大阪狭山市内に数あるため池の中で、最も広い面積を誇っているのが狭山池です。
築造は7世紀前半にさかのぼります。『古事記』や『日本書紀』にも登場し、現存するものとしては国内最古のため池です。
長い歴史の中で幾度も改修が繰り返されてきました。奈良時代の行基(ぎょうき)や鎌倉時代の重源(ちょうげん)
安土桃山時代の片桐且元(かたぎり・かつもと)など、歴史上著名な人物が数多く池の改修にかかわってきました
堤は遊歩道となって春は桜を見ながら、ウォーキング、ジョギングと大勢見えられます。
台風5号が、去った次の日に 水かさがどれくらいになっているか、見に行きました。
中央に見えるのは、PLの平和記念塔です。後ろの山は 葛城山、左の二つのこぶが二上山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/139215d0068095bfb106ad057cd06f08.jpg)
日本最古のダム形式のため池である狭山池です。
貯水量を一定にする為、これ以上には 水位は上がりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/a3e64053460845ce0761ed8572457d11.jpg)
いま、はまっている作家は 柿谷美雨さん(かきや) 結婚相手は抽選で、夫のかのじょ など
今を考えさせる内容です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/718be5abb0a82e27c0250fe1e3ee9ba8.jpg)
まだまだあるようですので、模型作りの合間に、読みたいです。
築造は7世紀前半にさかのぼります。『古事記』や『日本書紀』にも登場し、現存するものとしては国内最古のため池です。
長い歴史の中で幾度も改修が繰り返されてきました。奈良時代の行基(ぎょうき)や鎌倉時代の重源(ちょうげん)
安土桃山時代の片桐且元(かたぎり・かつもと)など、歴史上著名な人物が数多く池の改修にかかわってきました
堤は遊歩道となって春は桜を見ながら、ウォーキング、ジョギングと大勢見えられます。
台風5号が、去った次の日に 水かさがどれくらいになっているか、見に行きました。
中央に見えるのは、PLの平和記念塔です。後ろの山は 葛城山、左の二つのこぶが二上山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/139215d0068095bfb106ad057cd06f08.jpg)
日本最古のダム形式のため池である狭山池です。
貯水量を一定にする為、これ以上には 水位は上がりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/a3e64053460845ce0761ed8572457d11.jpg)
いま、はまっている作家は 柿谷美雨さん(かきや) 結婚相手は抽選で、夫のかのじょ など
今を考えさせる内容です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/718be5abb0a82e27c0250fe1e3ee9ba8.jpg)
まだまだあるようですので、模型作りの合間に、読みたいです。