毎日少しづつ進めています あんまり根詰めて作業することが、
しんどくなってきています。時間がかかるとテンションが下がってきます。
左上がハセガワ・フロッグのキットです

左下がリンドバーグのキットです。キャノピーの中央に接着割線が、出ています。
右がファインモールドのキットです。

左からフロッグ、リンドバーグ、ファインモールドのキットです。

リンドバーグ

フロッグ

ファインモールド

胴体のモットリングは、面相で書いた後、薄め液を筆にふくませて境界を
ボケるように擦っていきます。 難しい

左上フロッグのキット 5cm砲を乗せてます エンジンカウルに木靴のマークが入ります。
左下リンドバーグのキット 胴体下にガンパックをつけた駆逐機です
スズメバチのマークが機首キャノピー下に入っています。
右はファインモールドのキット 偵察型でキャノピー横に爆弾に
乗った人のマークが 入っています。

これで脚アンテナ機銃の小物をつけていきます。
しんどくなってきています。時間がかかるとテンションが下がってきます。
左上がハセガワ・フロッグのキットです

左下がリンドバーグのキットです。キャノピーの中央に接着割線が、出ています。
右がファインモールドのキットです。

左からフロッグ、リンドバーグ、ファインモールドのキットです。

リンドバーグ

フロッグ

ファインモールド

胴体のモットリングは、面相で書いた後、薄め液を筆にふくませて境界を
ボケるように擦っていきます。 難しい

左上フロッグのキット 5cm砲を乗せてます エンジンカウルに木靴のマークが入ります。
左下リンドバーグのキット 胴体下にガンパックをつけた駆逐機です
スズメバチのマークが機首キャノピー下に入っています。
右はファインモールドのキット 偵察型でキャノピー横に爆弾に
乗った人のマークが 入っています。

これで脚アンテナ機銃の小物をつけていきます。
確かに疲れそうです(笑)
昔作ったオオタキのBf109(1/48)は、機体の塗装は当時使い始めたエアブラシ(グンゼのプロスプレーだったと思います)でしたが、胴体のモットリングはMA誌などを見てボカシ筆で入れました。
当時はそこそこ上手くいったと思ったものですが、今見るとがっかりする仕上がりです(笑)
コメントありがとうございます。
私も昔に ミニコンプレッサー エアーブラシセット
と言うのを持ってましたが、瓶を下につけて
使うのですが、水性塗料を揃えて吹きましたが
72ではパターンを作ったり マスキング等 使いこなすは難しかった記憶がありました。
それで筆塗り一本になったと思います。
その割に技量は上達していないのが、よくわかりました。スキー、ヘリのラジコン、ボーリング
ディスコン、プラモデル製作、など
自分の位置はこんなもんだと わかりました。
何も考えず楽しんでおくという事にしています。
来週のWINDS展示会は大丈夫でしょうか?
1枚目の写真と4枚目以降の写真でモットリング迷彩の違いが良く判ります。
境目のボカシ方が素晴らしく、エアブラシとは違った味があっていいです。
この後のマーキングが楽しみです。
クラキンです。
コメントありがとうございます。
こちらも涼しくなってきました 秋のけはいは
まだ感じるほどでは、ありません。 歩いていて
稲穂の頭が曲がってきたり柿の実が色付いてたり
赤トンボを見るようになったりしたことです。
薄め液を付けた面相で なぞって境界と色調を
ぼかしています。マーキングは全部デカールで
済ますように、今まで集めたのから探して
きました。ハセガワ・フロッグのデカールも
見つけましたが、黄ばみがきついので
見送りました。
慌ててクラブの展示会は、ダイレクトメールの発送はなくして口コミ又はホームページを見られて
来られるかたのみに、なっています。
昨年と同様です。