昨日、考えて実行していたことだけど、やはりダメだったことがいくつかあったので、それについての備忘録としてブログを綴ります。
アルコール除菌
数日前に、自分なりのマスク無しウィルス予防方法を考えて、実行していたのですが、やはりコレはダメだったと確定した方法が、アルコール除菌でした。
私には、アルコールアレルギーがある(らしい)のですが、ごく少量であれば、あまり影響はありません。
とは言っても、香水などが直接皮膚にあたると、そこが真っ赤になりますから、気を付けなければいけないことは、明らかです。
しかし、さすがにウィルス感染は怖いので、店舗や施設の出入口に設置されている除菌用アルコール液を付けてから、出入りするようにしていました。
ところが、昨日自分でもびっくりするくらい、除菌用アルコール液を付けた手が真っ赤になり、腫れているようにも感じました(腫れていたのは別の要因もあるかも)
最初は、気温が低いにも関わらず屋外で数時間過ごしていたから、しもやけのような症状だろうか、と思ったのですが、よく見ると手首から先の除菌用アルコールを付けた箇所が、全部真っ赤。
思い当たるのは、直前に買い物をしたスーパーでのアルコール除菌。
おそらく、このアルコール除菌がダメだったのだと思います。
数日前は、さほど異常を感じていなかったし、ウィルス感染予防なので仕方がない、と思って継続していたのですが、やはりダメでした(苦笑)
仕方がないので、外出した際は、手洗いをマメに実行して、なるべくモノに触らないように心がけたいと思います。
とはいえ、食品を買う際は成分確認をしなくてはならないので、手に取らないというのは、なかなか難しいかもしれませんね。
とりあえず、今度買い物へ行った際に、赤ちゃん用か敏感肌用の除菌シートか清拭シートを購入したいと思います。
長時間の外出で持ち歩くモノ
昨日は、久しぶりの屋外でスポーツ観戦しました。
時間にして、約3時間。
観客スタンドは、ほぼ満員状態。
思わず、来場している方々のマスク着用率を確認してしまいましたが、やはりマスクをつけている方は多かったですね(つけてない方もそれなりにいました)
私も、昨夜に外出準備をする際、家にかろうじて残っていた花粉症用のマスクを、気休めに用意して行きました。
そして、バッグとポケットの中には、以下のモノを入れていきました。
バッグに入れていったモノ
・暖かい紅茶が入ったマグボトル
・おしぼり(ガーゼハンカチを濡らしたモノ)
・チケットと会員証が入ったチケットホルダー
・折り畳みクッションシート
・タオル(応援用)
・ユニフォーム風のTシャツ(応援用)
・小説(試合が始まるまでの暇つぶし用)
・眼鏡(読書用)
ポケットに入れていったモノ
・スマホ
・交通系ICカード
・現金数千円
・スーパーのプリペイドカード
・がま口財布(今回お試しで持って行った)
・自宅の鍵
・タオルハンカチ(ミニサイズ)
・リップクリーム
これに、本当は使い捨てカイロを持っていこうと考えていたのですが、入れ忘れました(苦笑)
今回の持ち物で、何がダメだったかというと、それは以前から試していることに関係しています。
私は、なるべくならキャッシュレス支払いをしたいと思ってるので、支払いできるカードと数枚の現金だけを持ち歩いて、財布を持たない生活にシフトしたいと考えています。
ついでに、なるべくならば他の荷物も減らしたいと思っていますが、レジャーをする際には、そのレジャーを楽しむためのアイテムが必ずあるので、それを極力減らそうと、試行錯誤しています。
今回の外出で、これはもう持って行ったらダメだな、と思った最初のモノは、小説です。
自分では、試合が始まる前と間の休憩時間に読もうと思っていたのですが、外の気温が低い上に風が強かったので、ページをめくる気になれませんでした(苦笑)
次回から、屋外へ遊びに行く際は、小説を持っていかない方がいいみたいです。
キャッシュレス支払いについては、いまだにベストな状態が掴めずに困っています。
今回の試合会場は、某キャッシュレス支払い方法は導入されているのですが、私はそのアプリやカードを使っていませんし、今後も使う気がないので、現金での支払いしかできません。
それはそれで、試合観戦のときだけ現金を使うと決めておけばいいだけの話なのですが、私がふとダメだと思ったのは、つり銭の小銭を入れるモノがない、ということでした。
キャッシュレスにすると、予備の数千円(お札数枚)とキャッシュレス支払いできるモノ(カードやスマホ)さえ持ち歩けばいいので、かさばる財布ではなく、カードだけをすっきり収納できるモノがあればいいと考え、交通系ICカードケースを利用することを思いつきました。
しかし、私の場合は、観戦会場で現金支払いしかできません。
となると、当然つり銭でもらう小銭が発生します。
この小銭を入れる場所は、カードケースには付いていません。
少し悩んだ末、小物入れとして使っていたがま口を持っていくことにしました(中には予備の数千円札を入れました)
結果、普段使いしていた財布を持ち歩く場合と、大差がないことに気が付きました(笑)
以前は、小銭で財布が膨らむのを嫌って、小銭入れだけ別の財布(小銭用)と普段使いの財布を持ち歩いていましたが、その小銭入れも汚れてきて昨年処分したため、今は小銭入れがありません。
小銭のつり銭が出ないような買い物をすればいいのかもしれませんが、好きなモノを買いたい(食べたい)となると、つり銭優先でモノを買うことはムリでした(苦笑)
どうしても小銭の発生は防げないので、対策としては、私が使いやすいと思える財布あるいはカードケースを、探すしかないようです。
その他の持ち物で、これは買い替えたい、と思ったのが、折り畳みクッションシート。
100円ショップで購入したのですが、どうも使い心地が悪いことに加え、サイズが少し小さいので、もう少し大きめのしっかりしたモノを、それなりの金額で買うべきだったと思っています。
100円ショップのモノがダメ、というわけではないのですが、私の場合クッションシートを使う機会が多いので、もう少し座り心地のいい、面積の広めなモノの方が、リラックスして座れると思うのです。
持ち歩くのをやめようかと思ったこともありましたが、席を確保している目印になることと、屋外のスタジアム観客席は、非常に汚れているため、直に座ることに抵抗があり、今でも持ち歩いています。
マグボトルとおしぼりは、それぞれ今の時期限定です。
まだ外気温が低いので、暖かい飲み物を常備しておくために、マグボトルを使っていますが、普段は自動販売機や会場内の店舗で飲み物を購入しています。
マグボトルは、どうしても荷物が重たくなるので、できる限り持ち歩きたくないです。
おしぼりは、ウェットシートの代わりに、今回持って行きました。
買ったモノをスタンドで食べるときに、どうしても手を拭きたくなるので、ウェットシートの購入も考えたのですが、まだ枚数が減っていないウェットシートの入れ物は、実は結構重量が嵩みます(笑)
その点、ガーゼハンカチを濡らして使うおしぼりは、たいした重量にはなりません。
清潔に保つという意味では、おしぼりの方が雑菌が付きやすいのですが、今回は荷物の重さを考慮して、おしぼりを持参しました。
ただ、手を洗う場所がすぐ近くにあるとわかっている場合は、ウェットシートもおしぼりも持ち歩くことはしないですね。
これから試そうと思っていること
徐々にですが、小麦粉を使った料理やおやつを減らしていこうと考えています。
大きな理由としては、自分の食事の中で、小麦粉を使った料理やおやつが、かなり多いと感じているからです。
小麦を摂りすぎるのは、日本人の身体にとってあまりよろしくない、ということも聞いたことがあるので、それも本当なのかどうか、試してみたくなりました。
方法としては、まず食事内容を日本食中心にすることと、基本的に小麦粉を使っている料理は、代替品を使って工夫することですね。
例えば、天ぷらは衣を外すか素揚げにする、から揚げではなく竜田揚げを食べる、などです。
味噌も、麦みそは避けて大豆みそを摂るようにします。
この方法で、多少なりとも体調がよくなるのであれば、試して損はないと思いますので、とりあえず家にある小麦粉使用の製品を使い切りながら、徐々に小麦粉が入っていない食品にシフトチェンジしていこうと思っています。
小麦粉を摂らないということにトライする気になったのは、体調がいい日が少なくなってきたからです。
それが、小麦粉のせいだとは断言できませんが、アレルギーではなくとも小麦粉の摂取をやめてみたら、体調がよくなったという方を、SNSやブログで見かけて、それならば試してみよう、となりました。
もしかしたら、全く別の要因で体調がすぐれないのかもしれませんが、小麦粉を減らしても体調が変わらないのであれば、それはそれで結果として覚えておけばいいだけの話です。
逆に、他に考えられる原因を排除したり改善したりできるので、試す価値はあるような気がしています。
試してみてダメだったこと、いろいろあります。
ダイエット方法など、すべてがダメだったような気がしますし、いちばん効果的だったと思えるダイエット方法は、運動でした(笑)
工夫を凝らしても、いろいろ調べても、最終的に自分との相性が悪ければ、意味がない。
ただ、一度でも試して、やはりダメだった、と思うことは決して無駄ではないと思っています。
これから先も、いろいろ試すも失敗を繰り返しながら、暮らしていくのだと思いますが、新しい発見があるのなら、それはそれで楽しい暮らしになりそうなので、悪くはないな、と思っています(笑)
アルコール除菌
数日前に、自分なりのマスク無しウィルス予防方法を考えて、実行していたのですが、やはりコレはダメだったと確定した方法が、アルコール除菌でした。
私には、アルコールアレルギーがある(らしい)のですが、ごく少量であれば、あまり影響はありません。
とは言っても、香水などが直接皮膚にあたると、そこが真っ赤になりますから、気を付けなければいけないことは、明らかです。
しかし、さすがにウィルス感染は怖いので、店舗や施設の出入口に設置されている除菌用アルコール液を付けてから、出入りするようにしていました。
ところが、昨日自分でもびっくりするくらい、除菌用アルコール液を付けた手が真っ赤になり、腫れているようにも感じました(腫れていたのは別の要因もあるかも)
最初は、気温が低いにも関わらず屋外で数時間過ごしていたから、しもやけのような症状だろうか、と思ったのですが、よく見ると手首から先の除菌用アルコールを付けた箇所が、全部真っ赤。
思い当たるのは、直前に買い物をしたスーパーでのアルコール除菌。
おそらく、このアルコール除菌がダメだったのだと思います。
数日前は、さほど異常を感じていなかったし、ウィルス感染予防なので仕方がない、と思って継続していたのですが、やはりダメでした(苦笑)
仕方がないので、外出した際は、手洗いをマメに実行して、なるべくモノに触らないように心がけたいと思います。
とはいえ、食品を買う際は成分確認をしなくてはならないので、手に取らないというのは、なかなか難しいかもしれませんね。
とりあえず、今度買い物へ行った際に、赤ちゃん用か敏感肌用の除菌シートか清拭シートを購入したいと思います。
長時間の外出で持ち歩くモノ
昨日は、久しぶりの屋外でスポーツ観戦しました。
時間にして、約3時間。
観客スタンドは、ほぼ満員状態。
思わず、来場している方々のマスク着用率を確認してしまいましたが、やはりマスクをつけている方は多かったですね(つけてない方もそれなりにいました)
私も、昨夜に外出準備をする際、家にかろうじて残っていた花粉症用のマスクを、気休めに用意して行きました。
そして、バッグとポケットの中には、以下のモノを入れていきました。
バッグに入れていったモノ
・暖かい紅茶が入ったマグボトル
・おしぼり(ガーゼハンカチを濡らしたモノ)
・チケットと会員証が入ったチケットホルダー
・折り畳みクッションシート
・タオル(応援用)
・ユニフォーム風のTシャツ(応援用)
・小説(試合が始まるまでの暇つぶし用)
・眼鏡(読書用)
ポケットに入れていったモノ
・スマホ
・交通系ICカード
・現金数千円
・スーパーのプリペイドカード
・がま口財布(今回お試しで持って行った)
・自宅の鍵
・タオルハンカチ(ミニサイズ)
・リップクリーム
これに、本当は使い捨てカイロを持っていこうと考えていたのですが、入れ忘れました(苦笑)
今回の持ち物で、何がダメだったかというと、それは以前から試していることに関係しています。
私は、なるべくならキャッシュレス支払いをしたいと思ってるので、支払いできるカードと数枚の現金だけを持ち歩いて、財布を持たない生活にシフトしたいと考えています。
ついでに、なるべくならば他の荷物も減らしたいと思っていますが、レジャーをする際には、そのレジャーを楽しむためのアイテムが必ずあるので、それを極力減らそうと、試行錯誤しています。
今回の外出で、これはもう持って行ったらダメだな、と思った最初のモノは、小説です。
自分では、試合が始まる前と間の休憩時間に読もうと思っていたのですが、外の気温が低い上に風が強かったので、ページをめくる気になれませんでした(苦笑)
次回から、屋外へ遊びに行く際は、小説を持っていかない方がいいみたいです。
キャッシュレス支払いについては、いまだにベストな状態が掴めずに困っています。
今回の試合会場は、某キャッシュレス支払い方法は導入されているのですが、私はそのアプリやカードを使っていませんし、今後も使う気がないので、現金での支払いしかできません。
それはそれで、試合観戦のときだけ現金を使うと決めておけばいいだけの話なのですが、私がふとダメだと思ったのは、つり銭の小銭を入れるモノがない、ということでした。
キャッシュレスにすると、予備の数千円(お札数枚)とキャッシュレス支払いできるモノ(カードやスマホ)さえ持ち歩けばいいので、かさばる財布ではなく、カードだけをすっきり収納できるモノがあればいいと考え、交通系ICカードケースを利用することを思いつきました。
しかし、私の場合は、観戦会場で現金支払いしかできません。
となると、当然つり銭でもらう小銭が発生します。
この小銭を入れる場所は、カードケースには付いていません。
少し悩んだ末、小物入れとして使っていたがま口を持っていくことにしました(中には予備の数千円札を入れました)
結果、普段使いしていた財布を持ち歩く場合と、大差がないことに気が付きました(笑)
以前は、小銭で財布が膨らむのを嫌って、小銭入れだけ別の財布(小銭用)と普段使いの財布を持ち歩いていましたが、その小銭入れも汚れてきて昨年処分したため、今は小銭入れがありません。
小銭のつり銭が出ないような買い物をすればいいのかもしれませんが、好きなモノを買いたい(食べたい)となると、つり銭優先でモノを買うことはムリでした(苦笑)
どうしても小銭の発生は防げないので、対策としては、私が使いやすいと思える財布あるいはカードケースを、探すしかないようです。
その他の持ち物で、これは買い替えたい、と思ったのが、折り畳みクッションシート。
100円ショップで購入したのですが、どうも使い心地が悪いことに加え、サイズが少し小さいので、もう少し大きめのしっかりしたモノを、それなりの金額で買うべきだったと思っています。
100円ショップのモノがダメ、というわけではないのですが、私の場合クッションシートを使う機会が多いので、もう少し座り心地のいい、面積の広めなモノの方が、リラックスして座れると思うのです。
持ち歩くのをやめようかと思ったこともありましたが、席を確保している目印になることと、屋外のスタジアム観客席は、非常に汚れているため、直に座ることに抵抗があり、今でも持ち歩いています。
マグボトルとおしぼりは、それぞれ今の時期限定です。
まだ外気温が低いので、暖かい飲み物を常備しておくために、マグボトルを使っていますが、普段は自動販売機や会場内の店舗で飲み物を購入しています。
マグボトルは、どうしても荷物が重たくなるので、できる限り持ち歩きたくないです。
おしぼりは、ウェットシートの代わりに、今回持って行きました。
買ったモノをスタンドで食べるときに、どうしても手を拭きたくなるので、ウェットシートの購入も考えたのですが、まだ枚数が減っていないウェットシートの入れ物は、実は結構重量が嵩みます(笑)
その点、ガーゼハンカチを濡らして使うおしぼりは、たいした重量にはなりません。
清潔に保つという意味では、おしぼりの方が雑菌が付きやすいのですが、今回は荷物の重さを考慮して、おしぼりを持参しました。
ただ、手を洗う場所がすぐ近くにあるとわかっている場合は、ウェットシートもおしぼりも持ち歩くことはしないですね。
これから試そうと思っていること
徐々にですが、小麦粉を使った料理やおやつを減らしていこうと考えています。
大きな理由としては、自分の食事の中で、小麦粉を使った料理やおやつが、かなり多いと感じているからです。
小麦を摂りすぎるのは、日本人の身体にとってあまりよろしくない、ということも聞いたことがあるので、それも本当なのかどうか、試してみたくなりました。
方法としては、まず食事内容を日本食中心にすることと、基本的に小麦粉を使っている料理は、代替品を使って工夫することですね。
例えば、天ぷらは衣を外すか素揚げにする、から揚げではなく竜田揚げを食べる、などです。
味噌も、麦みそは避けて大豆みそを摂るようにします。
この方法で、多少なりとも体調がよくなるのであれば、試して損はないと思いますので、とりあえず家にある小麦粉使用の製品を使い切りながら、徐々に小麦粉が入っていない食品にシフトチェンジしていこうと思っています。
小麦粉を摂らないということにトライする気になったのは、体調がいい日が少なくなってきたからです。
それが、小麦粉のせいだとは断言できませんが、アレルギーではなくとも小麦粉の摂取をやめてみたら、体調がよくなったという方を、SNSやブログで見かけて、それならば試してみよう、となりました。
もしかしたら、全く別の要因で体調がすぐれないのかもしれませんが、小麦粉を減らしても体調が変わらないのであれば、それはそれで結果として覚えておけばいいだけの話です。
逆に、他に考えられる原因を排除したり改善したりできるので、試す価値はあるような気がしています。
試してみてダメだったこと、いろいろあります。
ダイエット方法など、すべてがダメだったような気がしますし、いちばん効果的だったと思えるダイエット方法は、運動でした(笑)
工夫を凝らしても、いろいろ調べても、最終的に自分との相性が悪ければ、意味がない。
ただ、一度でも試して、やはりダメだった、と思うことは決して無駄ではないと思っています。
これから先も、いろいろ試すも失敗を繰り返しながら、暮らしていくのだと思いますが、新しい発見があるのなら、それはそれで楽しい暮らしになりそうなので、悪くはないな、と思っています(笑)