programing : [Python のプログラミング学習 振り返り]
自分のカレンダーを見返したら・・・、今年の6月1日に「python anacondaインストール」して、Python のプログラミング学習を開始しました。
手作り料理だけでなく、プログラミングも始めました。何で始めたのだろう?
いまのところ、仕事とは関係ありません、趣味です。(いつか、趣味を仕事に! はあります。)
この2か月を振り返ると・・・、6月初旬から、プログラミングレッスン・サイトの「ドットインストール」(無料版)と「Progate」(有料版、月額980円を 2か月利用して、退会済み。)をやった後、7月6日から「PyQ」(有料版、月額3000円。2か月目に入りました。2か月で退会予定。) を始めました。Udemyの講座も購入しました。
私のような全くのPython 初心者には、「Progate」と「PyQ」は役に立つと思います。
英語のリスニング力向上にシャドーイングが効くのと同様に、プログラミング学習では「写経」(しゃきょう)が効果があると言われています。
「写経」をやっていますが、それでも、プログラミング学習のコードと、業務で実際に使われているコードとの難易度のギャップが大きいですね。
まだ、業務レベルで、自分がプログラミングできる感じが全くしないです。
Python の活用として、Webスクレイピングがいますぐにできそうですが、次に、データ分析か、機械学習かの選択では、機械学習の方が興味深いですし、機械学習に必要な数学の基礎となる、微分・偏微分、線形代数(スカラー、ベクトル、行列など)、統計学に自分は対応できそうな感じをつかめたので、今月は、機械学習にトライして、Pythonを継続していきたいと考えています。
自分のカレンダーを見返したら・・・、今年の6月1日に「python anacondaインストール」して、Python のプログラミング学習を開始しました。
手作り料理だけでなく、プログラミングも始めました。何で始めたのだろう?
いまのところ、仕事とは関係ありません、趣味です。(いつか、趣味を仕事に! はあります。)
この2か月を振り返ると・・・、6月初旬から、プログラミングレッスン・サイトの「ドットインストール」(無料版)と「Progate」(有料版、月額980円を 2か月利用して、退会済み。)をやった後、7月6日から「PyQ」(有料版、月額3000円。2か月目に入りました。2か月で退会予定。) を始めました。Udemyの講座も購入しました。
私のような全くのPython 初心者には、「Progate」と「PyQ」は役に立つと思います。
英語のリスニング力向上にシャドーイングが効くのと同様に、プログラミング学習では「写経」(しゃきょう)が効果があると言われています。
「写経」をやっていますが、それでも、プログラミング学習のコードと、業務で実際に使われているコードとの難易度のギャップが大きいですね。
まだ、業務レベルで、自分がプログラミングできる感じが全くしないです。
Python の活用として、Webスクレイピングがいますぐにできそうですが、次に、データ分析か、機械学習かの選択では、機械学習の方が興味深いですし、機械学習に必要な数学の基礎となる、微分・偏微分、線形代数(スカラー、ベクトル、行列など)、統計学に自分は対応できそうな感じをつかめたので、今月は、機械学習にトライして、Pythonを継続していきたいと考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます