SM.79製作の合間に もう一機作ることにしました
小さい機体なので、すぐに出来ると スピード記録ではない方の機体です
簡易のキットです 隙間が一杯出来るので パテ盛りも 盛大に。
大きさの比較に、SM.79 と並べてみました SM.79 も主翼をつけると裏面に隙間が、ここもパテ埋め。
色を塗りRLM02 に白を混ぜたものです。
意外と早く出来上がりました。
このキットもいただきもので、早く作りたかったものです。
小さい機体なので、すぐに出来ると スピード記録ではない方の機体です
簡易のキットです 隙間が一杯出来るので パテ盛りも 盛大に。
大きさの比較に、SM.79 と並べてみました SM.79 も主翼をつけると裏面に隙間が、ここもパテ埋め。
色を塗りRLM02 に白を混ぜたものです。
意外と早く出来上がりました。
このキットもいただきもので、早く作りたかったものです。
私が所有しているフーマのキットは袋入りだったと思うのですが、どこにあるのかわすれてしまいました。(汗)
もう殆ど出来上がった感じですが、SM79もお待ちしています。
コメントありがとうございます。
いつも頂くキットは、自分では手にすることのない
ものですが、作り始めると機体の資料を読んだりして
興味が、出てきます。スピード記録機は腹ポさんも
作られているので、それに乗っかりました。
この後もう一個できるかな?
頂き物のキットって、自分では持っていない物が手に入ったりするので面白いですね。
フーマと言うメーカー名はあまり聞いたことが無いですが、東欧のメーカーでしょうか?
Me209は、研三ににていますね。(逆か?笑)
機首からのびる「ヘビ」のマーキングはJu78みたいで格好いいです。
最高速度700km以上の高速機。
機首周りは109Eとほぼそっくりです。
凄い早業で、早くも完成間近ですが、継ぎ目も綺麗に処理されて流石です。
これだけ機種が長くて尾輪式だと着陸時の前方司会は最悪だったでしょうね。
コメントありがとうございます。
72の下にドイツとあります 本場のキットですが
He280と二機作っただけです。キットの出来は
あまりいいとは言えません。写真で見ると蛇のマークの
クネクネが少ないのですが、そのままにして貼りました
クラキンさん
コメントありがとうございます。
クラブの方のテーマに乗っかりこの機体を選びました
速度記録機を実戦機にするには 無理があるでしょう
ね。Me109の後継機はレシプロでは、出来ませんでした きっかけがあれば、すぐにかかって完成できるのも
すごいと思います。
簡易の中でもちょっと下の部類になるメーカーかなと思います。
コクピットがかなり後ろにあり、特徴的な形状をしていますが、やはり速度記録機を実戦で使うのは無理があるでしょうね(笑)
もう完成間近ですね。
例会の時に言うの忘れてたけど、フーマのキットって表面が微妙にうねっているというか、モールドからモールドの間が表面張力で浮いたような表面と言うか・・・これが、全体にダルく見える原因だと思います。
なので、一皮剥くように研磨すると大分印象が変わりますよ・・・・・・って、手遅れだけど(~_~;)
私は、結構フーマのキット作っていますね。
Me209を作ったのはブログを始める前ですね。
コメントありがとうございます。
He280が作りたくて初めて作ったのですが、
キットの出来は、隙間が、多くありました 小さい機体
なので そんなにも気になりませんでした。
この所最新キットを作って いないのでこんなものと
気になりませんでした。
腹ポさん
コメントありがとうございます。
フーマのキットは、二機目です、どうしても手に入れ
たいのは買ってしまいます。
このキットは クラブのN氏からの放出品です
レコードブレーカーですから 次の例会にします。