楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

御服上げ !

2024-11-09 08:42:37 | 楽器 民謡


文化祭の舞台発表が行われた大ホール玄関は、ボランティアの方々で埋め尽くされていました。





生け花の作品が並べられています。



大ホール・小ホール前のスペースでも各種の展示が行われています。



新都山流の河内長野在住の先生方も3番の『元禄花見踊』で出演されていました。

河内長野民謡連盟の幸喜会・花謡会のメンバーも楽屋でリハーサルを行いますが、

エントリー曲が『ひなぶり三番叟』『奴さん』ですので、

普段通りスムースに終わり、本番に臨みます。(^_^)







今年の目玉企画は平安文化の風としてNHKの『光る君』で注目されている十二単衣の御服上げが

舞台上手で演目が続く間に行われ、NPO法人和文化伝承協会理事長の頼政恵美子氏が、

判りやすい解説をされました。

平安貴族の生活の一場面を垣間見た一日になりました。♪ (^_^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の民謡シーズン ♪

2024-11-08 14:17:40 | 楽器 民謡


11月3日(祝)~4日(日) 河内長野のラブリーホール・大ホールで

河内長野市文化祭70周年が開催されました。

幸喜会・花謡会のメンバーとして『ひなぶり三番叟』『奴さん』に参加いたしました。♪ (^_^)

9時30分に本部教室を出発! 11時過ぎにホール前駐車場に到着。一台が出庫したので、

辛うじて入場できました。(^_^)

舞台裏では音響・照明など準備中で大わらわ!

大ホールの客席も撮影機材のスタンバイなど準備が大変です。



響け! 文化の風

和洋静動ライブ~中世から未来へ~ 

出番は6番・7番目!

舞台裏の第2控室で最後のリハーサル ♪ (^_^) 



本格的な音響設備の大ホールはフェスティバルホール並の設備!

司会者席のあるスイッチ計器類も完璧です。



本格的な音響壁から垣間見る舞台にはピアノがセッティングされています。



こんな見事な舞台設備に囲まれて演奏出来る事に感謝の一日でした。(^_^)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅裏 ?

2024-11-07 09:13:45 | 楽器 民謡


リフォームの工務店担当者とインテリアデザイナー(女性)と日時を合わせて、

梅田のJR大阪駅に隣接するグランフロント南館 11FのLIXILショールーム大阪に行きました。

平日でも結構な人の流れです。ビル入り口を入り買い物では入らない右手奥の

ビジネス用のエレベーターで9Fへ!

上階用のエレベーターに乗り換えて11Fへ到着します。

予約していなければ決して通りがかりでは行かないスペースです。





随分前に福島の家の新築時に南港のトステムのショールームに通った記憶がありますが、

それ以来の展示場です。まずはお風呂関係!





それから洗面台関係の品定め! 色やグレードを選定しますが、予算内の縛りに苦慮します。(^_^)





ふと休憩の時、展示場から今開発されている梅北公園が見下ろされます!

子供の頃に大淀地区から地下トンネルで貨物駅をくぐり抜けることが、

ちょっとした冒険であった記憶が蘇ります。

新しい地下の大阪駅があるらしい? どこから入れるのか?

地元生まれでもお上りさんの気分です (笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレキ ♪

2024-11-06 09:49:05 | 楽器 民謡


購読しているY新聞に『時代の証言者』という記事があり、興味のある人物の場合に

熟読しています。(^_^)

今回は加山雄三さん!

日本でエレキブームが巻き起こった時代の立役者の一人であることは間違いないと思います。

記事を読んでいて丁度 中学~高校辺りの記憶が蘇ります。

高校の部活(山岳スキー部)の信州の山小屋での夏合宿の模様を8ミリカメラで収録して、

部活発表の場で上映会を催し、バックミュージックに『蒼い星くず』を採用して新入会員を募った

記憶が鮮明に蘇りました。(^_^)

部活のお蔭で終業式や始業式には参加した記憶がありません。

一年の半分は信州で過ごしていた感じです!

のほほんと良い時代であったし、過去から現在までの自分を育ててくれた

人間関係に感謝している今日この頃です。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要品 !

2024-11-05 09:21:14 | 楽器 民謡


本部教室をリフォームする予定で、ボチボチと要るものと不要品の選別を始めています。

十数年の間に棚の中に収集した書類など、一度も見返したことが無いものが結構あります。

お稽古場の楽器も同じく置きっぱなしの物も中にはありますので、整理するのに良い機会になります。





資料や楽譜が詰まった書棚も不要品として思い切って処理いたします。

ただ日々のお稽古に使ったり、資料を見たりするのに箱詰めしてしまうと

さて? 何処に? 

来年の3月まで不便な生活になりそうです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田で民謡 ♪

2024-11-02 13:53:11 | 楽器 民謡


11月24日(日) 吹田市立内本町コミュニティセンター(吹田市内本町2-2-12)で

開催される日本民謡めぐみ会の定期民謡まつりのプログラムが送られてきました。



司会はいつもの川さん! 開会の辞は大西さんです。



三裕会本部教室としては三味線伴奏に古川佳代子、尺八伴奏に吉本 剛が参加いたします。


「シャンシャン馬道中唄」 松本紀子がトップバッター!(^_^)

「秋田節」 柴田まり子が2番手に応援出演致します。



会主の山田先生のご次男さんが長唄の名手でもありますので、そのプロの仲間の演奏が見応えあります。

先日行われた日本郷土民謡協会公認資格認定授与式が行われ、

その後に式典で松葉先生、髙堂先生のご挨拶があります。

当日は尺八・松葉隆山 太鼓・二代目髙堂嚮州が専属伴奏です。



後半に「秋田船方節」 寺前功美子

「いかとり唄」 吹田嘉桜

「初瀬追分」 藤井嘉菊が応援出演いたします。



全関西郷土民謡協会会主出演のコーナーで「米節」を唄います。

フィナーレは例年の苅田河内音頭社中による『河内音頭』で締めくくります。


また打ち上げで帰りが遅くなりそうですが、会員一同民謡を楽しんでこようと思っています。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭い !

2024-11-01 09:03:57 | 楽器 民謡


本部教室をリフォームする為に、家族全員(2名+2匹)が近くのマンションに引越いたします(期間限定)。

不動産会社さんから紹介されるマンションや一戸建てはほとんどペット禁止!

その中でなんとかペットOKの物件ですが、ペット臭が残らないように気を付けなければなりません。


先ずはトイレです。

大きな猫用トイレに替えましたが、入り口で座り込み外に漏れます!(>_<)

ちょっと手を加えて対応することにいたしました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする