?」と笑っていたのですが、なんだかんだ毎年「こんなにおいしかったっけ?」と新鮮に驚かされています。
今年も届いてすぐ丸々一個を食べました!

八朔をむくために必須なのは「ムッキーちゃん」

八朔好きな私としては、こんなのなくても簡単にむけるのに!邪道だ!くらいに思っていたのですが、使ってみて納得の使いやすさ、むきやすさ。ぜひ八朔とセットでお求めください。耐久性も抜群で、買ってから十数年経っていますが、変わらないキレ味です(写真はほぼ新品のものです)。

皮をむく前の八朔も美しかったですが、むいた八朔も宝石のように美しいでしょう?

六川ファームさんの八朔は、酸味と甘みのバランスがとてもよいように感じます。そして何よりコクがある。果物の味の説明として不釣り合いなようですが、他に説明できる言葉がないのです。そして味覚以外にいつも感動するのが「食感」です。ひとつの房を作る一粒一粒が大きくて、しっかりしていて、口の中でプチプチと弾け果汁があふれてくる感覚が、他にはない格別なおいしさです。
ひと房が大きくてあまりにも立派なので、測ってみました。長さ7㎝弱、厚さ2.5㎝弱といったところでしょうか。


今度は一粒一粒がわかるように、できるだけアップにして撮ってみましょう この果汁を蓄えたつぶつぶの集合体が房になり、それが集まって一つの八朔の中に詰まっている。きれいですねぇ・・・。

どうせなら、一粒の大きさも測ってみようかな・・・ということで

一粒の長さは1.5㎝以上、幅が4㎜くらいかな?こうしてばらしても、つぶれずにしっかりしています。

六川ファームさんの八朔は段々畑で栽培されています。作業は危険で重労働ですが、水はけがよく、日当たりもよい、八朔にとってはよい環境です。それに加え長年の栽培技術の積み重ねで、八朔の樹が元々もっている力を引き出し、健康な状態でいられるように導き、おいしい八朔を栽培しているそうです。

ここ数年、猛暑だカメムシだと厳しい環境が続いている中でも、無事に出荷できているだけでなく、毎年おいしくなっている進化系八朔。収穫した後は色がきれいになるような人工的な仕掛けもせず、またワックスもつけず自然なままですので、マーマレードも安心して作っていただけます。今年は豊作のようです。ぜひ一度お試しください。

(K.N)
----------------------------------------------
はっさくについての過去の投稿はこちらから!色々な食べ方をご紹介しています

 

八朔の色々な楽しみ方 - ESPOA blog

お世話になっている和歌山の六川ファームさんから、八朔のお知らせが届きました。甘い温州みかんもおいしいですが、甘みと酸味のバランスがよく、ほんの少しの苦みがきりっ...

goo blog

 
 

八朔の意外でおいしいサラダレシピ - ESPOA blog

年が明けてから、まぁ寒い日が続きますね風邪をひかないように例年以上に気を付ける日々。もともと果物は好きですが、ビタミン補給にと意識的に欠かさないようにしています...

goo blog

 

 




復活!スペイン産ハモン・セラーノ・生ハムジャーキー。

2025-02-03 08:46:26 | ブログ

生ハムジャーキーと言えば、2021年10月から販売していましたが、アフリカ豚熱、生産が追い付かない、価格の高騰、賞味期限の問題などで2022年末に販売休止になってしまいました。その間6,000個ほど販売していただいた大ヒット商品でした。別の業者で探していましたが、高温乾燥や熱風乾燥させる機械が必要でそれを導入しているメーカーが意外に少なく見つからなかったのです。2024年昨年末にようやく見つかりご紹介することが出来ました。

原料はスペインのハモン・セラーノです。スペイン産の生ハムはアミノ酸、香料、発色剤、PH調整剤などが入っているものが90%以上あるそうですが、これは豚のもも肉と食塩のみを14ヵ月以上熟成させたものです。また以前のものはもも肉の端材と言われる端っこの部分を使用していましたが、今回のものはブロック丸ごと上質なお肉を使っていますので旨味が違います。塩分も控えめでマイルドでナチュラルな味わいになっています。食べていただいた方は「お肉感が全然違う」「塩分が以前のものより控えめで美味しい」「少ししっとり感があってこちらの方が自分は好き」など味わいの評価はとても良いです。製造メーカーもブロック丸ごと使うと「コストが合わないので使っているところは少ないと思いますが、美味しいものを作っていきたいです、味わいには自信があります」と太鼓判を押されていました

↓こちらの高温乾燥機で約9時間乾燥させますが、1段で10パック分、10段あるので100パックしか作れません。

スライスして高温乾燥させるというシンプルな工程ですが、大量生産出来ないので注文してから1週間くらいの時間が掛かりますが、弊社で専用シールも作りましたのでPB商品になります。お好みの大きさにカットしてそのまま食べたり、チーズ、ナッツ、ドライフルーツ、オリーブ、クラッカー、バゲットなどとの相性が良いので一緒に食べてワイン、洋酒、日本酒に合わせてお召し上がり下さい。

販売再開してちょうど1ヵ月が経ちますが、既にリピートもきていますし現在約1,000個のご注文をいただいています。この好評が続けば食品初の10,000個販売商品になるかも知れません(T・M)


ラグビースクール創立40周年

2025-01-28 08:06:49 | ブログ

先日、私が所属している東淀川ラグビースクールが、創立40周年の記念イベントを行いました。

当日は朝からスクール生とその保護者はもちろん、懐かしいOB、OGやその保護者も大勢参加してくれました。

練習が終わった後、私を含め3人のコーチが長年指導員として活動しているということで「感謝」というプレートと記念ボールをいただきました。

私も指導員を始めて26年になりました。

その後、保護者が作ってくれた豚汁をみんなでいただき、アットホームな記念イベントは終了しました。

若い指導員も増えてきたので、そろそろ私もお役御免かな…。

(N.R)

 


外せない冬の柑橘!

2025-01-21 09:19:58 | ブログ

食べてびっくりな冬の柑橘がこれ!


➀上門農園の「紅俺ん路みかん」和歌山県・有田産
12月上旬から1月末の出荷、無農薬ゆえに外観は悪いが糖度13度以上のコクあるみかん、このみかんを食べると他は食べられないという方続出です!

② 六川ファームの「八朔」和歌山県・有田産
1月末から3月頃の出荷、ノーワックス、ノーカラーリング、マイルドな酸味でコクがある一味違う八朔、スカスカな八朔が多い中、粒のプリプリ感は最高です!

③ 六川ファームの「むつがわデコ(デコポン)」和歌山県・有田産
2月下旬から3月下旬の出荷、通常のデコポンは 12 月末~1月上旬に収穫・貯蔵して酸味を抜きますが、むつがわデコは、2月上旬以降まで樹上に成らせています。これによりデコポン特有のピンピンした酸味が少なく、マイルドな酸味で食味がバツグンです!
高糖度・柑橘の王様と言われるむつがわデコですが、今期は着果率が悪く出荷断念とのこと、大変残念です、来年に期待!但し、ジュースとジャムは年中購入可能です。

柑橘は、旬の時期に、まず果物の出荷に始まり、加工品への製造・出荷と移行します。私は上記3点の柑橘を、旬の時期に必ず食べます。その後は、加工品の出番!この加工品もすごいんです!
まずはジュース!オール無添加・生絞り・ストレートジュース!


➀上門農園の「紅俺ん路みかんジュース」
みかんは「紅俺ん路みかん」これ以上のみかんジュース、私は知りません!

②六川ファームの「八朔ジュース」
しっかりした酸味とほのかな苦み、まさに大人のジュース!

③六川ファームの「むつがわデコジュース」
外皮をひとつひとつ手でむいて果肉だけをしぼります。糖度と濃厚さは3ジュースの中でもダントツ!

次にジャム!「みかんジャムソース」「むつがわデコジャム」
みかんジャムソースの原料みかんだけは、紅俺ん路みかんではありませんが、両者とも手間ひまかけた製法で、ペクチンなどゲル化剤は使わず、着色料・香料・保存料も無添加!それでいて大変リーズナブル、これまたジュース同様年中楽しめます。



上門農園と六川ファームの社長はじつの親子です。



親子共々、紀州弐百年伝統の技を持ったこだわり柑橘農家!
お父さんの紅俺ん路みかん、息子さんの八朔とデコポン、これからも応援します!

(S.N)