飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

鍾馗 完成

2018-12-10 15:39:35 | 川西 強風 紫電 鍾馗
オオタキ 1/48 鍾馗 完成しました。
でっかい頭に 小さい主翼 後ろに伸びた垂直尾翼 これが好きなんです。
オオタキの古いキットで、機首から胴体に絞られてなく、そのままズボッと胴体に
繋がっています。

カウリングとカウルフラップとの合わせに、手が 掛かります
前照灯は透明ランナーを半分に切って合わせました。
















同じ鍾馗の昔に作ったのを 一緒に並べます。



蜜柑山の日本機を この際出来る限り 作る予定で 進んでいきます。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飛燕 1/72 日模、タミヤ | トップ | 大阪レディーバードクラブ第4... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
完成おめでとうございます。 (0-sen)
2018-12-10 19:49:44
鍾馗の完成おめでとうございます。オオタキのキットは作った経験はないのですが、ハセガワのキットに比べると機首から胴体部分にかけてボリュームがあるように感じます。
シルバーの塗装は、エアブラシでも難しいですが、筆塗りだとそれ以上に難しいのでは…と思ってしまいますが、素晴らしい塗装はお見事です。お疲れ様でした。次は飛燕ですね。
返信する
完成おめでとうございます。 (クラキン)
2018-12-10 20:28:44
完成おめでとうございます!
銀塗装が素晴らしいです。
エアブラシでは出せない筆塗りならでは味、金属感があります。
羽布張り部分とのメリハリも効いてます。
脚カバーの薄い感じやブレーキパイプも効果的です。
オオタキのキットもいいですね。
キャノピーの透明感やシャープなフレーム塗装も凄くいい感じです。
飛燕も楽しみです。
返信する
Unknown (シロイルカ)
2018-12-10 22:21:09
旧オータキの鍾馗はいいキットですよね。
私は柏の70戦隊で作りましたけど、おとなしめのハセ版とはちょっと違う獰猛さを感じます。
アリイ版は金型ヘロヘロですけど。
返信する
完成おめでとうございます (松坂)
2018-12-11 16:54:14
オオタキの鍾馗完成ですね。いつも作るのが速いです。
このキットは私も持っているんですが、最近1/72ばかりなので倉庫で他の1/48と段ボール箱に眠っています。
私が鍾馗で唯一作ったことがあるのはタミヤの1/50だけです。

ニチモの飛燕も持っていて、中々手を付けられずにいます。タミヤの飛燕も出た時にこれぞ決定版と即購入して押し入れの中に・・・・完成はいつになるやらです。
返信する
Unknown (あきみず)
2018-12-11 19:43:50
O-sen さん
コメントありがとうございます。
オオタキのキットは安くて当時は、いい仕上がりに
なっていたので、よく作りました。銀は何回も
面相筆で塗り重ねていかないと、思うようには
行きませんでした。その後指でなぜて、凹凸を
均しています。

クラキンさん
コメントありがとうございます。
羽布張り部分は、銀に白と艶消しを混ぜたのを
塗っています。銀一色の機体は、なるべく
避けていたのです 思うように金属感が
でないので。キャノピーはコンパウンドで
磨いています。オオタキのキットは共通して
透明度が悪いですフレーム枠は、彫が深く
筆で塗りやすかったです。

シロイルカさん
コメントありがとうございます。
カウリングからのつながりが、直線的で
感じが違います 後はそんなにおかしくは
なかったです。エンジンセンターが、カウリングの
真ん中にこなかったので、取り付け部を、ずらしました。

松阪さん
コメントありがとうございます。
松坂さんは、私と同じくらいの世代の方ですね
タミヤの50といえば 彩雲、雷電、零式観測機
と作りました。このころが、懐かしいです
タミヤの飛燕を、作りましょうよ。
返信する
Unknown (ヒロシ)
2018-12-12 21:16:12
鍾馗完成おめでとうございます。
難しいシルバーの筆塗りも素晴らしい仕上がりですね。
オオタキのキットは昔スピットとメッサー、P-47と外国機しか作ったことありませんでしたが、今年になってやっと疾風を作りました(笑)
鍾馗も作ってみたいですね。
返信する
こんばんは (猫の誠)
2020-06-13 23:03:42
たまたま、ヒットしましたが、小生もハセガワの48が出た頃作りました。有名な85戦隊の斎藤戦隊長機の濃緑と茶の迷彩です。ハセガワが出たときは一瞬後悔しましたが、比較してみたら、小部品以外は遜色ありませんでした。なお、小生は写真をよく検討した結果、ハセガワのように胴体側面が内側に絞られている、というのは間違いで、オータキのように直線的になっていると言うのが結論です。実機写真同様に真後ろからプラモ写真を撮りましたが、よく似た感じに撮れ、絞られていると錯覚しても仕方ないものでした。
返信する
Unknown (あきみず)
2020-06-17 20:28:09
ヒロシさん
コメントありがとうございます。
返事が、おくれました全く気がつかずに、失礼
しました。
オオタキのキットで作ったのは、フォッケ、P47、飛燕
でした。やっと鍾馗作りました。値段も安くて精度も
ありました。

猫の誠さん
コメントありがとうございます。
今は蜜柑山を低くするので、新製品は極力買わない
のです。みなさん相当の在庫をお持ちなので
市場が飽和状態で、新製品も厳しいところでしょう。
古いキットで楽しんでいます。
返信する

コメントを投稿

川西 強風 紫電 鍾馗」カテゴリの最新記事