goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

鍾馗

2018-08-21 19:22:59 | 川西 強風 紫電 鍾馗
来年の展示会テーマが 日本の名機 と決まりましたので 早速蜜柑山の
作りかけから、手掛けていきます。

タミヤ 1/72 二式戦鍾馗 に掛かります かなり昔のキットですね。
1968年のプラモガイドに紹介されていました。
箱はなく取説は残ってました。











胴体は合わさっていましたが、あとはランナーについています




脚は樹脂で引き込み出来るようになっています



フラップは蝶型のファウラー式 疾風のように後ろにずれていきます。
改造しなければなりません。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« F4Uコルセア F8Fベアキャッ... | トップ |  鍾馗 その2 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
骨董品 (クラキン)
2018-08-21 20:49:25
こりゃまた古いというか、懐かしいというか・・・骨董品ですねぇ。
私がプラモ少年だった頃のキットです。
この時代には珍しいスジボリモールドですね。
この頃は脚の引き込みや動翼の可動が普通でした。
モーターライズもされるんでしょうか?
なんだかワクワクします。
返信する
年季モン! (0-sen)
2018-08-21 21:48:59
ある意味凄いキットが登場しましたね。50年以上前のキットだと思います。タミヤのロゴが当時を物語っていますね。中学生時代、いつも立ち寄っていた模型屋に並んでいたのを覚えていますが、買った記憶はありません。可動ギミック満載のキットで、後にミニべビーモーターでペラを回転出来るようにしたのが、今回のキットですね。どのように作られるのか、興味津々です。
返信する
Unknown (日の丸航空隊)
2018-08-21 21:58:46
懐かしいキットです。
タミヤのこのシリーズは車輪の幅が薄いことが指摘されていましたね。
可動ギミックを生かして作られる予定でしょうか?
今でも通用しそうなモールドです。
リニューアルされたら買いですね。(^^)/
返信する
Unknown (あきみず)
2018-08-22 20:54:23
クラキンさん
コメントありがとうございます。
こに際だから、まず古いキットから 片付けて
いきます。比較のために新キットもあればいいんですが
タミヤのキットの可動は、まだおとなしかったですね。
LSと比べると、可動の為の突起も出ていません
モーターライズは止めておきます。

O-sen さん
コメントありがとうございます。
私の今の技量でどうなるか自分でも楽しみです。
国産メーカーの模索期ですか いろんなアイデアが
出ましたが、結局可動はなくなり、実機の雰囲気を
醸し出すプロポーションが重視されるようになった
ようです。
ごく普通に作ります

日の丸航空隊さん
コメントありがとうございます。
主脚柱も脚カバーにモールドされてタイヤとの
間は切れています。何もたさない何も引かないで
素組します。 モールドはリベットも含めて綺麗です。
返信する
Unknown (apuro)
2018-08-23 21:36:36
うおおおおおお!
ミニベビーモーターのやつじゃないですかぁ!、
菱形袋接着剤時代じゃないですかぁ!。
返信する
Unknown (あきみず)
2018-08-24 20:11:20
apuro さん
コメントありがとうございます。
菱形接着剤の記憶は、ないんです
今回はこんなキットばかりで、手当たり次第
作っていく予定です
返信する

コメントを投稿

川西 強風 紫電 鍾馗」カテゴリの最新記事