タミヤ 1/72 1/48 のBf109G-6 に掛かります。とりあえず72の完成を目指します。
どちらもピタパチの精度で、ストレスなく作れそうです。塗装に凝りたいです。
操縦席から始めます 48は胴体あわせてしまいました。
両方ともパイロットを乗せます。72はヘッドハンティングしてきました。
デカールを探してみました 古いのは40年前のABTフランスのモノですが、まだ十分使えます。
フジミの48デカールは、あこがれの的でした こんなに一杯あって感動ものでした。
どんな塗装にするか今考え中です。 普通のドイツ機にします。
どちらもピタパチの精度で、ストレスなく作れそうです。塗装に凝りたいです。
操縦席から始めます 48は胴体あわせてしまいました。
両方ともパイロットを乗せます。72はヘッドハンティングしてきました。
デカールを探してみました 古いのは40年前のABTフランスのモノですが、まだ十分使えます。
フジミの48デカールは、あこがれの的でした こんなに一杯あって感動ものでした。
どんな塗装にするか今考え中です。 普通のドイツ機にします。
実は、こちらもイ式の次は、ピタパチキットを作ろうと思い、その候補として、決定ではありませんが、タミヤの1/72Bf109G-6もリストアップしていました。(本当は、同社のE型を作りたいのですが、蜜柑山も探しても見つからない!)
それにしても、懐かしのデカールがいっぱいですね。私も同じデカールを持っているのも結構ありますが、見た事ないのもありますね。ABTデカールなんて特に懐かしい!(私も持ってます。)
1/72と1/48の同時製作のようですが、筆塗りの妙を楽しみにしております。
タミヤのメッサー72と48同時製作ですね。
72はとにかく作りやすくて、ストレスフリーでした。
デカールもたくさんストックがあるのですね。
ABTデカールなんて、憧れのデカールでした。
(学生の小遣いではなかなか手が出せませんでした。)
モットリングの筆塗りマジックを楽しみにしています。
同じタミヤなのでキット化の解釈も同じってことが判って面白いです。
凄い数のデカールストック😲
これだけあればよりどりみどりです。 貴重なスワスチカもたっぷりありますね。
ドイツ機は塗装とマーキングが楽しみです。
コメントありがとうございます。
筆塗りを始めて5年位たちましたが、技量のアップが
望めないので徐々にデカールも使っていこうかと
思うようになりました。いまだに数を上げたいので
手を入れるのも少しにしています。一つに
じっくり取り組めない要因です
ABTを除いて、古いデカールは使えないようです。
日の丸航空隊さん
コメントありがとうございます。
手のかかるキットは置いといて、サクサクと組める
ので、蜜柑山を減らそうととっかかっています
来年のタミヤコンテストも狙っていますが、??
単品では入賞狙いは無理でジオラマを作る
アイデアもないので、参加するのみです。
デカールを集めて、どこか違ったものを作りたいと
若い頃は一生懸命でした。一人でプラモガイドを
資料に作っていたので、ノウハウをしりませんでした
クラキンさん
コメントありがとうございます。
48のスケールダウンしているそのままです CADで
作っているので今では難しくなくなっているのかな?
機首の分割もうまい処理です 垂直尾翼は
同じ作りでかっちりと出来ています スワスチカは
二枚持っていたんですが、使いましたね。
コメントありがとうございます。
Bf109は各国で使われたのでどれにしようかと
悩みます。72のモットリングはブラシではきついように
思いますマスキングが、必要でしょう。
72は製作に入られているのですね。