子どもの病気やら、自己都合やらで
小学校の図書の選定が全然進まない。。。
半分くらいまでいったものの挫折。
現物を見たり読んだりしないで選ぶのでよければ
話は簡単なのだが…
滞っている原因のひとつに、みたい本が貸し出されていることが
多い、ということがある。
理想論をいってないで、実行に移さないと
これまでは、学級文庫に置く本を選ぶということだったが
今年度からは、学級数の増加による冊数の減少と図書室の改善などから
そのかたちをやめ、学年選別なしで一挙に図書室におくことにした。
毎年学校でも60万くらい買っているはずの本がどこにあるのかわからないのは
各教室に入れてしまっているからのようだった。
(ほんとにそうなのかな?よくわからん)
学校の図書選定は、本屋が持ってきた中から先生方が
選んでいるので、本屋が売りたい本を(あるいはその本屋の
仕入れられる本を)買っているということらしい。
あとは、金額の大きいシリーズ本。(社会理科関係)
でも、だれが読むのかな?と思う本もある。
限られた時間内に選ぶから仕方ないのか?…
(これは愚痴です)
小学校の図書の選定が全然進まない。。。
半分くらいまでいったものの挫折。
現物を見たり読んだりしないで選ぶのでよければ
話は簡単なのだが…
滞っている原因のひとつに、みたい本が貸し出されていることが
多い、ということがある。
理想論をいってないで、実行に移さないと
これまでは、学級文庫に置く本を選ぶということだったが
今年度からは、学級数の増加による冊数の減少と図書室の改善などから
そのかたちをやめ、学年選別なしで一挙に図書室におくことにした。
毎年学校でも60万くらい買っているはずの本がどこにあるのかわからないのは
各教室に入れてしまっているからのようだった。
(ほんとにそうなのかな?よくわからん)
学校の図書選定は、本屋が持ってきた中から先生方が
選んでいるので、本屋が売りたい本を(あるいはその本屋の
仕入れられる本を)買っているということらしい。
あとは、金額の大きいシリーズ本。(社会理科関係)
でも、だれが読むのかな?と思う本もある。
限られた時間内に選ぶから仕方ないのか?…
(これは愚痴です)