飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

鍾馗 その2

2018-08-25 19:54:05 | 川西 強風 紫電 鍾馗
タミヤ1/72 鍾馗 どの塗装にするか、やっと決まりました。キ44-Ⅰ増加試作機でかわせみ部隊
にします。環状滑油冷却器のハセの部品も入っていました。
脚カバーとタイヤカバーが一体になったかたちにして トルクリンクがなかったので
伸ばしランナーでそれらしく その前にトルクリンクカバーの位置が違っていたので
削り取ってプラ板で付けています。何も足さないと言いましたが、気になっていたので
タイヤもジャンク品と交換しました。
主翼裏面の薬莢受けの凸を削り取ります。タイヤカバー部が筒抜けなので、パテで埋めています。




主翼を仮組して胴体に合わせて主翼裏面だけを接着します
胴体との後縁部に隙間が、出来ているのでパテ埋めします







キットの仕上がりは、こんな感じにしたいです 



塗装が、いろいろあったのでどれにしようか悩んでいました 
モヤモヤしていたのが、晴れた感じです

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鍾馗 | トップ | 鍾馗 その3 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (0-sen)
2018-08-25 22:19:28
台風被害がなくて良かったですね。
鍾馗は順調に製作が進んでいらっしゃるようで、塗装とマーキングも決まったようで、どう仕上がるのか興味深々です。
プラモガイド1968年版は持っていません。当時、日本機にあまり興味がなかったんだと思います。
返信する
Unknown (クラキン)
2018-08-26 05:36:28
台風被害が無くて何よりです。
もう、猛暑も大雨も台風も沢山ですね。
穏やかな秋が待ち遠しいです。

鍾馗、メリハリのあるスジボリとビッシリ打たれたリベットが当時の心意気を感じます。
今のキットには無い表現です。
トルクリンクの追加やカバーの修正迄されるとは流石です。
この効果は大きいと思います。
塗装、マーキングが決まると製作に集中できていいですね。
68年のプラモガイドを今もお持ちとは、羨ましいです。
私も当時は色々と本を持っていましたが、中学卒業と同時にプラモをやめてしまったので、高校卒業と同時に上京した時に全部処分してしまいました。
今思えば勿体ないことを・・・(´;ω;`)。
返信する
Unknown (あきみず)
2018-08-26 17:10:38
O-sen さん
コメントありがとうございます。
古いキットばかりが、出てきます。日本機は
一時凝ったことがあり、かなり買い込みました。
この際これらを完成に持っていきたいと、狙って
ますが、途中で別なキットに移るかもしれません。
プラモガイドは、当時の手引書でした。

クラキンさん
コメントありがとうございます。
資料本惜しいことされましたね 私は殆ど残して
いますが、使うことはめったにないです 見てる
だけでも癒されることもあります。
塗装は銀か迷彩とか戦隊はとか、悩んでました
目標がきまれば スッと進んでいけます
次のキットもスタンバイしました 合間にちょっと。
返信する
Unknown (あきみず)
2018-08-26 17:27:24
O-sen さん
コメントありがとうございます。
古いキットばかりが、出てきます。日本機は
一時凝ったことがあり、かなり買い込みました。
この際これらを完成に持っていきたいと、狙って
ますが、途中で別なキットに移るかもしれません。
プラモガイドは、当時の手引書でした。

クラキンさん
コメントありがとうございます。
資料本惜しいことされましたね 私は殆ど残して
いますが、使うことはめったにないです 見てる
だけでも癒されることもあります。
塗装は銀か迷彩とか戦隊はとか、悩んでました
目標がきまれば スッと進んでいけます
次のキットもスタンバイしました 合間にちょっと。
返信する
Unknown (apuro)
2018-08-26 17:58:11
この成型モールドで少年の頃の記憶が蘇りました。
模型にワクワクした頃、死んだ親父に買ってもらったLSの隼Ⅱ型、レベルのB24。
昔のキットを楽しんで作っておられるあきみずさん・
ココロは少年のままなんでしょうね。

返信する
Unknown (日の丸航空隊)
2018-08-26 21:02:17
かわせみ部隊ですね。
以前、作ろうと思ったのですが、胴体の「陣太鼓」が難しそうだったので他の塗装に変えたのを思い出します。
タミヤの主翼下には「薬莢受け」が付いていたのですね。
気が付かなかった中学時代。(汗)
プラモガイドの本は、今も大事に取ってあります。(笑)
返信する
Unknown (ヒロシ)
2018-08-27 09:08:24
子供の頃飛行機もいろいろと作りましたがこのタミヤの鍾馗は作ったことないです。
今でもモデラーズギャラリーとかHSで特別販売されることがありますね。

模型誌は子供のころからMA誌を購読していて、一番古いのは71年からありますが、プラモガイドは読んだことがありません。
返信する
Unknown (あきみず)
2018-08-27 16:05:16
apuro さん
コメントありがとうございます。
古いキットを作るきっかけが、なかったのに今回は
いっぱい出てきそうです。そんなのばかり選んで
作る予定にしています。当時は何も知らずに作りました
が 今の技量でもそんなに差が出ないみたい。
B24 レベル、エァーフィックスの両方持ってます

日の丸航空隊さん
コメントありがとうございます。
プラモガイドが、当時のバイブルみたいなものでした
航空ファンの新キット紹介の記事などを参考に
キットを買ってました。このころは一人でつくるだけでした

ヒロシさん
コメントありがとうございます。
私の小学生の時、文房具屋で売っていたピーナッツ
シリーズを作ったのが、最初でした。その後
マルサンの1/100 くらいから色を塗り始めた
ようです 今も残骸が残っています。
航空ファンが、愛読書でした。
返信する
Unknown (apuro)
2018-08-29 17:25:55
すみません、展示会の打ち上げに関してお話しありますのでメール下さい。
返信する

コメントを投稿

川西 強風 紫電 鍾馗」カテゴリの最新記事