大阪府富田林市にあります畑ヶ田遺跡で銭貨入った土器の瓶と
掘っ立て柱の建物跡が見つかりました。
近くなので、早速チャリで出かけました。
保育園の建設に先立ち 弥生時代から中世にかけての集落跡がこの近辺
にあったことが発掘でわかっています。今回出土した土器から奈良時代
(8世紀)のものと考えられます。
柱穴の並び方から少なくとも5練の掘立柱建物の存在が想定できます。
建物1,2の柱穴は方形で一辺が約1mあり大きなものといえます
建物の正確な規模は不明ですが、一般集落とは異なる性格を持っていた
可能性も考えられます。
完全な形の土師器のかめの底に五枚の銭貨が、土を取り除くと現れました
錆が付着しており種類を特定できませんが、6時の位置に開ではないかと
思われる文字が認められ、かめの形状も奈良時代のものと見られるので
和銅開珎(わどうかいちん) 神功開宝(じんぐうかいほう)では
ないかと思われます。
土器に銭貨を埋納する事例は平城宮で多く確認されてますが
穴の中に据えられた例としては府下では大変珍しいそうです。
性格については、地鎮具もしくは胞衣壷(えなつぼ)がかんがえられます
胞衣とは人間の胎盤のことで、容器に入れた胞衣を門口や土間に埋め、
人が踏むほどその子供がよく育つとさています。
掘っ立て柱の建物跡が見つかりました。
近くなので、早速チャリで出かけました。
保育園の建設に先立ち 弥生時代から中世にかけての集落跡がこの近辺
にあったことが発掘でわかっています。今回出土した土器から奈良時代
(8世紀)のものと考えられます。
柱穴の並び方から少なくとも5練の掘立柱建物の存在が想定できます。
建物1,2の柱穴は方形で一辺が約1mあり大きなものといえます
建物の正確な規模は不明ですが、一般集落とは異なる性格を持っていた
可能性も考えられます。
完全な形の土師器のかめの底に五枚の銭貨が、土を取り除くと現れました
錆が付着しており種類を特定できませんが、6時の位置に開ではないかと
思われる文字が認められ、かめの形状も奈良時代のものと見られるので
和銅開珎(わどうかいちん) 神功開宝(じんぐうかいほう)では
ないかと思われます。
土器に銭貨を埋納する事例は平城宮で多く確認されてますが
穴の中に据えられた例としては府下では大変珍しいそうです。
性格については、地鎮具もしくは胞衣壷(えなつぼ)がかんがえられます
胞衣とは人間の胎盤のことで、容器に入れた胞衣を門口や土間に埋め、
人が踏むほどその子供がよく育つとさています。
建物を建てようと基礎工事に入った時点で
遺跡などが見つかった場合、発掘調査が終わるまで
建設は止められ、発掘費用は強制的に土地の所有者負担となり、
国宝級の出土品が出ても所有権は無し。
これって本当でしょうか?
当時に人のへそくりだったとか考えると
夢が膨らみますね。
コメントありがとうございます
私もよく知らないのですが、いままでの遺跡発掘
場所は、以前に遺跡が出た隣の民間の田んぼを秋から春まで借りて調査する
公共施設や道路を作る時には事前に発掘調査しないといけない条例がある 民間の建物の場合は
以前周辺に遺跡があれば市町村が前もって調査を
行なうと考えます 民間の建設業者が文化財と知ってそのまま続行すれば文化財保護法違反に
問われるでしょうが、費用についてはどうなるか
判りません。殆どの場合調査後埋め戻されて
建設が始まります
シミヤンさん
コメントありがとうございます
お金を瓶や木箱に入れて埋め込んでおくのが
火事や盗賊から守る一番安全な
管理方法だったようです
自由に使えるお金がほしいのは
今も昔も変わりません
でも、、 規模と年代がちがいすぎるぅぅぅ、、。
市内だと江戸時代、郊外だと弥生前後、、。
一番大規模だったのが「熊の前遺跡」クマノベだったかなぁ。
コメントありがとうございます
同じ様に発掘調査が行なわれているのですね
だけど規模は関係ないですよ 弥生前後の
遺構がでるのは素晴らしいです 新しい発見が
あると盛り上がります
コメントありがとうございます
河内から明日香には竹之内街道からでしょうか
脇本遺跡付近までは大和川を遡行して来れたようですが、サイクリング道路はないと思います
それでもぶらりと歩くのもいいもんです。