政府は、サラリーマンなどをやめて起業する人に年間650万円の生活費を最長2年間支給する制度を今年度中に始める。
起業した当初に収入がほとんどなくなってしまう不安をなくし、大企業などに勤務する優秀な技術者や研究者の起業を後押しする。特に将来の市場拡大が見込まれるロボットなど製造業関連での起業を期待している。
起業家が、経済産業省所管の独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」の関連会社の契約社員になる形をとり、NEDOが生活費を「給与」として支払う。8月18日まで募集し、15社(1社当たり最大3人)程度を選ぶ予定だ。
NEDOは、試作品づくりや市場調査のための補助金(上限は年間1500万円)も支給する。
---------------------
年間650万円の生活費って、この基準決めた人たちの金銭感覚は可笑しいのではないかと思いました。
NEDOのこの制度に応募するような人は、大企業を辞めて起業する人なので、退職金が貰えるひとたちであり、すぐに生活に困窮することはない。
年収ではなく、生活費なのだから、年間650万円は十分に多すぎる。
仮に年収1億円あったとしても、年間650万円も生活費を使うだろうかと思ってしまう。
年収が多くても、衣食住の生活費に、こんなに使わない。
大企業でサラリーマンをやっていたら、スーツ、ネクタイ、靴などすでに持っているし、寝食を忘れて仕事するとしたら、食事にお金もかからないはず。
中年の人なら、食べすぎると健康を害して、起業どころではなくなる。
住宅ローンがあっても、こんなにお金はかからない。
ところで、この原資は、消費税増税からなのでしょうか?
起業した当初に収入がほとんどなくなってしまう不安をなくし、大企業などに勤務する優秀な技術者や研究者の起業を後押しする。特に将来の市場拡大が見込まれるロボットなど製造業関連での起業を期待している。
起業家が、経済産業省所管の独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」の関連会社の契約社員になる形をとり、NEDOが生活費を「給与」として支払う。8月18日まで募集し、15社(1社当たり最大3人)程度を選ぶ予定だ。
NEDOは、試作品づくりや市場調査のための補助金(上限は年間1500万円)も支給する。
---------------------
年間650万円の生活費って、この基準決めた人たちの金銭感覚は可笑しいのではないかと思いました。
NEDOのこの制度に応募するような人は、大企業を辞めて起業する人なので、退職金が貰えるひとたちであり、すぐに生活に困窮することはない。
年収ではなく、生活費なのだから、年間650万円は十分に多すぎる。
仮に年収1億円あったとしても、年間650万円も生活費を使うだろうかと思ってしまう。
年収が多くても、衣食住の生活費に、こんなに使わない。
大企業でサラリーマンをやっていたら、スーツ、ネクタイ、靴などすでに持っているし、寝食を忘れて仕事するとしたら、食事にお金もかからないはず。
中年の人なら、食べすぎると健康を害して、起業どころではなくなる。
住宅ローンがあっても、こんなにお金はかからない。
ところで、この原資は、消費税増税からなのでしょうか?