1月に使った、ガス代と電気代が少し上がってしまいました。
使いすぎ、反省です。
ちなみに、水道代は2ヶ月に1度の検針なので、まだ判明していませんが、ちょっと怖いかも。
1月のガス代が増えた原因
1月は、自炊でガスを使うことが多かったことと、食器等を洗う際に温水を遠慮なく使っていたことが原因かと思われます。
ここ1年で、一番使ったかもしれません。
ガスを使う回数は、いつもと変わらなかったと思うのですが、1回に使う時間が長くなる料理が多かったかもしれません。
1月の電気代が増えた原因
電気代のほとんどは、暖房費ですね。
母の体調を考えると、節約目的で我慢をさせるわけにはいきません。
今年は暖冬なので、少し着こめば暖房を使う必要はないのかもしれませんが、母は重ね着が苦手(肩が凝ると言います)
ですから、あまり着こまなくてもよい程度に、かなり暖かい日以外は、なるべく低い室温にして暖房をつけています。
それから、私の自室で使っているダイソンのファンヒーター(Pure Hot + Cool)も、昨年より使用時間が多いです。
理由は、無職だから(苦笑)
家にいる時間が長いので、どうしても稼働時間が増えてしまいます。
せめて、私だけでも節約を意識しないといけませんね。
少し減った食費と日用品費
光熱費は増えてしまいましたが、食費と日用品費は、少し減らすことができました。
日用品は、ストックは買わないようにしたことがよかったかな、と思います。
トイレットペーパーと生理用品以外は、ストックをしておく必要はなく、使い切ったとしても、ほとんどのモノが何かで代用できましたし、1~2日なくても全く困ることはありませんでした。
買い物に便利な立地に住んでいて、自分で買い物へ行ける場合は、ストックを買わない選択もアリだと実感しました。
食費に関しては、食材が残り少なくなるまでは買い足さないようにしたことで、減らすことができたと思います。
ただ、この方法は作れるメニューが限られてくるので、レパートリーの少ない私には結構悩みの種でした(苦笑)
それから、おやつ系をなるべく買わないようにしたことも、食費の減少に繋がっています。
おやつ系を減らしたのは、母の健康管理が目的です。
母は、あればあるだけ食べてしまうので(一度にではなく、ちょいちょい手を出した結果の完食)、おやつ系のストックは買わないようにしていました。
ただ、全く食べないのもつまらないし、私も食べたいので、おやつはその日に食べ切れるモノだけを買いました。
その日に食べ切れるおやつで、結構重宝するのが、幼児用のお菓子と駄菓子。
まあ、駄菓子に関しては添加物が気になるところもあるのですが、食べ過ぎを防ぐ効果は十分ありました。
今月気を付けること
電気代は、私が出来得る範囲で気を付けていきたいのですが、ガス代については、調理方法に原因があるのは明らかなので、もう少し電子レンジを活用してもいいのかな、と思いました。
あとは、加熱しなくても作れる料理のレパートリーを増やすことが、必要ですね。
食費と日用品費については、ストックを買わないことと、食材の買い足しをギリギリまでしないことを、継続してみたいと思います。
途中で、別のアイデアが思いつけば、その方法も試してみようと思います。
消費税を可視化して節税を意識する
消費税10%になったことで、今までしなかったことを試してみたりしていますが、節約の結果についての総合的な結果が出るのは、今年の年末あたりかと思います。
1月に入ってからは、家計簿への記載を、本体価格と消費税で別々に入力しています。
今まで、月々の出費だけにフォーカスしていましたが、今年からは、消費税を別に記載して可視化したくなりました。
理由は、我が家が支払った税金総額を把握したいから。
考えてみたら、生活費などの節約は節税にも繋がります。
不思議と、消費税8%までは、そのようなことを考えたことがなかったのですが、10%になったことと自分が現在無職であることで、かなり意識するようになりました。
また、モノを減らして、本当に必要なモノだけを残す作業に取りかかっている今、不要なモノを購入する行為は、ムダな税金を支払っていることと同じだな、と感じるようにもなりました。
もちろん、国の税収が少ないと、私たち国民の生活に影響が出てきますが、だからと言ってムダな消費をしていいのかといえば、それは違うと思っています。
しかるべきモノを買った上での消費税ならば、それは必要な税金です。
しかし、ただ何となく必要もないのに購入してしまったモノにかかる消費税は、税金を余計に支払っているも同然です。
ましてや、それを使いもせず、収納の奥に眠らせてしまったら、ただ商品代と税金を支払っただけで自分には何のメリットもありません。
そんな税金の支払い方には、疑問を持つべきなのかな、と漠然と思うようになったので、家計簿には消費税を別途記載して、常に意識できるようにしていきたいと思うようになりました。
1月光熱費の請求書を見て、今月は気を引き締めて節約しなければいけないので、あえてブログに綴ってみました。
2月は他の月よりも日数が少ないので、検針結果も少なめになるはず。
そこで、どれだけ1月との差をつけられるかが、勝負ですね。
頑張ろう!
使いすぎ、反省です。
ちなみに、水道代は2ヶ月に1度の検針なので、まだ判明していませんが、ちょっと怖いかも。
1月のガス代が増えた原因
1月は、自炊でガスを使うことが多かったことと、食器等を洗う際に温水を遠慮なく使っていたことが原因かと思われます。
ここ1年で、一番使ったかもしれません。
ガスを使う回数は、いつもと変わらなかったと思うのですが、1回に使う時間が長くなる料理が多かったかもしれません。
1月の電気代が増えた原因
電気代のほとんどは、暖房費ですね。
母の体調を考えると、節約目的で我慢をさせるわけにはいきません。
今年は暖冬なので、少し着こめば暖房を使う必要はないのかもしれませんが、母は重ね着が苦手(肩が凝ると言います)
ですから、あまり着こまなくてもよい程度に、かなり暖かい日以外は、なるべく低い室温にして暖房をつけています。
それから、私の自室で使っているダイソンのファンヒーター(Pure Hot + Cool)も、昨年より使用時間が多いです。
理由は、無職だから(苦笑)
家にいる時間が長いので、どうしても稼働時間が増えてしまいます。
せめて、私だけでも節約を意識しないといけませんね。
少し減った食費と日用品費
光熱費は増えてしまいましたが、食費と日用品費は、少し減らすことができました。
日用品は、ストックは買わないようにしたことがよかったかな、と思います。
トイレットペーパーと生理用品以外は、ストックをしておく必要はなく、使い切ったとしても、ほとんどのモノが何かで代用できましたし、1~2日なくても全く困ることはありませんでした。
買い物に便利な立地に住んでいて、自分で買い物へ行ける場合は、ストックを買わない選択もアリだと実感しました。
食費に関しては、食材が残り少なくなるまでは買い足さないようにしたことで、減らすことができたと思います。
ただ、この方法は作れるメニューが限られてくるので、レパートリーの少ない私には結構悩みの種でした(苦笑)
それから、おやつ系をなるべく買わないようにしたことも、食費の減少に繋がっています。
おやつ系を減らしたのは、母の健康管理が目的です。
母は、あればあるだけ食べてしまうので(一度にではなく、ちょいちょい手を出した結果の完食)、おやつ系のストックは買わないようにしていました。
ただ、全く食べないのもつまらないし、私も食べたいので、おやつはその日に食べ切れるモノだけを買いました。
その日に食べ切れるおやつで、結構重宝するのが、幼児用のお菓子と駄菓子。
まあ、駄菓子に関しては添加物が気になるところもあるのですが、食べ過ぎを防ぐ効果は十分ありました。
今月気を付けること
電気代は、私が出来得る範囲で気を付けていきたいのですが、ガス代については、調理方法に原因があるのは明らかなので、もう少し電子レンジを活用してもいいのかな、と思いました。
あとは、加熱しなくても作れる料理のレパートリーを増やすことが、必要ですね。
食費と日用品費については、ストックを買わないことと、食材の買い足しをギリギリまでしないことを、継続してみたいと思います。
途中で、別のアイデアが思いつけば、その方法も試してみようと思います。
消費税を可視化して節税を意識する
消費税10%になったことで、今までしなかったことを試してみたりしていますが、節約の結果についての総合的な結果が出るのは、今年の年末あたりかと思います。
1月に入ってからは、家計簿への記載を、本体価格と消費税で別々に入力しています。
今まで、月々の出費だけにフォーカスしていましたが、今年からは、消費税を別に記載して可視化したくなりました。
理由は、我が家が支払った税金総額を把握したいから。
考えてみたら、生活費などの節約は節税にも繋がります。
不思議と、消費税8%までは、そのようなことを考えたことがなかったのですが、10%になったことと自分が現在無職であることで、かなり意識するようになりました。
また、モノを減らして、本当に必要なモノだけを残す作業に取りかかっている今、不要なモノを購入する行為は、ムダな税金を支払っていることと同じだな、と感じるようにもなりました。
もちろん、国の税収が少ないと、私たち国民の生活に影響が出てきますが、だからと言ってムダな消費をしていいのかといえば、それは違うと思っています。
しかるべきモノを買った上での消費税ならば、それは必要な税金です。
しかし、ただ何となく必要もないのに購入してしまったモノにかかる消費税は、税金を余計に支払っているも同然です。
ましてや、それを使いもせず、収納の奥に眠らせてしまったら、ただ商品代と税金を支払っただけで自分には何のメリットもありません。
そんな税金の支払い方には、疑問を持つべきなのかな、と漠然と思うようになったので、家計簿には消費税を別途記載して、常に意識できるようにしていきたいと思うようになりました。
1月光熱費の請求書を見て、今月は気を引き締めて節約しなければいけないので、あえてブログに綴ってみました。
2月は他の月よりも日数が少ないので、検針結果も少なめになるはず。
そこで、どれだけ1月との差をつけられるかが、勝負ですね。
頑張ろう!