ここからは、真っすぐに来た山鉾が、90度回って河原町通りに向かう
辻回しをまじかで、見ました。 昔から受け継がれた操作、段どりで
気持ちいいくらいの、操作が見られました。
大船鉾の辻回しです。

車輪止めが、ブレーキの代わりをして 思い切り止めます。

青竹を敷いてその上に車輪を止めます


引き綱を、車軸に掛けて 90度方向に引きます




これを3回繰り返し直角に、なります 青竹はもう一度使うので 格納しておきます。


こんなにまじかに 動いている山鉾の水引、見送が見られて、良かったです
外国の方も大勢見えられて、楽しんでおられた様子です。

辻回しをまじかで、見ました。 昔から受け継がれた操作、段どりで
気持ちいいくらいの、操作が見られました。
大船鉾の辻回しです。

車輪止めが、ブレーキの代わりをして 思い切り止めます。

青竹を敷いてその上に車輪を止めます


引き綱を、車軸に掛けて 90度方向に引きます




これを3回繰り返し直角に、なります 青竹はもう一度使うので 格納しておきます。


こんなにまじかに 動いている山鉾の水引、見送が見られて、良かったです
外国の方も大勢見えられて、楽しんでおられた様子です。

あと二日ほどずれていたらアウトでした。
大きくて華麗な山鉾がゆったりと動き、見事な技で回転する様は、岸和田のだんじりとは違った魅力ですね。
何トンあるのか知りませんが、相当な重さと高さの山鉾ですからひとつ間違えれば事故にもなり兼ねないので緊迫感もあるでしょう。
間近で見られて本当にラッキーでしたね。
外国人の観光客にとっては日本の猛暑は堪えるでしょう。 女の子の表情に出ていますね。
迫力ある写真、ありがとうございました。
今まさに台風通過中だと思いますが、大丈夫でしょうか?
今まで後ろから見て、車輪の所で、どのような
作業が、行われていたかTVでしか見ませんでしたが
実際に見てみると伝統に、基づいた基本動作が
受け継がれているのを、目にしました
台風は夜中に通過しましたが、そんなに風雨が
強いと感じなかったです。
異常気象というほかありません 温暖化が
原因しか考えられません 世界中で異常気象が
あるのが、気がかりです。
コメントありがとうございます。
京都の暑さにこころして、出かけましたが
朝9時半は、まだ酷暑とはなっていませんでした
日陰を、探していどうしていました。後祭では
花傘巡行が、熱中症を考慮して、中止されたのは
残念でした。久しぶりに、一眼レフを持って
いきました重く感じるようになりました。