ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

8jiTV 賢人ライブ グローバリゼーション研究会

2011-06-20 04:31:29 | Weblog
8時テレビ 賢人ライブ

8時テレビ賢人ライブは、ユニークな視点で世界を見ている賢人たちが開く勉強会を生中継します。お好きな場所から勉強会に参加してみてください。 他人の視点を借りて、地球をすこーし回してみませんか?

http://8jitv.com/modules/pico/index.php?content_id=4

•グローバリゼーション研究会

6月11日の海野恵一のグローバリゼーション研究会の録画の音声が小さく、聞きづらかったので、ハイライトである「ドル高に振れる要因」についてを再度、お話いただき再録しました。

http://8jitv.com/modules/wise/index.php?content_id=16

8時テレビ生中継
7月9日、8月13日、海野恵一グローバリゼーション研究会を生中継します。
8時テレビ中継チャンネル: http://ustream.tv/channel/live-8jitv

------------------

今朝は、私が毎月出席しているグローバリゼーション研究会と8時テレビの宣伝。

この研究会はストレートな発言が基本ですので、カットが入る録画よりも、ustream の生中継を視聴するのがハプニングも偶にあって面白いと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻と娘へ贈り物

2011-06-19 05:15:06 | Weblog
金曜日は夏のボーナス支給日でした。

昨日、妻と娘に贈り物をすることにしました。

娘に何がいいと聞いたら、いちごケーキと答えました。

娘にいちごケーキ。千疋屋のヨーグルトとゼリーを3人でシェアしました。









娘に、15cmの靴を贈りました。



妻には、ワイン。二人で飲みました。



家族に贈り物をして、とても満ち足りた気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離

2011-06-18 04:51:35 | Weblog
妻から頼まれて私が2月19日に貸出予約していた新宿区立図書館の本が、ようやく順番が回ってきて、昨日戸山図書館に到着しました。

「断捨離私らしい生き方のすすめ-片づけすれば自分が見える好きになる」という本です。

書店に行けばすぐに買える本を、およそ4ヶ月も待って図書館の本をタダで読むというのは、ひとつの執念でありましょう。

私もひとのことを言えなくて、6月2日に「U理論-過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術」を予約していますが、予約順位は現在4件中4番目です。

断捨離シリーズは大人気で、妻から頼まれてもう一冊「新・片づけ術断捨離-「片付け」で、人生が変わる。」を同じく2月19日に予約しましたが、予約順位が現在138件中49番目です。

本が読めるまで、あと何か月かかるのか? 年内に読めるのか? いやはや、なんともです。

我が家では、ミニ・メイドサービスを月2回利用していますが、リビング・キッチン・娘の部屋・バス・トイレの掃除をお願いしており、妻の部屋と私の部屋は今のところお願いしていません。

断捨離を読んで、自分たちの部屋をきれいにしていくことを妻は考えているようです。

妻は私も断捨離を読むのはマストだと言っています。

プレッシャーがきついです。

私の部屋の掃除をしないのを妻は怒っているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福感が伝わる

2011-06-17 05:31:59 | Weblog
昨日、私と同じ年代の女性の(他社の)取締役と打ち合わせをしたのですが、別れ際に、私に小さな子供がいるでしょうと言われました。

初回の打ち合わせで、お互い個人的な情報は持ち合わせていないので、彼女の言葉に驚きました。

「2歳6か月の娘がいますが、どうしてわかるのですか?」と彼女に聞いたら、「何となくですよ。ふかよんさんに子供がいらっしゃるということは誰からも聞いていません。」と言われました。

さらに彼女は、「小さなお子さんがいて、幸せのオーラが出ている。」と続けられました。

彼女には20歳の娘さんが一人いらっしゃるとのこと。

私の娘がよくしゃべり全然おとなしい子ではないと言うと、彼女の娘は小さい頃はおとなしい子であったが、いまは活発な子になった。私の娘が将来大和撫子のようになるかもしれないと言われました。

(それはないと思うけど。)

自分が幸せだと思っているか、それとも不幸だと思っているか?

この違いは大きすぎます。

幸福感は伝播するでしょう。

自分が不幸だと思う人は、その雰囲気が他人に伝わることでしょう。

不幸だと思っている人に幸せだと思いなさいというのは、難しいと思います。

状況の変化が伴わないと、幸福感は得られないでしょう。

いずれにしても、初対面の人に、幸福感が伝わるのはいいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情熱・熱意・執念の経営」(永守重信 著)

2011-06-16 05:24:11 | Weblog
昨日午前、妻の母が保育園の見学。

園児と一緒に外に出かけることのできる行事だったのですが、娘(2歳5ヶ月)は意識して義母とは距離を置いていたので、義母は他の園児と手をつないで出かけることになったそうです。

娘はいいところもありますが、人見知りと意識して距離を置くのはよくやってしまいます。

私は午後、歩いていては約束の時間に間に合いそうにないので、15分走りました。

鞄を持ちながら走るのは楽ではないし、風邪の治りかけで息は苦しいし、途中で脚の筋力・持久力が落ちてきたのがわかりました。

後で、腱が切れる可能性があるので、急に走ってはいけないと思いました。早歩きにしたいです。

今週、どうしたのか、急に仕事量が増えてきました。他社のリクエストから仕事が生まれるので、自分で仕事量をコントロールできないのですが、5つの仕事を並行してやろうとすると、段取りをうまくやらなければなりません。

永守重信氏の「情熱・熱意・執念の経営」を読み始めました。

ハードワーキングについての記述で、肉体ハードワーキングから知的ハードワーキングへ考えが変わられているのは興味深いです。

300ページのうち、100ページまで読みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしい話

2011-06-15 05:02:39 | Weblog
先週娘(2歳5ヶ月)が風邪をひいたのですが、耳鼻科クリニックへ連れて行って5日間薬を飲ませたら、いまは治っています。

土日に妻と私が、おそらく間違いなく、娘から感染し、風邪の症状となりました。

鼻水、のどのひどい痛み、せきなど、妻と私はとても似た症状です。

私は月曜日に娘と同じクリニックへ行ってきました。二日ほど薬を飲み、ほぼ治りました。

昨日、妻も同じクリニックへ行きました。薬を飲めば良くなるでしょう。

体調が悪いと頭にも影響があるようです。昨日頭がぼけていて、ちょっと人には言えない恥ずかしいことをやってしまいました。

いつもスーツから私服に着替えをしてから保育園へ娘を迎えに行くのですが、昨日は時間がなくて、着替えないでスーツを着たままでした。

保育園の玄関で帰ろうとしたとき、私がいつもはいて行くテニスシューズが無いことに気づき、探しましたが見つからなくて、保育士の先生にもテニスシューズが見当たらないと話して、探してもらいました。

しばらくして、私が着替えないで来たことに気づきました。目の前に、私の革靴がありました。

ちょっと恥ずかしい出来事でした。保育士の先生に、○○ちゃんのお父さんは頭がぼけていると噂されたかもしれません。

何かが起こってしまった、どうしようと考える前に、そもそも何かが起こってしまったという認識が正しいものなのかを確認すべきです。

義母と自宅で夕食。妻は風邪で熱もあったので、義母とふたりで赤ワイン ボルドー ムートンカデ を飲みました。メロンも食べました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア、脱原発を選択

2011-06-14 06:05:43 | Weblog
[ローマ 13日 ロイター] イタリアで行われていた原発再開の是非を問う国民投票は、投票率が投票成立の条件である50%超を上回り、原発再開計画の撤廃が決定した。原子力推進派であるベルルスコーニ首相にとっては、前月の地方戦大敗に続き、大きな痛手となった。

内務省の発表によると、投票率は57%。閣僚の一部は国民にボイコットを呼びかけていたが、投票率は前回と比べて高水準となった。開票された票のうち95%が原発再開反対を支持した。

今回の国民投票は、原発再開のほか水道会社の民営化など4つの案件の是非を問う内容。

ベルルスコーニ首相は声明で「政府および議会は、4つの国民投票の結果を完全に受け入れる義務を負う」と述べた。また同国における原発利用の可能性は、おそらくなくなったとの見解を示した。

国民投票の結果を受けて、野党はベルルスコーニ首相に対する退陣要求姿勢を強めているほか、連立を組む北部同盟の不満も高まっており、首相を取り巻く環境は厳しさを増している。

-------------------------

反原発国は、スイス、ドイツ、イタリアです。

ドイツ、イタリアに日本が加われば、日独伊三国同盟ですね。

安全性だけでなく、電力が企業のコスト項目であることを忘れてはならないと思います。

日本が原発は全廃なんて極端なことをすると、電気代が高くなりすぎて、企業が提供する製品やサービスが国際競争力をもたないものになる懸念をもちます。

イタリアは原発再開しませんが、以前からフランスから原発の電力を供給してもらっています。

原子力推進国は、アメリカ、ロシア、中国、フランス、・・・、北朝鮮。

脱原発を忠実にやってしまうと、ドイツと日本はコスト高のため、第二次世界大戦の時のように、国際的な経済競争で敗戦国になりそうな気がします。

ドイツと日本は大丈夫かなー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本陸上競技選手権大会

2011-06-13 05:57:37 | Weblog
国立競技場

トラック :トラック8レーンを有する日本陸上競技連盟公認第一種陸上競技場である。

現在の規則によると、日本陸連の第一種競技場として登録されるには1周400mの補助競技場(サブトラック、公認第三種登録相当)を併設することが義務付けられている。当競技場はそのサブトラックがないが、東京都営の東京体育館の付属陸上競技場を事実上のサブトラックと見なし、第一種トラックとして登録されている。ただし東京体育館陸上競技場は直線コースは100mあるものの、全周200mしかない上にコースが5レーンしかない。

前述の通り、レーンが8列しかないため、最新の国際規格を満たしていない。

---------------

今年の陸上の日本選手権は、熊谷スポーツ文化公園で行われました。

天気が晴れでなく曇りでしたので、日焼けしないので観に行きたいと思ったのですが、自宅から会場まで1時間半以上かかるため諦めました。

国立競技場なら30分で行けるのですが、日本選手権を開催するには施設が最新でないのでしょう。

200mや400mは、トラック8レーンの1レーンよりもトラック9レーンの2レーンの方が走りやすいことでしょう。

テレビで観戦しましたが、感動したのは、女子5000mの絹川愛選手の復活劇でした。

彼女の高校時代の活躍はニュースで知っていましたし、昆明合宿で謎のウイルス感染にかかり北京五輪を断念したニュースもありました。

2,3年走れない時期を経て、大幅な自己記録更新で優勝でき、よかったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変身願望

2011-06-12 06:24:49 | Weblog
昨日、月1回開催のグローバリゼーション研究会に出席。

「アラブの春」をきっかけに、イスラエル、アラブ諸国、米国の今後の行く末が興味深い。

これまでの私の関心の対象でなかったので、研究会はとても勉強になります。

サラリーマン兼ゴミ個人投資家である私としては、為替に関する見解が最も面白く、ポジション形成の検討に役立つものでした。

2012年の大統領選で、反ビジネスのオバマからビジネス推進の大統領に替わると、景気は一気によくなる。そうなると利上げが行われ、「強いドル」と当局者が言っているのに全然強くないドルが本当に強くなる。日本は利上げは無理なので、金利差から、現在の円高から円安に振れる。円キャリートレードが円安を加速させる。

というような内容だったのですが、私も円安、しかも米国株の上昇が相当あると予想しています。

為替については、「購買力平価から適切な価格がある」とは私は全然思っていません。また、金利差だけで為替を説明できるものではないとも思います。数年~10数年のメガトレンドがあるように感じます。

これは、株価がPERなどの指標と金利から決定される・・・というのは大きくは外れていないという実感との違いです。

グローバリゼーション研究会に出席すると、私がいかにドメスティックな環境でぬるま湯につかっているかがわかります。

あと数年でやってくる50代は、グローバルな仕事をしてみたい。

ドメスティックサラリーマン兼ゴミ個人投資家から、ゴミも取って、グローバルビジネスマン兼個人投資家へ変身したいと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚力海鮮寿司 アトレ目黒店

2011-06-11 04:52:01 | Weblog
昨日「魚力海鮮寿司 アトレ目黒店」で夕食。

現在京都大学で准教授をされている私の大学院の先輩が学会のため上京されたので、久しぶりに二人で会いました。

このお店にしたのは、学会の会場から近いこと、駅から近いこと、禁煙であること。

高級路線ではなく、利便性を優先しました。

これまで魚力海鮮寿司店を利用したことは無かったですが、魚力だから、きっと魚は美味しいに違いないと想定しました。

まさにその通りで、魚が美味しく、しかも安い。

二人で、刺身盛り合わせ、鳥取のマグロのかま焼き、寿司一人前を注文したのですが、マグロのかま焼きはもう一度味わいたいと思いました。

ビール、日本酒、レモンサワー、私の方がよく飲みました。

楽しいひと時でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする