MPM 1/72 ロッキード・ベガ 完成しました。
梅雨の合間に上手く晴れたので さっそく写真を撮りに出かけました。
今回は筆塗でなく缶スプレーでの 塗装にしてクリアーを吹く仕上げをしました。
初めて経験する事で、テストしながら作業しました コツを掴むまでは
もう一、二回 作らないといけません。
アメリア・イヤハート女史が、1932年5月 女性として初の大西洋単独横断飛行をおこなった
機体です。 リンドバーグの大西洋単独横断飛行から 5年後の事でした。
その後1937年5月に、赤道上世界一周飛行に向かって ロッキード・エレクトラ双発機で
パプアニューギニア ラエからハウランド島への途中で 消息をたちました。39歳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/00dbdc473e90ac7bd2899d7e3608fd4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/650e5e00a26e0b5174a316612ed2e83d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/39acb56044c614cb602c18afacb5e043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/31b825792eb5e65e9a0fa11bb0867d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/c9941ccaae818671851102affe326ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f0/337d24fec8ee4df78ffd862c22e9d14c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/e104c39065bb0f10fe2af88933ef0136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/dbb4fcba4c80196e409967603be6fe2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/9ce32bc8659ed27c275f0307fe65b4f4.jpg)
PS
WINDSの展示会は
平成29年6月24日(土)11:00〜18:00
25日(日)10:00〜16:00
場所:神戸市中央区三宮2丁目センタープラザ西館6階2号室
episode17
「速く・高く・美しく」に関連する機体です。
「世界の傑作機」 No151〜170 の機体が並びます。
各人の作品も 数多く並びます。
次の機体は A-37 ドラゴンフライ にかかっています
頂いたキットも たくさんになり これらを作っていきます。
梅雨の合間に上手く晴れたので さっそく写真を撮りに出かけました。
今回は筆塗でなく缶スプレーでの 塗装にしてクリアーを吹く仕上げをしました。
初めて経験する事で、テストしながら作業しました コツを掴むまでは
もう一、二回 作らないといけません。
アメリア・イヤハート女史が、1932年5月 女性として初の大西洋単独横断飛行をおこなった
機体です。 リンドバーグの大西洋単独横断飛行から 5年後の事でした。
その後1937年5月に、赤道上世界一周飛行に向かって ロッキード・エレクトラ双発機で
パプアニューギニア ラエからハウランド島への途中で 消息をたちました。39歳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/00dbdc473e90ac7bd2899d7e3608fd4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/650e5e00a26e0b5174a316612ed2e83d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/39acb56044c614cb602c18afacb5e043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/31b825792eb5e65e9a0fa11bb0867d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/c9941ccaae818671851102affe326ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f0/337d24fec8ee4df78ffd862c22e9d14c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/e104c39065bb0f10fe2af88933ef0136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/dbb4fcba4c80196e409967603be6fe2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/9ce32bc8659ed27c275f0307fe65b4f4.jpg)
PS
WINDSの展示会は
平成29年6月24日(土)11:00〜18:00
25日(日)10:00〜16:00
場所:神戸市中央区三宮2丁目センタープラザ西館6階2号室
episode17
「速く・高く・美しく」に関連する機体です。
「世界の傑作機」 No151〜170 の機体が並びます。
各人の作品も 数多く並びます。
次の機体は A-37 ドラゴンフライ にかかっています
頂いたキットも たくさんになり これらを作っていきます。
屋外のコンクリートの上で撮られたんでしょうか?
空は本物ですね。
赤にゴールドのラインが綺麗です。
尾翼の付け根の反射もいいですねぇ!
私がフィギュアを塗る場合は、一通り塗装(筆塗り)した後、ダークグレー又はブラウンで墨入れして、服の色に合わせた色で軽くドライブラシを掛けるようにしています。
これによって、全体の艶が抑えられ、服の皺などが引き立ちます。
顔も墨入れすると目や口が目立つようになります。
場合によっては、ほんの少し目と口に色を指します。
胴体と主翼の接合で苦労されたようですが、甲斐あって素晴らしい作品になりましたね。
イヤハート女史のフィギュアを添えることで、作品にも良い味が出ています。
お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
今回の撮影場所は 会社の屋上でなく 家の近くの
小高い丘に行く途中の 駐車場の門扉の上に
板を置いて撮りました。周りの壁や街灯が、写って
います ここでもOKだと 近場を選びました。
空と自然光の賜物で、実物よりも うまく見えます。
イヤハート女史おっしゃる様に 墨入れして艶を抑えて
もう少しメリハリをつけるように しておきます。
ヒロシさん
コメントありがとうございます。
ヒロシさんの製作過程を参考にさせてもらい 気を
付けていたのですが 主翼と胴体が、甘かったので
苦労しましたが 何も知らなければもっと 苦戦して
いたでしょう。
動翼の墨入れを忘れているのと、右側操縦席下に
ベンチュリー管を付けていませんでした。
イヤハート女史の手直しと一緒に追加工します。
教授としては珍しいグロスな機体。
美しい!。
グロス仕上げで、赤い機体が格好いいです。
ニューギニアのラエ・・・数年後には激戦地になった所ですね。
イヤハート女史のフィギュアが華を添えていますね。
お疲れ様でした。
また展示会の華が一つ増えましたね(^0^)
この機体は、やっぱり綺麗ですね。
私も作りたい・・・(~_~;)
コメントありがとうございます。
何十年もやってないスプレー塗装に
戸惑いながら こなしました。民間機は
蜜柑山に三つ位しかないので しばらくは
筆塗に戻ります。
日の丸航空隊さん
コメントありがとうございます。
ツヤツヤの塗装も、次回から恐れずに出来そうです
紅の豚もあるので できたら挑戦したいです。
機体自体が、赤で金の帯があり 目立ちます
本を読んだおかげで、いい機体に出会えました。
腹ポさん
コメントありがとうございます。
このキットを手に入れてもらえなければ 作れなかった
ので、感謝します。 エレクトラもと、言う気に
なります 次はジェット機で行きます。