マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

家庭ごみ回収日なので雑貨を数個処分しました

2020-02-25 | 日々の暮らし
本日、家庭ごみ回収日なので、今回もこまごましたモノを処分しました。

今回処分したモノ

 ・タッパー 1個
 ・ジップロックコンテナー 2個
 ・食器乾燥機に付属していたカトラリー立て 1個
 ・専用ナイフ類 2本
 ・キッチンばさみ 1本
 ・ウィンドブレーカー(スポーツチームの応援グッズ) 1着
 ・処分してしまった家電家具の保証書や取扱説明書
 ・手帳カバー 1個
 ・紙製のファイルケース 1個

以上です。

タッパーとジップロックコンテナー
タッパーは、プラスチック製で容量はピクニックサイズとでも言いましょうか(笑)
2~3名分の、おにぎりやおかずが入れられます。
同じシリーズで、深さ違いのモノもあり、深いタイプは2個、浅いタイプは3個所有していました。
こんなに数は必要ないよな、と思いつつも、どちらの深さを頻繁に使うだろうか、と考えたときに迷ったので、しばらく様子をみていましたが、頻繁に使うのは、深いタイプの方でした。
浅いタイプは、たまにしか出番がないので、今回1個処分です。
まだ、浅いタイプが2個残っていますが、今回はごみ袋がいっぱいになったので処分は見送り、次回のごみ回収日に処分するつもりです。

ジップロックコンテナーは、軽いし電子レンジにも使えて、便利ではあるのですが、食品の匂いがつきやすいのが難点でした。
浅型の丸いモノ、浅型の四角いモノ、深型の四角いモノと、3種類を1個ずつ所有していたのですが、浅型のモノはどちらも処分。
深型のモノだけ残しました。
ちなみに、深型のモノはチーズ(細切りタイプ)の冷凍保存に、よく使っています。

カトラリー立て
これは、食器乾燥機や水切りカゴなどに付属しているモノで、箸やスプーン、フォークといったカトラリーを立てておくモノのことです。
なぜか、我が家の食器乾燥機の中には、これが3個ありました。

細いタイプのモノが1個、幅広なタイプが2個です。
なぜ、3個もあるかというと、母が以前使っていた食器乾燥機に付属していたモノを、本体は処分したのに、そのカトラリー立てだけ使いまわしたからです。
新しいモノを買えば、当然付属してくるのに、母はこれだけは使う、と言って残して使っていました。
私も、何も考えずに3個使っていたのですが、昨日ふと1個不要だと気が付き、処分することにしました(笑)

いやいや、まだ2個残ってる、と思われるでしょうが、細いタイプと幅広のタイプは、割と使い分けに便利なので、残しました。
幅広のタイプは、調理器具(杓子類や菜箸)を立てるのに、ちょうどいいのです。

専用ナイフ類、キッチンばさみ
専用ナイフって、何だ、それ、って感じですよね(笑)
これは、利用範囲が限られているナイフという意味なのですが、今回処分したのは、フルーツの皮をむくためのナイフと、多分なのですがチーズナイフの2本です。
果物の皮は、普通のナイフと手で十分ですから、専用ナイフは要りません。
チーズ用のナイフも、一度使ってみたら使い辛かったので、処分です。

キッチンばさみは、同じ用途のモノがもう1本あり、使い比べた結果、そちらの方が使いやすいので、使いにくい方を処分することにしました。

ウィンドブレーカー
これは、応援しているスポーツチームのグッズです。
どこも悪くなっていないし、まだまだ着られるのですが、デザイン的には2年前に販売されたもので、今は違うデザインのモノが発売されているため、ファンも着用している人が少ない上に、試合会場のスタッフも同じウィンドブレーカーを着用していたので、処分することにしました。
スタッフと同じモノを着用していると、99%の確率で、スタッフと間違われて声をかけられてしまうのですよね(苦笑)
そういう、つまらないリスクを避けるためにも、処分することにしました。
どうせ、家では着用しませんし、ポケットの縫い目もほつれてきていたので、スタッフが着用していたことは、ちょうどいい決断材料になりました(笑)

もう、応援グッズとしてのウィンドブレーカーは購入しません。
購入しても、応援のときしか使えないし、スタッフと被ってしまうのも嫌だし(苦笑)
今度買うとしたら、さまざまなシーンで着用できそうなモノを選びます。

取扱説明書、保証書、手帳カバー、ファイルケース
毎日のように、書類や必要な冊子の保管方法に頭を悩ませていて、気が付いたとき、アイデアが浮かんだら、都度片付けをしています。
今回は、以前処分した家電品や家具の取り扱い説明書や、保証書を処分していなかったことを思い出し、着手。

処分した取扱説明書と保証書は、ハンディビデオカメラのモノと、最近の家電によく付いている、簡易設定説明書などです。
設定説明書は、取扱説明書の中から大事な部分だけピックアップしているだけなので、取扱説明書を読むのが億劫でない人には不要なモノ。
私は、どちらかというと取扱説明書を読み込むタイプの人間なので、簡易説明書は不要なのですが、他の大事な書類に紛れて残っていました(笑)

手帳カバーに関しては、かなり以前に購入したスケジュール帳のモノで、ポケットも付いていたので、中身だけ取り換えて繰り返し使っていましたが、最近になって使い辛さを感じるようになりました。
加えて、もしかしたら、この手帳カバーがあるから、新しいスケジュール帳の購入を躊躇してしまうのかもしれない、と思い、今回思い切って処分することにしました。
造りがしっかりしていたので、まだまだ現役で使える状態ではありましたが、かれこれ10年は使っていますし、カバーのサイズに合わせてスケジュール帳を準備しなければならなかったことも、少しストレスになっていたと思います。

今年は、とうとう1月はじまりのスケジュール帳を購入しなかったのですが、もしかしたら、もう不要なのかもしれません。
今年は様子をみて、来年からスケジュール帳を本格的にやめてしまうか、復活させるかを考えたいと思います。

紙製のファイルケースは、もともといつでも捨てられるように、と思い購入して使っていたのですが、書類の整理をしたところ1個不要になったので、処分することにしました。
私が紙製のファイルケースを利用している理由は、模様替えやまとめて処分する際に、ファイルケースごと移動したり処分したりできるからです。
以前は、ブックエンドなどを使って、棚に並べていたのですが、この方法にしてから、書籍関連の移動が楽になりました。
また、入れていたモノを処分した後は、迷うことなく処分できる点でも、紙製のファイルケースがいいですね。
他の素材だと、どうしてもリユースを考えてしまって、手放さないと思うので(苦笑)


週2回ある、家庭ごみ回収日の前日は、捨てよう(曜)日。
この日に、どれくらいの不要品を処分できるか、と考えることが、最近楽しみになってきています(笑)
普通のごみしか捨てられないことも多いですが、不要品を少しでも減らすと、気持ちがスッキリしますね。
さて、次回のごみ回収日には、何を捨てようかな?