過日STAP細胞論文に関する理化学研究所の判断に対する小保方氏の記者会見が行われた。小保方氏がどのように説明するのかと興味があったので視聴した。
ここで思い出したことを初めに書くことにした。私の文系学部にいた知人は、勤務先の大学学部で大学院を設置することになり、彼は大学院の教授になるためには業績が少々不足であると設置委員から指摘された。そこで彼は過去の出版物を切り貼りして別の書名の書籍に仕上げた。その結果、メデタク大学院教授になることが出来た。何故そのようなことが私に知れたかというと、古い著書の文書ファイルを開けないと相談されたからである。数冊分のファイルを切り貼りして別の書籍に仕上げたものを提出して、審査員の目をごまかした。そのような人が大学院教授になったとして学問に貢献できるとは私には思えないし、学生にものごとの正しい判断能力を教えることなど出来るわけがないと思う。
小保方氏の論文でも図の切り貼りがデータ捏造とか不正行為と判断された。切り貼りの図を使用することを否定するつもりはない。しかし、過去の研究データ(出典明記が必要)のどの部分を切り貼りして新しいデータと並べて示し、新しいデータとどう比較したのかをきちんと説明する必要があった。それを怠ったので不正行為と判断されたのだと推察する。こうした表現が諸処出現したところにいろいろな問題が出てきたのである。そういう意味で小保方氏は論文の書き方を勉強していなかったのだろ。問題が出た後で自分が未熟だったとなどと弁解にもならない発言をするなら、もっと研究仲間で議論しなければならなかったことを反省し、他人の書いた論文を沢山読んでデータの扱い方、議論の仕方等々勉強して欲しいと思う。才能の有無は不明であるが、きちんとしたことを身に付けて研究する場を獲得して、研究論文を発表する機会に恵まれたら、その結果を見せて欲しい。
SPAT細胞の存在を云々することは現段階では判断できないが、少なくとも専門家でない方々に、実験ノートを公開したり、実験内容を詳細に説明するのはどうだろうか。私はこの件に関しては大きな疑問を持つ。国の費用(≒税金?)を使うのだから国民は知る権利がある。おそらくそれも正しいだろう。しかしその前に専門家による議論を徹底的に行うべきなのではないだろうか。
理系志向の若い人が増加してきた矢先に今度のようなことがブレーキにならなければ良いがと祈る気持ちである。別な考え方をすれば、理科学研究について見直す機会かも知れない。
私は近い将来、STAP細胞の存在およびその制作方法が実証されることを願っている。